レインボープラン推進協議会

レインボープラン推進協議会
ログイン

レインボープランを参考に、より安全な野菜などを作って、ふるさと福島に届ける「絆循環プロジェクト」を立ち上げます。
コミュニケーションの場、健康づくりの場として、誘い合って参加しませんか。

●活動内容 野菜やお米づくりのほか、企画、経理、広報など得意分野を選べます。
●活動時間 有償ボランティアとして、「お好きな時間の活動班」と「ある程度決まった時間の活動班」とのいずれかを選択できます。
●第1次締め切り 4月15日(日)

この事業は、参加者ご自身が組織を作り、栽培計画・作付け・収穫・販売までに携わり、安心できる生鮮野菜と酒米づくりを行うもので、市民農場がしっかりとサポート役を引き受けます。(現在、福島県庁に事業の採択を申請中)
作られた野菜は現段階では福島県いわき市の2団体を通して人々に届け、酒米は津波で酒蔵を失しない、長井に蔵を構えた鈴木酒造店様にお酒にしてもらい(予定)、福島の被災地に届けます。

第一回目の事業説明会を3月19日行いました。

参集者は、福島、いわき、南相馬、浪江、富岡から避難している方がた。
自らも避難者であり、事業を組み立て、推進役を引き受けたMさんの
「“復興は、復元ではなく転換”を、口先ばかりではなく行動で起こそう。」
「私達が作るのは安心野菜と「甦る」という銘柄の酒。そこには“経済よりも生命優先”というメッセージも込められています。」との熱い呼びかけに、参加者も心を動かされ前向きに取り組もうとの感触を得ました。

●申し込み・問い合わせ先
090−2271−3249(市民農場・竹田)
090−3645−6745(避難者・村田)
E-mail:tm-ohan@jan.ne.jp(事務局・横山)



2012.03.21:rainbow:count(2,575):[メモ/NPO法人・市民農場だより]
copyright rainbow
powered by samidare
community line
http://tukiyama.jp/yamagatan/agriculture/
▼この記事へのコメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 管理者の承認後、反映されます。