HOME > 記事一覧

9/2 令和5年度「ボランティア実践セミナー」の様子!

  • 9/2 令和5年度「ボランティア実践セミナー」の様子!

9月2日(土)、山形県青年の家の主催事業 令和5年度「ボランティア実践セミナー」が開催されました。

13名の参加者と、3名の見学者が青年の家に集まり、疑似体験を通しての知的・発達障がいへの理解とアイスブレイキングの実践について学びました。

 

午前は、『花笠ほーぷ隊』から古澤薫氏、長谷川薫氏、日比野久枝氏、佐藤美香氏の4名の講師にお越しいただき、「疑似体験を通して知的・発達障がいへの理解を深めよう!」というテーマで疑似体験を行ってもらいました。

講師の軽快かつ場を和ませるトークの数々に、食い入るように耳を傾ける参加者の様子が印象的でした。

知的・発達障がいを持った方やそのご家族の立場、生活していく上での苦労などについてお話を伺いました。

 

その後、うまく言葉(思い)を発せられない方のもどかしさや、手が不器用だったり情報処理に時間がかかる方の気持ちを体験するなどの様々な疑似体験を通して、知的・発達障がいについての理解を深めました。

参加者の感想には、「これまで体験したことがあるのは車椅子だけでしたが、道具では助けられない知的・発達障がいの体験ができてとても勉強になりました。周りの理解がとても必要なのだと感じました。誰でも生きやすい社会にしていくには、このことをより多くの人に知ってもらう必要があるなと思いました。」との感想がありました。

 

午後は、『山形県レクリエーション協会』の佐藤眞隆氏から、アイスブレイキングの実践を行ってもらいました。

前半で様々な種類のアイスブレイキングを体験し、後半は班ごとに本日習ったばかりのアイスブレイキングを他の班に指導するという活動に取り組みました。

受けるだけでなく実際に自分たちで行ってみることで、今後様々なボランティア活動の場で実践していく自信につながったようでありました。

参加者の感想には、「最初は緊張感がありましたが、スムーズな進行で気がつくと和やかな雰囲気になっており驚きました。プレッシャーを与えず、自然に打ち解けさせることができるということは、今後、たくさんの場面で活用できるなと思いました。」との感想がありました。

 

参加者の皆さんには、この研修会で学んだ知識・技能をもとに、ボランティア活動を推進するリーダーとして活躍していってほしいと思います。お疲れさまでした。

2023.09.12:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

8/26 「nicoこえ」による通算9回目の『レモネードスタンド』!

  • 8/26 「nicoこえ」による通算9回目の『レモネードスタンド』!

8月26日(土)、山形県青年の家がコーディネートするボランティアサークル「nicoこえ」は、山辺高校の学校祭の『蒼潤祭』の場にて、単体での開催として通算9回目となるレモネードスタンドを開催しました。

「nicoこえ」単独でのレモスタ開催は、2022年10月9日天童最上川温泉ゆぴあで行った第1回目から数えて、今回で9回目となりました。(このほかにも、「山形レモネードスタンドプロジェクト」にご賛同いただき、個人・団体様から開催していただいたレモスタは数多くあります。)

 

山辺高校には「nicoこえ」メンバーが在籍しており、学校祭でボランティアサークル「nicoこえ」としてレモネードスタンドを行ってくれました。

 

以下の文はメンバーが運営する「nicoこえ」Instagramからの引用です。

3年ぶりの一般公開となった山辺高校の文化祭!!!

今回nicoこえメンバーもレモスタで参加しました。

メンバーそれぞれが違う学科で、忙しい日々の中でもレモネードスタンドが出来て本当に良かったです!!

たくさんのお客さんが来てくれて、小児がんへの理解が広まったと思います。

そして、学校生活の思い出にもなりました~!!!

今回行ったなかで、値段の明記などの課題も見つかりました。

それらもふまえてこれからの活動に生かしていきたいと思います!

 

メンバーの皆さん、お疲れさまでした。

そして、レモネードをご購入および小児がん支援のご寄付いただいた皆様に感謝申し上げます。

 

メンバーが運営する「nicoこえ」InstagramのURLは以下の通りです↓

https://www.instagram.com/nico_koe25/

『フォロー』と『いいね!』をお願いいたします。

 

~追記~

 

前回(第8回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=528304

 

次回(第10回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=532083

2023.09.08:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

8/26(庄内エリア)次世代の地域づくり中核人材育成事業の報告①!

  • 8/26(庄内エリア)次世代の地域づくり中核人材育成事業の報告①!

庄内教育事務所からの報告です。

次世代の地域づくり中核人材育成事業 第1弾「みかわまち納涼祭」が終わりました!

今年度、同事業は三川町の中高生ボランティアサークル『来夢来人』と一緒に活動をしています。

活動は第1弾と第2弾に分けて進めていきます。

第1弾として8月26日(土)に三川町の「いろり火の里」で行われる「みかわまち納涼祭」でのイベントの企画・運営を行いました。

 

次は第2弾に向けて、話し合いを進めていきます。中高生からどんなアイディアが出てくるのかとても楽しみです!

 

~追記~

報告②は以下のURLをご覧ください↓

http://seinen.jp/log/?l=536725

2023.09.07:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

8/11「ピザ焼き交流会」の様子!

  • 8/11「ピザ焼き交流会」の様子!

鮭川村高校生ボランティアサークル「SAKEKKO」です。

8月11日(金・祝)に『ピザ焼き交流会』を開催しました。

同じ最上地区で活動している他のボランティアサークルと交流することを目的に、ボランティアアドバイザーの斎藤彰先生を講師に迎え、新庄市の「しずく」と「地域活動グループ よりみちくら部」、舟形町の「ふなっ子」の高校生と担当者合わせて15名が参加しました。

 

強い日差しが照りつける中、生地作りから焼く工程までのすべてを教えてもらいながらピザ作りを行いました。

自分たちで作ったピザは格別で、「おいしい!」を連発しながら楽しく交流しました。

笑顔溢れる、暑くて、厚くて、熱い『ピザ焼き交流会』でした。

2023.09.06:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

8/2「置賜地区中高生ボランティアセミナー」の様子!

  • 8/2「置賜地区中高生ボランティアセミナー」の様子!

置賜教育事務所さんからの活動報告です。

8月2日(水)に飯豊少年自然の家を主会場に、標記セミナーを4年ぶりに開催いたしました。

今年度は、管内の5つの中学校より10名、5つの高等学校から7名、計17名の生徒の皆さんに参加いただきました。

午前は、文教の杜ながいにお勤めの金 東玉氏より地域活動の魅力についてお話しいただいたり、2名の講師よりボランティアのスキルアップを図る研修をしていただいたりしました(山形県環境科学研究センターの安藤 昭氏からは科学工作を、芳賀 竹男氏からはバルーンアートについてご指導いただきました)。

 

午後は、飯豊町の白椿学童クラブを訪問して、午前の研修で身に付けたスキルを活用して、学童クラブの小学生と交流を行いました。最初は緊張している様子も見られましたが、徐々に打ち解け、小学生はもちろん中高生もみんな笑顔で交流することができました。

 

参加者からは、「誰かに喜んでもらうために『自分も楽しみながら』考え、行動し、『同じ時間を共有する』ことが大事だと学ぶことができました。」や「ボランティアを通して、人との関わりの温かさや自分から積極的に人のためになろうとすることの楽しさを感じました。次回もあれば参加したいと思いました。」、「自らが社会のためにできることを考え、実行し、よりよい社会をつくるため、貢献できるように頑張っていきたいと思いました。」といった感想が寄せられました。参加した生徒の皆さん一人一人にとって、学びの多い1日となったようです。

次年度も、多くの中高生の皆さんのご参加をお待ちしております。

2023.09.04:青年の家:コメント(0):[活動レポート]