古墳時代の人々は米を蒸して食べていたと言われ、西沼田遺跡からも蒸し器として使った甑(こしき)土器が見つかっています。ドキ土器クッキングでは、カマドや甑などの土器を使って古墳時代の調理を実演します。
日 時 令和6年10月27日(日)10:00~12:00 雨天中止
古墳時代の人々は米を蒸して食べていたと言われ、西沼田遺跡からも蒸し器として使った甑(こしき)土器が見つかっています。ドキ土器クッキングでは、カマドや甑などの土器を使って古墳時代の調理を実演します。
日 時 令和6年10月27日(日)10:00~12:00 雨天中止
令和6年10月13日に開催された第17回ヌマリンピックの優勝者と5種目参加者のプレゼント抽選当選者を発表します。
受賞・当選された方には、賞品または記念品を授与いたします。
10月19日(土)~11月30日(土)の期間内に、西沼田遺跡公園ぬまりん館へお越しください。
※たらばす投げ子供の部は複数人の優勝者が出たため、賞品の準備が整っていません。
たらばす投げ子供の部のみ、賞品の受取りを10月26日(土)~とさせていただきます。
ご了承ください。
〈10.18 17:30 結果を一部訂正しました〉
弓名人
大人の部 (530)ながさわ みどり さん 70点
子どもの部 (177)せいの みはな さん 30点
かけっこ
大人の部 男子 (492)たけだ たかふみ さん 13秒93
女子 (353)こやま はるひ さん 16秒00
子どもの部男子 (005)むなかた そうすけ さん 15秒50
女子 (129)あべ みなつ さん 17秒12
たらばす投げ
大人の部 (511)ごとう いっと さん 110点
子どもの部 (012)いのうえ れん さん 100点
(080)しょうじ はるか さん
(117)やはぎ ゆきひと さん
(177)せいの みはな さん
(263) いとう あいり さん
古代蹴球
大人の部 (452)まつお としき さん 28点
子どもの部 (152)くにい はるま さん 28点
土器つみ
大人の部 (444)いしばし やすひろ さん 39.0cm
子どもの部 (015)ながおか しゅうま さん 30.0cm
古代競技優勝賞品 はにわトロフィー
副 賞 ヌマリンピック柄タンブラー
5種目参加者プレゼント抽選 当選者
(009)はしば たける さん
(011)やはぎ みやび さん
(035)やまぐち けんと さん
(046)なす みれい さん
(098) さいとう れのあ さん
(105)さの かずは さん
(140)かとう せいか さん
(163)たみや さとる さん
(185)ひとつやなぎ さや さん
(208)たかはし たいが さん
(355)はまみち けいすけ さん
(359)おくやま ゆういち さん
(379)おおうら まりこ さん
(389)さとう みう さん
(393)えんどう よしのぶ さん
(416)すぎはら ゆうま さん
(424)おおいし たかひろ さん
(437)おぎはら みか さん
(470)さいとう ともみ さん
(478)にいぜき ちひろ さん
5種目参加抽選プレゼント ヌマリンピック オリジナルマスキング
【9/26追記】 キッチンカー出店情報、賞品(写真)を追加しました
年に一度のスペシャルイベント!
第17回ヌマリンピック
日時:令和6年10月13日(日)10:00~15:00
9:30 開園、展示室無料開放(終日)
10:00 100円フリマ、キッチンカーによる食べ物販売
12:00 古代競技、スタンプラリー、復元住居でおやつ焼き
15:00 イベント終了
参加無料・申し込み不要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヌマリンピックとは?
むかーし、むかし。それは1500年も前のこと
米作りをして暮らす小さなムラがありました
季節は秋――田植えから大事にイネを育ててきた田んぼには、たわわに実った稲穂がキラキラと輝いています
「今年もたくさんの米がとれた。これも神さまのおかげじゃ!」
稲刈りを終えたムラの人々は、田んぼの神さまに感謝する"おまつり"を始めました
それは、近くのムラ、遠くのムラからも「力じまん」「足じまん」が集まる大運動会だったのです!
ヌマリンピックの競技とは?
これまでに登場した競技は10種目
稲杭投げ、弓名人、丸太わたり、かけっこ、たらばす投げ、
古代孔球、なわ投げ、田力競走、古代蹴球、土器つみ
どれも西沼田遺跡公園オリジナルの競技です
ヌマリンピック当日は、公園全体が競技会場
毎年、各種目各部門で優勝者を決定します
今年の競技種目は?
古代競技から選りすぐりの5種目を実施します
1.弓名人
狩りの道具、弓矢で獲物の的をねらいます。今も昔も狩り上手はみんなの憧れ!
最も遠いタカの的は、20m先の50点!これを仕留めれば優勝間違いなし!?
2.たらばす投げ
たらばすって何や??たらばすとは、米俵のふたのこと。フリスビーのように投げて
カゴに入れば得点、全部で5投します。最後の一投は得点が2倍だよ~
3.かけっこ
2018年以来の登場。立ち木をすり抜けながらゴールを目指せ!
隣村まで秒で駆ける?! 集え、最速の足自慢たちよ!!
4.古代蹴球(しゅうきゅう)
昨年の開園15周年記念大会から加わった新競技。
前方後円墳の中心をねらってボールを蹴ろう。古墳築造現場のストライカーは君だ!
5.土器つみ
ムラの子供たちはおとなが土器を作るそのかたわらで、きっとこうして競争していた…はず。
昨年からの新競技。古代競技初の頭脳プレー、手先の器用さで競います。
♪豪華賞品もりだくさん♪
○今年の優勝賞品 「はにわトロフィー」結果は後日ホームページで発表します
○全種目に挑戦 「ヌマリンピック柄 オリジナルマステ」(抽選で20名、後日発表)
○3種目以上に挑戦 当日受付にて西沼田の産物をグッズにした「にしぬまたムラのおくりもの」プレゼント(いずれか1つ)
はにわトロフィー(写真は昨年のもの) ヌマリンピック柄 オリジナルマステ
にしぬまたムラのおくりもの
古代競技の他にも…
◆スタンプラリー
ムラをたんけんしながらスタンプを集めよう。スタンプを持っている古代人が散歩中。
見つけられるかな?全部集めると缶バッジをプレゼント。
◆ぬまりん館展示室無料開放
展示室入館料が本日限り無料に!1500年前のムラの暮らしをのぞいてみよう
◆キッチンカー 10:00~15:00
むぎわらぼうし (えびやき、トマトカレー、シルクアイス)
みちのく屋台こんにゃく道場 (玉こん、玉ゴン、メガ玉ゴン)
ソルクレープスタンド (クレープ)
◆西沼田サポネット100円フリマ 10:00~15:00
今年は競技開始よりも2時間早くオープン!雑貨、農産物、どれでも100円
ゆっくりお買い物してね~
◆復元住居でおやつ焼き
子どもたちに大人気!復元住居を燻蒸するいろり火でマシュマロを焼いて食べよう
優勝者の発表はこちら
年に1度のスペシャルイベント、ヌマリンピック!
子どもも大人も楽しめる古代競技に挑戦しよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第17回ヌマリンピック
期 日 令和6年10月13日(日)
時 間 10:00~15:00 (古代競技は正午~15:00)
古代競技(弓名人、かけっこ、たらばす投げ、土器つみ、古代蹴球)、
スタンプラリー、展示室無料開放、西沼田サポネット100円フリマ、
キッチンカー、復元住居でおやつ焼き
その他 参加無料、事前の参加申し込みは不要です
→→ヌマリンピックとは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事業の開催及び団体利用のため、体験学習を終日または一部の時間帯休止します
ご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願いいたします
以下の時間帯は、体験学習をお休みします
9月29日 (日) 午前
10月 6日(日) 午前 (弓矢体験を除く)
12日(土) 終日
13日(日) 終日 (ヌマリンピック開催のため通常の体験はお休み)
26日(日) 午前
27日(日) 午前 (ドキ土器クッキングは開催)
11月 3日(日) 午前
9日(土) 午前
17日(日) 午前
24日(日) 午前