HOME > 記事一覧

門灯に積もる雪

  • 門灯に積もる雪

山高帽のような

2017.01.13:ryu1:コメント(0):[雪景色]

2017-1-3 三日月と火星、金星

  • 2017-1-3 三日月と火星、金星
  • 2017-1-3 三日月と火星、金星
2017.01.03:ryu1:コメント(0):[風景]

2016-12-29 古札焼納祭(上杉神社)

  • 2016-12-29  古札焼納祭(上杉神社)
  • 2016-12-29  古札焼納祭(上杉神社)

12月29日は古いお札や破魔矢などの縁起物を燃やし、一年間の無事に感謝する行事。

 

2016.12.29:ryu1:コメント(0):[お祭り]

兜山

  • 兜山
  • 兜山

米沢に着任した直江兼続公は、米沢全体を見渡せる兜山に登りました。

NHKの大河ドラマ「天地人」のオープニングでも主人公の山に登る様子と頂上から眺める様子が映されています。

整備されて現在でも、市内の古くからある道路からはこの兜山が見え、兜山からは放射線状に道路が見えるそうです。

2016.12.15:ryu1:コメント(0):[雪景色]

保呂羽堂の年越祭(千眼寺)

  • 保呂羽堂の年越祭(千眼寺)
  • 保呂羽堂の年越祭(千眼寺)
  • 保呂羽堂の年越祭(千眼寺)
  • 保呂羽堂の年越祭(千眼寺)
  • 保呂羽堂の年越祭(千眼寺)

入口の受付で、お札とお餅券付きで一人、1,500円です。
お餅券のみで一人、1,000円です。
檀家の方は既に、無料券をもっているのでそのまま会場へ。
餅つきの様子を見ることが出来ます。沢山の方が観たり、撮影していました。
30分程で杵つき餅がつき上がります。別室で「おしるこ」、「お雑煮」と「納豆餅」の三種類が食べられます。お代わり可。


関連情報:

上杉家の重臣、色部(いろべ)氏の菩提寺。境内には五穀豊穣や防虫の神として崇敬される保呂羽堂を祀る。

やまがたへの旅|イベント・祭

武士の時代

米沢観光コンベンション協会
近くには、白鳥が飛来する「窪田 水辺の楽校」があります。
 

2016.12.04:ryu1:コメント(1):[お祭り]