令和6年度【夏の体験ボランティア】キャンペーン! \最上エリア情報/
↑ 最上エリア情報がダウンロードできます。
今年も「夏の体験ボランティア」キャンペーンが始まります。
基準の期間は、7月13日(土)~9月23日(月)です。
リーフレットは学校を通して県内の中学1年生から高校3年生に配布していきます。
中学生、高校生がボランティアに参加できる良い機会です。
たくさんのご参加お待ちしております!
さぁ、やってみよう夏の体験ボランティア!!
~追記~
新庄市のカイセイ介護センター(実施場所:カイセイほっと新庄)の「夏祭り」の開催日について、配布したリーフレットでは実施月日が8月8日(木)と記載されておりますが、8月5日(月)に変更となりました。ご訂正をよろしくお願いいたします。
令和6年度【夏の体験ボランティア】キャンペーン! \村山エリア情報/
↑ 村山エリア情報がダウンロードできます。
今年も「夏の体験ボランティア」キャンペーンが始まります。
基準の期間は、7月13日(土)~9月23日(月)です。
リーフレットは学校を通して県内の中学1年生から高校3年生に配布していきます。
中学生、高校生がボランティアに参加できる良い機会です。
たくさんのご参加お待ちしております!
さぁ、やってみよう夏の体験ボランティア!!
~追記~
天童北部公民館の「フィンガーペイントイベント(えのぐであそぼ!)スタッフボランティア」の開催日について、配布したリーフレットでは実施月日が8月17日(土)と記載されておりますが、8月18日(日)に変更となりました。ご訂正をよろしくお願いいたします。
『海洋ごみ削減アイディアコンテスト』への高校生参加者を求む!
一般社団法人海と日本プロジェクトin山形では、海洋ごみ事業(CHANGE FOR THE BLUE)として、「海洋ごみ削減の高校生アイディアコンテスト」を実施いたします。
7月~11月にかけて現地視察や専門家からの講義、オンラインワークショップを通して、海洋ごみ問題の現状やこれまで行ってきた取り組みなどを学習し、自分たちが考えるごみ削減に対するアイディアをプレゼンテーションをしていただき、専門家による審査を行い優秀アイディアを決定します。
この事業では、山形県や環境心理学の専門家、NGO/NPO等と連携し、その優秀アイディアを実際に製品化に向けて取り組んでいきます。
世界的な問題となっている海洋ごみに対する高校生たちの柔軟なアイディアをお待ちしております。
【応募期間】~7月31日まで
※応募定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。
詳細は上記PDF(実施要項)をご覧いただき、ご不明な点は以下までお問い合わせください。
海と日本プロジェクトin山形 担当:国井
お電話:023-624-8109
メールアドレス:kunii@tuy.co.jp
6/4「nicoこえ」による通算20回目の『レモネードスタンド』!
6月4日(火)、山形県青年の家がコーディネートするボランティアサークル「nicoこえ」は、JAIFAソニー山形分会さんが行う研修会の会場にて、通算20回目となるレモネードスタンドを開催しました。(第1回目、2022年10月9日ゆぴあマルシェから数えて)
2024年は、これまでの山形レモネードスタンドプロジェクトを更に発展させた『山形 Make Lemonade プロジェクト』のもと小児がん支援活動を行っています。そして今回で6回目のレモスタ開催となります。(2024年1月20日アランマーレ戦から数えて)
『山形 Make Lemonade プロジェクト』の詳細は以下をご覧ください↓
http://seinen.jp/log/?l=534802
何とっ!この日はレモネードスタンドの開催だけでなく、研修会の一部で『山形 Make Lemonade プロジェクト』のプロジェクトリーダーである平田寧々さんへの講演依頼もいただいていました。
「小児がんについての現状共有および支援活動の普及」という内容で、自分のエピソードも踏まえながら東北各地から集まった参加者へお話をしていました。
講演後にレモネードスタンドを開催しましたが、多くの方にレモネードをご購入いただきまして、14箱分(336本)があっという間に完売しました。中には、レモネードを箱買いしてくださる方や「平田さんのお話に感動しました!」と言ってお金だけを寄付してくださる方もいました。
今回集まった寄付金は、レモネードスタンド普及協会を通して日本小児がん研究グループ(JCCG)などの小児がん支援団体にお送りします。
また、ペットボトルの売上金は、山形県の小児がん患者の支援にあてていきます。
沢山のご寄付、ご購入、ご声援に心より感謝申し上げます。
~追記~
前回(第19回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。
http://seinen.jp/log/?l=539114
次回(第21回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。
村山教育事務所より「令和6年度(第1号)MYボラタイムズ」が発行されました。
村山教育事務所 社会教育課からのご案内です。
令和6年度MYボラタイムズ第1号は、5月5日(日)に東根市の「ひがしねあそびあランド」でMYボランティアサークル交流会を実施した様子を紹介しています。
今回は東根市の「3peace」と、大石田町の「二十四孝PARTⅡ」のボランティアサークルが参加しました。
生誕祭のイベントで1ブースを担当し、それぞれのサークルで考えた企画を来場者に向けて提供しました。
また、企画の合間には互いの活動紹介や活動についての質問、悩み共有などを行い、今後の活動の意欲につなげるための情報交換会も行いました。
詳細は、↑上記PDFの令和6年度(第1号) MYボラタイムズをご覧ください。
過去に発行されたものは、↓以下のサイトをご覧ください。
村山教育事務所>社会教育課情報
https://www.pref.yamagata.jp/702004/bunkyo/kyoiku/iinkai/kyouikuiinkai/murayamakyouiku/shakyo.html