レインボープラン推進協議会

レインボープラン推進協議会
ログイン

置賜総合支庁からの受託事業で、当農場が「避難者交流事業」を受託します。






1 事業概要
 この事業は、昨年の震災による避難者同士の交流や情報交換の場を作り、避難者同士の絆、情報の共有を図り、避難者皆さまの孤立感や生活の不安等を解消するために、5月から来年3月31日までの11ヶ月間行われる事業です。

 当農場での主な事業は次の2つに大別されます。
① 先月から被災者のみなさんと「福幸ファーム」を立ち上げて、既に野菜の種まきや田植えの準備なども始めていますが、この事業が通年型の交流事業として認められました。
② 農作業にまつわる年中行事を、交流の場として位置づけ、6回のイベントを開催する事業も認められました。(イベントの例:さなぶり会、収穫感謝祭、農場回っていもに会、福島県被災者との交流など)

2 業務内容
ア ①と②の事業のチーフとして、事業の企画、実施・進行管理、事業結
果の取りまとめなどを行います。
イ 参加者と一緒に農作業を行います。
ウ 農場の通常の管理を行います。

3 雇用条件
 高校卒以上、
パソコン(ワード、エクセル、インターネット)
普通自動車免許

4 労働条件
 3.11の被災者であること。
※被災者の応募がなければ、2次募集で一般失業者からの雇用もあり。
 月給制 月額150,000から155,000円
 手当は通勤手当のみ5,000以内。その他手当てはありません。
 賞与なし
 雇用保険、健康保険、厚生年金加入あり。 退職金なし。
 就業時間:作物相手の農業には、基本的に労働基準法の適用はありませ 
      ん。
  夏期 5月~9月 
     午前6時~午後8時までの間実労働7;30分
  冬期 10月~3月
     午前8時30分から午後5時までまでの間実労働7;30分
 週休 2日 年間89日間
5 採用人数
   1名
6 第1次締め切り 5月9日(水)
7 その他 レインボープランの理念に基づきボランティア活動で、安全安
心な野菜を作り市民に供給しています。ブログ.フェースブック
もご覧ください。

8 申し込みその他 ハローワーク。

  あらかじめ、電話の問いあわせも受け付けます。
  ① 09022713249(竹田)
  ②0238-88ー2260(横山・夜間のみ)
                                以上

  

    





2012.05.01:rainbow:count(3,898):[メモ/NPO法人・市民農場だより]
copyright rainbow
powered by samidare
community line
http://tukiyama.jp/yamagatan/agriculture/
▼この記事へのコメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 管理者の承認後、反映されます。