HOME > 活動レポート

1/21 令和5年度 「SDGs×地域文化」の様子!

  • 1/21 令和5年度 「SDGs×地域文化」の様子!

1月21日(日)、山形県青年の家の主催事業 令和5年度「SDGs×地域文化」が青年の家を会場に開催されました。

今年は、『山形をA.R.E.しよう!~持続可能な山形をA(熱く).R(論じて).E(笑顔に).~』というタイトルのもと、中学生から大人までの計44名が集まり、山形の現在と未来について熱く語り合いました。

 

午前中は、山形仏壇の伝統工芸士として、かつグリーンモール天童商店街の活性化にご尽力されている小出浩太郎氏をお招きし、「山形仏壇と地元商店街の取り組み」という演題でご講演いただきました。

 

その後は、自分の思いおもいの推しを自由に書き込む『推し駒』づくりを行いました。

 

午後は、県内最年少首長である西川町の菅野大志町長を講師にお招きし、「君は人を紹介することができるか!~つながりと山形の価値~」という演題でお話をいただきました。

 

講演後は全体で集合写真を撮り、さらに、菅野町長の後輩にあたる寒河江高校の参加者たちとも一緒に記念写真をとりました。

 

次は、『座談会~山形の魅力と可能性を語ろう~』です。

班に分かれて「山形のここが好き!山形だから『これ』ができる!」、「こんな山形をつくりたい!山形にはこんなことが必要だ!」というテーマで熱く語り合いました。

そして最後は、今日学んで・感じて・考えたことを一人ずつ紙に書いてもらい、笑顔で写真撮影をして終了です。

 

持続可能な山形をA(熱く).R(論じて).E(笑顔に).していくために、今日の学びや人との出会い(つながり)を大切にして今後の生活を送ってほしいと思います。

ご参加ありがとうございました。

2024.01.24:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

1/20「nicoこえ」による通算15回目の『レモネードスタンド』!

  • 1/20「nicoこえ」による通算15回目の『レモネードスタンド』!

1月20日(土)、山形県青年の家がコーディネートするボランティアサークル「nicoこえ」は、山形県総合運動公園アリーナで行われたバレーボールVリーグ女子1部の『アランマーレ戦』にて、通算15回目となるレモネードスタンドを開催しました。(第1回目、2022年10月9日ゆぴあマルシェから数えて)

2023年3月にキックオフミーティングを行った「山形レモネードスタンドプロジェクト」を発足してからの活動としては、通算12回目となります。

そして2024年では今回が初のレモネードスタンドとなりました。

 

2024年は、これまでのプロジェクトを更に発展させた『山形 Make Lemonade プロジェクト』のもと小児がん支援活動を行っていきます。

新たなプロジェクトの詳細は以下をご覧ください↓

http://seinen.jp/log/?l=534802

 

この日は、山形市社会福祉協議会さんがコーディネートするボランティアサークル「MICAN」からもレモスタ運営に高校生が参加してくれました。

 

アランマーレさんからは試合前の貴重な時間をお借りし、会場の皆さんへ向けてレモネードスタンドの説明や小児がん支援へのご協力を呼びかけるアナウンスをさせていただきました。

 

そのおかげか、多くの方がブースへ来てくださり、レモネードや小児がん支援のお菓子『もちこ』が次々に売れていきました。

準備してきた『もちこ』150個は販売開始からわずか1時間30分で完売するという大盛況ぶりでした。

 

ちなみに、『もちこ』とはなんぞやっ!? という方は、以下のURLをご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=527533

 

今回のペットボトルと『もちこ』については原価を差し引いた分を山形県内の小児がん支援へと寄付いたします。

沢山のご寄付、ご購入、ご声援ありがとうございました。

 

~追記~

前回(第14回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=533530

 

次回(第16回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=535922

2024.01.23:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

1/13 南陽市YYボランティアサークル「にじ」と「小学生ぼらんてぃあひろばぴよっこ」の交流会

  • 1/13 南陽市YYボランティアサークル「にじ」と「小学生ぼらんてぃあひろばぴよっこ」の交流会

南陽市の中高校生ボランティアサークル「にじ」の活動様子をお伝えします。

1月13日(土)の午後、南陽市健康長寿センターにおいて、YYボランティアサークル「小学生ぼらんてぃあひろばぴよっこ」との交流会を開催しました。

内容はだがしや楽校で、参加者はにじ12名、ぴよっこ12名の計24名でした。

7月に市内の幼児を対象に開催しただがしや楽校の反省点を活かして、今回の実施となりました。

スライム、プラバン、おかし釣り、折り紙、カードゲームの5つのブースは、この日を楽しみにしていた小学生の笑顔であふれていました。

参加者からは、「にじのお兄さん、お姉さんと一緒に活動できて楽しかった。」や「プラバンを通して、小学生のみんなと交流できてよかった。」といった感想が出されました。

 

現在、にじで活動している中高校生は、ぴよっこの元メンバーとのことです。

年に数回実施している交流会での中高校生の姿を見て、自分も中学生になったらにじで活動したいという思いが醸成されているようです。

この好循環を今後もぜひ継続してほしいと強く感じた交流会でした。

2024.01.18:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

村山教育事務所より「令和5年度(第12号)MYボラタイムズ」が発行されました。

  • 村山教育事務所より「令和5年度(第12号)MYボラタイムズ」が発行されました。
3.8MB - PDF ダウンロード

村山教育事務所 社会教育課からのご案内です。

 

令和5年度MYボラタイムズ第12号は、12月23日(土)東南村山地区対象のMYボランティアサークル交流会の様子を紹介しています。

今回は、山形市「MICAN(ミカン)」より2名、上山市「あすなろ」より2名、山辺町「ミルク」より5名、山形県青年の家コーディネートサークル「nicoこえ」より14名が参加しました。

当日は、各サークル会員同士のアイスブレイクや情報交換を行いました。

その後、事前に準備してきた各サークルの自主企画を組み合わせ、天童市内の親子を対象とした『クリスマス会』を運営しました。

運営側のサークルメンバーも、『クリスマス会』に参加した親子も、ともに終始笑顔あふれる一日となりました。

詳細は、↑上記PDFの令和5年度(第12号) MYボラタイムズをご覧ください。

 

過去に発行されたものは、↓以下のサイトをご覧ください。

村山教育事務所>社会教育課情報

https://www.pref.yamagata.jp/702004/bunkyo/kyoiku/iinkai/kyouikuiinkai/murayamakyouiku/shakyo.html

 

※MYボラ交流会やクリスマス会の様子は、以下のYYボランティアビューローHPでも掲載しています↓

 

MYボラ交流会:http://seinen.jp/log/?l=534775

クリスマス会:http://seinen.jp/log/?l=534785

2024.01.17:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

村山教育事務所より「令和5年度(第11号)MYボラタイムズ」が発行されました。

  • 村山教育事務所より「令和5年度(第11号)MYボラタイムズ」が発行されました。
2.9MB - PDF ダウンロード

村山教育事務所 社会教育課からのご案内です。

 

令和5年度MYボラタイムズ第11号は、10月22日(日)東根市のあそびあランドで開催されたオレンジリボンフェスタ2023inやまがた@ひがしね“こどもどまんなか”で、ボランティア活動に励む各サークルの様子を紹介しています。

大石田町「二十四孝PARTⅡ」、山形市「MICAN(ミカン)」、青年の家サークル「nicoこえ」が小児がん支援のレモネードスタンドを行い、東根市「3peace」は各出展ブースのボランティアスタッフとして活躍しました。

 

また、11月11日(土)大江町「夢憧布(ポケット)」が町の子育て支援センター「ぱれっと」で、来園した親子を対象に絵本の読み聞かせ&バルーンアートのプレゼント等を行った様子も掲載しています。

詳細は、↑上記PDFの令和5年度(第11号) MYボラタイムズをご覧ください。

 

過去に発行されたものは、↓以下のサイトをご覧ください。

村山教育事務所>社会教育課情報

https://www.pref.yamagata.jp/702004/bunkyo/kyoiku/iinkai/kyouikuiinkai/murayamakyouiku/shakyo.html

2024.01.17:青年の家:コメント(0):[活動レポート]