HOME > 記事一覧

住宅ローンいくら借りられるの?

  • 住宅ローンいくら借りられるの?

上手な住宅ローンの選び方シリーズ(4)

 

お得な住宅ローンはあるの?

 

「お得な住宅ローンはありますか?」というのもよく受ける相談です。

確かに、インターネットをみれば0.5%を切るような商品もあり、一見有利にみえますが、次の点を考える必要があります。

 

1.保証料や事務手数料を比較・検討

住宅ローンを組むときには、保証料や事務手数料、印紙税、土地や建物の登記費用などの諸費用がかかります。

最も重要性が高いのは保証料です。金額は借入額の0.2%となるのが一般的ですが、金融機関によって異なります。

また、変動金利型で住宅ローンを契約する人は、各金融機関の金利タイプの変更手数料や、繰り上げ返済手数料も重点チェックポイントになります。この手数料も金融機関によって異なります。

 

2.団信の保障内容を比較・検討

住宅ローンを組む際には多くの場合、団体信用生命保険(団信)への加入が必須条件となります。

団信とは、ローン契約者の死亡や重度の障害などによって返済が不可能になった場合に、ローン残債を保障してくれる生命保険の一種です。

この団信も金融機関によって保障内容が異なるのでしっかりと確認してください。

例えば、0.1~0.4%ほどの金利の上乗せがある代わりに8大疾病保障が付いている団信や、がんになったときにローン残高が半額になる特約を無料で付けることができる団信、無料で全疾病に対応し、働くことができなくなったらローン残高がゼロになる団信など、さまざまな特約付きの団信が提供されています。

団信の保障内容を比較・検討する際には、基本となる団信の保障内容を確認し、次に特約の有無と保障内容をチェック。

さらに、特約を付帯した際の金利の変動について確認してください。

これも、金融機関によって特約を付帯するための条件(金利上乗せか無料か、どこまで保障されるかなど)は異なります。

 

3.金利変動リスクを考えた借入が重要

大切なのは、金利が低いという理由だけで住宅ローンを借りないことです。

固定金利は変動金利に比べると、金利は高くなっていますが、過去の金利水準などからすれば、決して高い金利ではありません。

あくまでも変動金利と比べれば高いだけであり、過去の金利水準などに比べれば安いといってもいいでしょう。

低金利という理由だけで住宅ローンを選ぶのではなく、金利変動リスクを考えた資金計画を立てることが重要といえます。

 

2023.02.22:土地と住宅の相談窓口仙台:[仙台で賢い住まいづくり/コラム]

繰上返済は損か得か

  • 繰上返済は損か得か

上手な住宅ローンの選び方シリーズ(4)

 

お得な住宅ローンはあるの?

 

「お得な住宅ローンはありますか?」というのもよく受ける相談です。

確かに、インターネットをみれば0.5%を切るような商品もあり、一見有利にみえますが、次の点を考える必要があります。

 

1.保証料や事務手数料を比較・検討

住宅ローンを組むときには、保証料や事務手数料、印紙税、土地や建物の登記費用などの諸費用がかかります。

最も重要性が高いのは保証料です。金額は借入額の0.2%となるのが一般的ですが、金融機関によって異なります。

また、変動金利型で住宅ローンを契約する人は、各金融機関の金利タイプの変更手数料や、繰り上げ返済手数料も重点チェックポイントになります。この手数料も金融機関によって異なります。

 

2.団信の保障内容を比較・検討

住宅ローンを組む際には多くの場合、団体信用生命保険(団信)への加入が必須条件となります。

団信とは、ローン契約者の死亡や重度の障害などによって返済が不可能になった場合に、ローン残債を保障してくれる生命保険の一種です。

この団信も金融機関によって保障内容が異なるのでしっかりと確認してください。

例えば、0.1~0.4%ほどの金利の上乗せがある代わりに8大疾病保障が付いている団信や、がんになったときにローン残高が半額になる特約を無料で付けることができる団信、無料で全疾病に対応し、働くことができなくなったらローン残高がゼロになる団信など、さまざまな特約付きの団信が提供されています。

団信の保障内容を比較・検討する際には、基本となる団信の保障内容を確認し、次に特約の有無と保障内容をチェック。

さらに、特約を付帯した際の金利の変動について確認してください。

これも、金融機関によって特約を付帯するための条件(金利上乗せか無料か、どこまで保障されるかなど)は異なります。

 

3.金利変動リスクを考えた借入が重要

大切なのは、金利が低いという理由だけで住宅ローンを借りないことです。

固定金利は変動金利に比べると、金利は高くなっていますが、過去の金利水準などからすれば、決して高い金利ではありません。

あくまでも変動金利と比べれば高いだけであり、過去の金利水準などに比べれば安いといってもいいでしょう。

低金利という理由だけで住宅ローンを選ぶのではなく、金利変動リスクを考えた資金計画を立てることが重要といえます。

 

2023.02.21:土地と住宅の相談窓口仙台:[仙台で賢い住まいづくり/コラム]

お得な住宅ローンはあるの?

  • お得な住宅ローンはあるの?

上手な住宅ローンの選び方シリーズ(4)

 

お得な住宅ローンはあるの?

 

「お得な住宅ローンはありますか?」というのもよく受ける相談です。

確かに、インターネットをみれば0.5%を切るような商品もあり、一見有利にみえますが、次の点を考える必要があります。

 

1.保証料や事務手数料を比較・検討

住宅ローンを組むときには、保証料や事務手数料、印紙税、土地や建物の登記費用などの諸費用がかかります。

最も重要性が高いのは保証料です。金額は借入額の0.2%となるのが一般的ですが、金融機関によって異なります。

また、変動金利型で住宅ローンを契約する人は、各金融機関の金利タイプの変更手数料や、繰り上げ返済手数料も重点チェックポイントになります。この手数料も金融機関によって異なります。

 

2.団信の保障内容を比較・検討

住宅ローンを組む際には多くの場合、団体信用生命保険(団信)への加入が必須条件となります。

団信とは、ローン契約者の死亡や重度の障害などによって返済が不可能になった場合に、ローン残債を保障してくれる生命保険の一種です。

この団信も金融機関によって保障内容が異なるのでしっかりと確認してください。

例えば、0.1~0.4%ほどの金利の上乗せがある代わりに8大疾病保障が付いている団信や、がんになったときにローン残高が半額になる特約を無料で付けることができる団信、無料で全疾病に対応し、働くことができなくなったらローン残高がゼロになる団信など、さまざまな特約付きの団信が提供されています。

団信の保障内容を比較・検討する際には、基本となる団信の保障内容を確認し、次に特約の有無と保障内容をチェック。

さらに、特約を付帯した際の金利の変動について確認してください。

これも、金融機関によって特約を付帯するための条件(金利上乗せか無料か、どこまで保障されるかなど)は異なります。

 

3.金利変動リスクを考えた借入が重要

大切なのは、金利が低いという理由だけで住宅ローンを借りないことです。

固定金利は変動金利に比べると、金利は高くなっていますが、過去の金利水準などからすれば、決して高い金利ではありません。

あくまでも変動金利と比べれば高いだけであり、過去の金利水準などに比べれば安いといってもいいでしょう。

低金利という理由だけで住宅ローンを選ぶのではなく、金利変動リスクを考えた資金計画を立てることが重要といえます。

 

2023.02.20:土地と住宅の相談窓口仙台:[仙台で賢い住まいづくり/コラム]

増える住宅ローン破綻

  • 増える住宅ローン破綻

上手な住宅ローンの選び方シリーズ(3)

 

増える住宅ローン破綻!

 

住宅ローン破綻が増えています。その理由は大きく5つあります。

 

1.「ボーナス払い併用」のリスク

ボーナスを大幅に減額されたり支給されなくても、ボーナス月にはローンを支払わねばなりません。

ボーナスを当てにした返済計画を立てていると、会社の業績が悪化した際には、支払いの負担が重くのしかかることになります。

 

2.「終身雇用制度の崩壊」で収入変動のリスク

経済成長が鈍化し、企業の業績が停滞する中で「終身雇用制度」の維持は企業にとって非常に厳しくなっています。

人員コストの削減で、成果報酬比率のアップ、役職定年、昇給の頭打ち、早期退職や希望退職、子会社への出向など所得の変動リスクが増大しているのです。

 

3.「家賃と同じ支払い」のリスク

よく「家賃と同じ支払いで家が買える」という文句が記載されています。例えば8.5万円の家賃を支払っているのなら、3000万円を返済期間35年・金利1%で借りれば、ほぼ同額のローン返済額になります。

一見、正しそうに見えますが、リスクという面では大きな違いがあります。

まず、完済するまでは土地も建物も自分のものではありません。

固定資産税や都市計画税、メンテナンス費用も発生します。

 

4.「離婚」がローン返済を直撃する

35~55歳の住宅ローン世代の離婚率が上昇しています。

住宅を売却しようにも残債が多い状態では、売却代金がローン返済に消えてしまい何も残りません。

慰謝料や養育費などの負担に加え、お互いの住まいを確保し、生活していくためのお金も必要です。

ギリギリだった住宅ローンの支払いができなくなり、破綻にいたるケースが後を絶たないのです。

 

5.「増える介護」が住宅ローンの支払いを圧迫する

近年増加しているのが介護を理由とする住宅ローン破綻です。

重度の認知症などの場合には、仕事をしながらの介護が難しく、仕事を辞めざるを得ないというケースが急増しています。

また、一度職を離れると復職が難しいという問題もあります。

介護中は親の年金収入があるためどうにか生活費を賄うこともできますが、親が亡くなると、多くの人は再就職もできず無収入になってしまいます。

 

2023.02.19:土地と住宅の相談窓口仙台:[仙台で賢い住まいづくり/コラム]

変動金利と固定金利どちらがいいの?

  • 変動金利と固定金利どちらがいいの?

上手な住宅ローンの借り方シリーズ(2)

 

変動金利と固定金利はどちらがいいの?

 

「変動金利と固定金利、どちらを選べばいいですか?」という相談は多いですね。

 

まず、変動金利の仕組みをよく理解することが大切です。

変動金利は、6ヶ月ごとに見直しされますが、実際の返済金額は直ちに変わるわけではなく、5年ごとの見直しになります。

 

返済金額が見直されない5年間は、毎月の返済額は変わりません。

ただし、金利が上がれば利息部分の返済割合が増え金利が下がれば元金部分の割合が増えます

 

5年ごとの返済額見直しで、金利が上がっていれば毎月の返済額が増え、下がっていれば毎月の返済額は減ります。

しかし、見直し前の返済額の1.25倍を上限にそれ以上毎月の返済額が増えることはありません。

 

例えば毎月8万円の返済であれば、毎月10万円が上限となります。

上限は設けられていますが、上限を超えた額は返済が免除されるわけではなく、支払利息を優先し元金は繰り延べられるので返済総額は増えます。

返済総額の上限はありませんから金利の上昇局面では要注意です。

 

固定金利は、固定金利期間選択型とフラット35のような全期間固定金利があります。

固定金利期間選択型は、その期間は金利が固定されていますが、固定期間が過ぎると固定金利もしくは変動金利かを選びます。金利が上がっていれば固定期間終了後返済額が増えます。

 

当初金利は、フラット35期間固定金利変動金利となり、変動金利は借入時の金利が他の金利タイプと比較しても低いため選ばれやすい傾向にあります。

 

「2018年度 民間住宅ローン利用者の実態調査」によると、

変動金利を選ぶ人が57%

固定期間選択型が25%

全期間固定金利18%

となっています。

 

変動金利タイプを選んだ人の理由は、「金利が低いから」が大部分を占め、全期間固定金型のフラット35利用者は「返済額を確定しておきたかった」という理由が最も多くなっています。

 

「変動金利」は、返済額が増えても支払うことができる、または収入アップの可能性がある人、金利動向をよく見て理解している人向きです。

毎月の返済額がギリギリの金額で組み、増額すると支払えなくなる可能性がある方にはおススメできません。

 

「固定金利」は、計画通りに返済したい人、収入があまり増えそうにない人、リスクを取りたくない人向きです。

 

「固定期間選択型」が向いている人は、固定期間終了後お金が貯まっている、もしくは収入が上がっている人といえます。

 

5~10年先くらいの見通しはある程度できるかもしれませんが、20~30年先のことは誰にも予測できません。今から30年前に金利8%の時代があったことを想像できますか?

2023.02.18:土地と住宅の相談窓口仙台:[仙台で賢い住まいづくり/コラム]

適正な住宅ローン借入金額はいくら?

  • 適正な住宅ローン借入金額はいくら?

上手な住宅ローンの選び方シリーズ(1)

 

適正な住宅ローンの借入額はいくら?

 

住宅ローンの借入に関する考え方は次の三通りがあります。

1.毎月の返済額から計算する

返済額月9万円なら、借入額は3,200万円、月10万円の場合は、3,500万円になります。(いずれも金利1.0%、35年返済の場合)

※金利により借入額は変動します。

 

2.税込年収から計算する

税込年収600万円なら、借入額は3,000万円~3,600万円。

返済は、毎月8.5~10.2万円になります。(金利1.0%、35年返済の場合)

※年収の5~6倍が健全範囲といわれています。

 

3.手取年収から計算する

手取り年収500万円なら、年間返済額は125万円、毎月返済10.4万円までOK。

返済金額10.4万円の場合、借入額は3,700万円になります。(金利1.0%、35年返済の場合)

※手取年収とは、税込年収から所得税や社会保険料などを引いた金額

※年間返済額は手取年収の25%以内が健全範囲といわれています。

 

どれが正解とはいえません。

しかし、どのケースでもいえるのは、どれだけ借りられるかより、どの金額なら無理なく返済できるかが重要なのです。

 

住宅にすべてをつぎ込むのではなく、子どもの教育資金、車の購入、レジャー費用など、生活にゆとりを持った計画をすることが重要になります。

 

また、同じ収入でも家庭により生活費や保険料なども異なります。

将来の収入増の見通し、貯蓄や投資の予定など、ライフプラン全体を考えた資金計画をおススメします。

 

2023.02.17:土地と住宅の相談窓口仙台:[仙台で賢い住まいづくり/コラム]

おうちで住宅会社選び

  • おうちで住宅会社選び

 

おうちで住宅会社選び 

 

施工事例集

 

住宅会社どこがいいの?

ネットサーフィンしたり、住宅情報誌など

莫大な情報の中から探すのは大変ですよね!

 

土地と住宅の相談窓口仙台では、

探しやすいようにジャンル別に分類してみました。

一口会社紹介も付けました。

多少なりとも参考になれば幸いです。

 

<大手ハウスメーカー>

積水ハウス

プレハブ住宅No.1

https://www.sekisuihouse.co.jp/liaison/04/7010000010/?utm_source=gmap

 

セキスイハイム

暮らしを先取りした高い住宅性能

https://www.heim-tohoku.co.jp/area_info/miyagi/

 

ダイワハウス

電気を自給自足する家

https://www.daiwahouse.co.jp/officeHP/00710.html

 

トヨタホーム

トヨタの品質管理と技術力を結集した家づくり

https://tohoku.toyotahome.co.jp/build/case

 

ミサワホーム

グッドデザインの家づくり

https://tohoku.misawa.co.jp/kodate/

 

三井ホーム

家は一生かけて美しくなる

https://www.mitsuihome.co.jp/home/

 

<広域展開住宅会社>

アエラホーム

アルミで包んだ外張り断熱の家

https://aerahome.com/works/

 

住宅情報館

多彩な商品ラインナップ

https://house.jutakujohokan.co.jp/

 

土屋ホーム

北海道仕様の完全注文住宅

https://www.tsuchiyahome.jp/

 

東海住宅

デザインと機能を備えた自由設計住宅

https://www.10kai.co.jp/contents/code/miyagi/

 

トヨタウッドユーホーム

トヨタの木の家

https://toyota-woodyou.co.jp/miyagi/

 

日本ハウス

檜、ゼロエネ、快適品質が実現する本物の住まい

https://www.nihonhouse-hd.co.jp/modelhouse/pref/branch/?id=00040

 

百年住宅

鉄筋コンクリート住宅

https://www.wpc100.co.jp/

 

桧家住宅

「Z空調」「Wバリア工法」経済的な住まい

https://www.hinokiya.jp/gallery/

 

ヤマダホームズ

価格帯別商品ラインナップ

https://yamadahomes.jp/model/index.php

 

<自然素材・無垢の魅力>

東(あずま)建設

木を選び、木を生かす匠の家づくり

http://www.azumakensetsu.co.jp/case_new

 

木の香り住宅舎

価格をおさえた自然素材住宅

https://www.kinokaori.co.jp/

 

栗駒建業

匠の技で住む人の心を和ませる家造り

http://www.kurikomakengyou.com/sekourei.html

 

気仙沼工務店

名匠の技、数寄屋モダン

https://kesennumakoumuten.com/customhome/

 

建築工房零

健やかな地球・健やかな暮らし・健やかな人生

https://www.zerocraft.com/works/

 

ソネケン

心を満たす木の住まい

https://www.soneken.co.jp/works/

 

丹秀工務店

自然素材をふんだんに使用した健康住宅

https://tanshu.co.jp/product/

 

<洋風・輸入住宅>

ジェイウッド

自然素材の洋風デザイン住宅

https://www.j-wood.co.jp/gallery/

 

セルコホーム

カナダで見つけた理想の住まい

https://selcohome.jp/works/

 

ハウスコンシェルジュ東京

素材の持ち味を生かした洋館ぐらし

https://www.hc-tokyo.jp/jirei/index.html

 

ピースクラフト

自然素材のフルオーダー輸入住宅

http://www.piececraft7.com/case/

 

北洲ハウジング

高性能住宅のパイオニア

https://www.hokushuhousing.co.jp/cases/

 

メープルホームズ

海外のデザインを暮らしに活かす

https://www.maplesendai.co.jp/

 

<リーズナブル住宅>

あいホーム

本当に安くていい家をコミコミ価格

http://www.aihome.biz/works_gallery

 

アイフルホーム

子ども目線の家づくり

https://www.eyefulhome-miyagi.com/example/index.html

 

アイムの家

プランナー・コーディネーターとつくる自由発想の家

https://www.im-house.jp/casestudy/index.html

 

コペルハウス

7つの高性能の家

http://coper-house.jp/works/

 

タマホーム

付加価値の高い家を適正価格で

https://www.tamahome.jp/info/modelhouse/miyagi/

 

パルコホーム

収納&家事ラク動線「ママ楽の家」

http://www.palco-m.co.jp/

 

レオハウス

個性のある家をお手頃で

https://www.leohouse.jp/illustration/

 

ユニテハウス

100年使える「箱の家」

https://unitehouse.jp/csh/

 

ユニホー

木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など多彩な工法

https://kaihatsu.uniho.co.jp/house/

 

<地域密着・個性的な家づくり>

アオバクラフト

低価格の高性能住宅

https://www.aobacraft.co.jp/?page_id=14

 

ウンノハウス

ライフスタイル提案住宅

https://unnohouse.co.jp/works/

 

感動ホームズ

強くて優しい2×8の家

http://kando-homes.com/examples/

 

シェルター

KES構法の家

https://shelter.inc/works

 

住文舎

1/Rのくらしを提案

http://juumonsha.com/works/

 

スモリの家

100年快適・健康住宅

https://www.sumori.jp/case/

 

大東住宅

外断熱、七ツ森の木の家

https://www.daitojyutaku.co.jp/works/

 

大進建設

全館冷暖房の家

https://www.daishink.co.jp/gallery/

 

寺嶋建設

お客様に合わせた○○な家

http://www.teraken.com/cases/

 

東武ハウジング

屋上庭園のある木造住宅

http://www.tobuhousing.co.jp/detail.php

 

ベルハウス

Q1.0キューワン住宅

https://www.bellhouse.co.jp/sekou/

 

リディアル

建築士とつくる家

https://lideal.net/

 

ロゴスホーム

2×6、北海道仕様の高性能住宅

https://www.logoshome.jp/tohoku/guuus/

 

<土地活用>

東日本アセットマネジメント

東北賃貸マンション実績No.1

http://tochi-katu.jp/

 

<エクステリア・造園>

東北ランドスケープデザイン

優れたガーデンデザイン

http://t-landscape.jp/garden

 

おうちで住宅会社選び 

 

施工事例集

 

住宅会社どこがいいの?

ネットサーフィンしたり、住宅情報誌など

莫大な情報の中から探すのは大変ですよね!

 

土地と住宅の相談窓口仙台では、

探しやすいようにジャンル別に分類してみました。

一口会社紹介も付けました。

多少なりとも参考になれば幸いです。

 

<大手ハウスメーカー>

積水ハウス

プレハブ住宅No.1

https://www.sekisuihouse.co.jp/liaison/04/7010000010/?utm_source=gmap

 

セキスイハイム

暮らしを先取りした高い住宅性能

https://www.heim-tohoku.co.jp/area_info/miyagi/

 

ダイワハウス

電気を自給自足する家

https://www.daiwahouse.co.jp/officeHP/00710.html

 

トヨタホーム

トヨタの品質管理と技術力を結集した家づくり

https://tohoku.toyotahome.co.jp/build/case

 

ミサワホーム

グッドデザインの家づくり

https://tohoku.misawa.co.jp/kodate/

 

三井ホーム

家は一生かけて美しくなる

https://www.mitsuihome.co.jp/home/

 

<広域展開住宅会社>

アエラホーム

アルミで包んだ外張り断熱の家

https://aerahome.com/works/

 

住宅情報館

多彩な商品ラインナップ

https://house.jutakujohokan.co.jp/

 

土屋ホーム

北海道仕様の完全注文住宅

https://www.tsuchiyahome.jp/

 

東海住宅

デザインと機能を備えた自由設計住宅

https://www.10kai.co.jp/contents/code/miyagi/

 

トヨタウッドユーホーム

トヨタの木の家

https://toyota-woodyou.co.jp/miyagi/

 

日本ハウス

檜、ゼロエネ、快適品質が実現する本物の住まい

https://www.nihonhouse-hd.co.jp/modelhouse/pref/branch/?id=00040

 

百年住宅

鉄筋コンクリート住宅

https://www.wpc100.co.jp/

 

桧家住宅

「Z空調」「Wバリア工法」経済的な住まい

https://www.hinokiya.jp/gallery/

 

ヤマダホームズ

価格帯別商品ラインナップ

https://yamadahomes.jp/model/index.php

 

<自然素材・無垢の魅力>

東(あずま)建設

木を選び、木を生かす匠の家づくり

http://www.azumakensetsu.co.jp/case_new

 

木の香り住宅舎

価格をおさえた自然素材住宅

https://www.kinokaori.co.jp/

 

栗駒建業

匠の技で住む人の心を和ませる家造り

http://www.kurikomakengyou.com/sekourei.html

 

気仙沼工務店

名匠の技、数寄屋モダン

https://kesennumakoumuten.com/customhome/

 

建築工房零

健やかな地球・健やかな暮らし・健やかな人生

https://www.zerocraft.com/works/

 

ソネケン

心を満たす木の住まい

https://www.soneken.co.jp/works/

 

丹秀工務店

自然素材をふんだんに使用した健康住宅

https://tanshu.co.jp/product/

 

<洋風・輸入住宅>

ジェイウッド

自然素材の洋風デザイン住宅

https://www.j-wood.co.jp/gallery/

 

セルコホーム

カナダで見つけた理想の住まい

https://selcohome.jp/works/

 

ハウスコンシェルジュ東京

素材の持ち味を生かした洋館ぐらし

https://www.hc-tokyo.jp/jirei/index.html

 

ピースクラフト

自然素材のフルオーダー輸入住宅

http://www.piececraft7.com/case/

 

北洲ハウジング

高性能住宅のパイオニア

https://www.hokushuhousing.co.jp/cases/

 

メープルホームズ

海外のデザインを暮らしに活かす

https://www.maplesendai.co.jp/

 

<リーズナブル住宅>

あいホーム

本当に安くていい家をコミコミ価格

http://www.aihome.biz/works_gallery

 

アイフルホーム

子ども目線の家づくり

https://www.eyefulhome-miyagi.com/example/index.html

 

アイムの家

プランナー・コーディネーターとつくる自由発想の家

https://www.im-house.jp/casestudy/index.html

 

コペルハウス

7つの高性能の家

http://coper-house.jp/works/

 

タマホーム

付加価値の高い家を適正価格で

https://www.tamahome.jp/info/modelhouse/miyagi/

 

パルコホーム

収納&家事ラク動線「ママ楽の家」

http://www.palco-m.co.jp/

 

レオハウス

個性のある家をお手頃で

https://www.leohouse.jp/illustration/

 

ユニテハウス

100年使える「箱の家」

https://unitehouse.jp/csh/

 

ユニホー

木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など多彩な工法

https://kaihatsu.uniho.co.jp/house/

 

<地域密着・個性的な家づくり>

アオバクラフト

低価格の高性能住宅

https://www.aobacraft.co.jp/?page_id=14

 

ウンノハウス

ライフスタイル提案住宅

https://unnohouse.co.jp/works/

 

感動ホームズ

強くて優しい2×8の家

http://kando-homes.com/examples/

 

シェルター

KES構法の家

https://shelter.inc/works

 

住文舎

1/Rのくらしを提案

http://juumonsha.com/works/

 

スモリの家

100年快適・健康住宅

https://www.sumori.jp/case/

 

大東住宅

外断熱、七ツ森の木の家

https://www.daitojyutaku.co.jp/works/

 

大進建設

全館冷暖房の家

https://www.daishink.co.jp/gallery/

 

寺嶋建設

お客様に合わせた○○な家

http://www.teraken.com/cases/

 

東武ハウジング

屋上庭園のある木造住宅

http://www.tobuhousing.co.jp/detail.php

 

ベルハウス

Q1.0キューワン住宅

https://www.bellhouse.co.jp/sekou/

 

リディアル

建築士とつくる家

https://lideal.net/

 

ロゴスホーム

2×6、北海道仕様の高性能住宅

https://www.logoshome.jp/tohoku/guuus/

 

<土地活用>

東日本アセットマネジメント

東北賃貸マンション実績No.1

http://tochi-katu.jp/

 

<エクステリア・造園>

東北ランドスケープデザイン

優れたガーデンデザイン

http://t-landscape.jp/garden

 

2023.02.16:土地と住宅の相談窓口仙台:[仙台で賢い住まいづくり/コラム]

住宅業界の分類

  • 住宅業界の分類

住宅の工法とは、家の骨組みをつくる方法のことです。

工法によって材料や重さを支える仕組みが異なります。

 

大きく分けて、

木造軸組

ツーバイフォー

プレハブ

鉄筋コンクリート

の4つがあります。

 

各工法とも、自分の工法が一番強いといういい方をしますが、現在では、工法による強さの違いはほとんどないといっていいでしょう。

東日本大震災クラスの地震で倒れる住宅は、現在の建築基準法では建てられません。

 

各工法の特徴と主な会社をあげると次の通りです。

 

まず木造軸組工法ですが、日本の伝統的な工法で「在来工法」とも呼ばれ、最も多く採用されている工法です。

近年の技術開発によって、精密なプレカット(事前に木材の接合部を加工すること)や金物やパネルでの補強などにより、耐震・耐久性能の向上がはかられています。

 

代表的な住宅会社は、住友林業、タマホーム、日本ハウス、地元工務店など日本の住宅の70%はこの在来工法です。

 

次に、2×4(ツーバイフォー)です。

枠組み壁工法とも呼ばれ、おもにアメリカやカナダから輸入された工法で、輸入住宅の多くがこの工法で建てられています。

2インチ×4インチ(1インチは2.54㎝ですから、約5㎝×10㎝)の角材を使うことからツーバイフォーと呼ばれるようになりました。

最近では、2インチ×6インチ、2インチ×8インチの角材を使ったツーバイシックス、ツーバイエイトもあります。

 

代表的な住宅会社は、三井ホーム、北洲ハウジング、セルコホームなどです。

 

次が、プレハブ住宅です。

プレハブとは、プレファブリケイティッド(前もって部品を組み立てる)からきた言葉です。工業化住宅ともいいます。

 

プレハブ住宅にも大きく分けて二種類あります。

軽量鉄骨プレハブと木質プレハブです。

 

軽量鉄骨プレハブメーカーは、積水ハウス、大和ハウス、セキスイハイム、トヨタホームなど、があります。

木質プレハブメーカーは、ミサワホーム、ヤマダホームズなどです。

最後が、鉄筋コンクリート住宅です。

RC住宅ともいいます。

補強されたコンクリート、つまり鉄筋コンクリートのことです。

 

現場で鉄筋を組み、コンクリートを流し込んでつくる工法です。

事前にパネルをつくって現場で組み立てる工法もあります。

百年住宅、大成パルコンなどがあります。

 

 

2023.02.15:土地と住宅の相談窓口仙台:[仙台で賢い住まいづくり/コラム]

住宅工法の違い

  • 住宅工法の違い

住宅の工法とは、家の骨組みをつくる方法のことです。

工法によって材料や重さを支える仕組みが異なります。

 

大きく分けて、

木造軸組

ツーバイフォー

プレハブ

鉄筋コンクリート

の4つがあります。

 

各工法とも、自分の工法が一番強いといういい方をしますが、現在では、工法による強さの違いはほとんどないといっていいでしょう。

東日本大震災クラスの地震で倒れる住宅は、現在の建築基準法では建てられません。

 

各工法の特徴と主な会社をあげると次の通りです。

 

まず木造軸組工法ですが、日本の伝統的な工法で「在来工法」とも呼ばれ、最も多く採用されている工法です。

近年の技術開発によって、精密なプレカット(事前に木材の接合部を加工すること)や金物やパネルでの補強などにより、耐震・耐久性能の向上がはかられています。

 

代表的な住宅会社は、住友林業、タマホーム、日本ハウス、地元工務店など日本の住宅の70%はこの在来工法です。

 

次に、2×4(ツーバイフォー)です。

枠組み壁工法とも呼ばれ、おもにアメリカやカナダから輸入された工法で、輸入住宅の多くがこの工法で建てられています。

2インチ×4インチ(1インチは2.54㎝ですから、約5㎝×10㎝)の角材を使うことからツーバイフォーと呼ばれるようになりました。

最近では、2インチ×6インチ、2インチ×8インチの角材を使ったツーバイシックス、ツーバイエイトもあります。

 

代表的な住宅会社は、三井ホーム、北洲ハウジング、セルコホームなどです。

 

次が、プレハブ住宅です。

プレハブとは、プレファブリケイティッド(前もって部品を組み立てる)からきた言葉です。工業化住宅ともいいます。

 

プレハブ住宅にも大きく分けて二種類あります。

軽量鉄骨プレハブと木質プレハブです。

 

軽量鉄骨プレハブメーカーは、積水ハウス、大和ハウス、セキスイハイム、トヨタホームなど、があります。

木質プレハブメーカーは、ミサワホーム、ヤマダホームズなどです。

最後が、鉄筋コンクリート住宅です。

RC住宅ともいいます。

補強されたコンクリート、つまり鉄筋コンクリートのことです。

 

現場で鉄筋を組み、コンクリートを流し込んでつくる工法です。

事前にパネルをつくって現場で組み立てる工法もあります。

百年住宅、大成パルコンなどがあります。

 

 

2023.02.14:土地と住宅の相談窓口仙台:[仙台で賢い住まいづくり/コラム]

仙台土地建売住宅の相場

  • 仙台土地建売住宅の相場

仙台市の土地価格は震災以来、高騰し高止まりしたままです。

 

例えば、

荒井地区や富沢地区は坪60万円。

つまり50坪で3,000万円です。

 

市内の要所では坪40万円(50坪で2,000万円)

市内近郊でも30万円(60坪で1,800万円)

 

非常に大ざっぱな数字ですが、

仙台市内で交通の便がいい土地をお探しの場合、

2,000万円は必要だということですね。

 

建物2,000万円とすると、外構(※1)、

諸経費(※2)を入れると、総額4,500万円にもなります。

※1外構(駐車場、門扉、フェンス、植栽など)

※2諸経費(登記費用、借入費用など)

 

そんなに予算がある人は少ないので、建売住宅の出番となります。

土地は狭いですが、駐車場が2台とれて、建物もそんなにこだわらない方に人気です。

 

価格の下落に期待を持っている人は多いかもしれません。

早急にとはいかないかもしれませんが、正常に戻ればいいですね。

 

仙台市及び仙台市近郊の土地情報建売住宅情報が、色々廻らなくても、土地と住宅の相談窓口仙台で紹介できます。

 

仙台市及び仙台市近郊で土地や建売住宅をお探しの方は、お気軽にご相談ください。

 

安心してご相談いただくために

本当に無料ですか?

すべてのサービスが無料です。

 

セールスされるのでは?

売込みや急がせなどの行為は一切行いません

安心してご相談ください

 

思い立ったが吉日、何でもお気軽にお電話ください。

070-8380-2080(スマホでクリック)

 

オンラインまたは面談で相談。 

下記の画像をクリックして予約ができます。

 

2023.02.13:土地と住宅の相談窓口仙台:[仙台で賢い住まいづくり/コラム]