体験講座「作ってみよう縄文土器」を開催しました。
子供から大人まで、22人が土器作りに挑みました。
想像以上に難しい土器作り。
ちょっとずつ乾燥して固くなっていく粘土との格闘、
指先で粘土を伸ばしてくっつけていく慣れない手先の動き…
思った通りには行かなかったかもしれませんが、
やってみないとわからない土器作りの奥深さやおもしろさを感じてもらえたのではないでしょうか。
約1か月後、野焼きをして完成となります。
体験講座「作ってみよう縄文土器」を開催しました。
子供から大人まで、22人が土器作りに挑みました。
想像以上に難しい土器作り。
ちょっとずつ乾燥して固くなっていく粘土との格闘、
指先で粘土を伸ばしてくっつけていく慣れない手先の動き…
思った通りには行かなかったかもしれませんが、
やってみないとわからない土器作りの奥深さやおもしろさを感じてもらえたのではないでしょうか。
約1か月後、野焼きをして完成となります。
3月1日~3日の間、PPバンドのカゴ作りを開催しました
平日の講座ですので大人対象の講座ですが
各日とも満席となっています
朝10時から午後3時まで1日集中型の講座です
皆さん休憩もそこそこに…かなり集中していまして
PPバンドを引く音だけが響いています!
時間を過ぎても居残りしながら…熱心に作られていました
集中して取組めるひと時…リフレッシュになりますよね~
バッグの形になりました
ここから模様になる紐をさらに差し込んでいきます
できた!完成です~
今日は秘伝豆の納豆作りの体験講座がありました。納豆作りには、西沼田産の秘伝豆と餅米の稲わらを使います。まさに日本の風土が生んだ食べ物、それが納豆です。
作る前に納豆クイズに挑戦!出題は、現在インターンシップに来てくれている大学生の2人。とても上手にまとめてくれました。感激!
クイズの答えのあとには丁寧な解説もあって、参加者の皆さんの表情を見ているとぐんぐん納豆ワールドへ引き込まれているのがわかりましたよ。全問正解の納豆マスターも!
その後、参加者は自分で作ったわらづととパックに、それぞれ納豆を仕込みました。そして、持ち帰って自宅で24時間の保温に入ります。
明日には煮豆が納豆に変わる感動体験が待っています!
参加してくださった皆さん、出来ばえレポお待ちしています!またあそびに来たときにぜひ教えてくださいね。
今回申し込み多数で参加できなかった方もおりました。ごめんなさい。また来年も開催予定です。またトライしてくださいね。
西沼田サポーターズ・ネットワークのブログ
クイズで、作って、納豆マスター より
2月2日と5日、2日間にわたり西沼田産の秘伝豆を使った味噌作りを行いました
2日目は日曜日とあって 家族連れでの参加が多く
終日 館内は賑やか…そして豆のいい匂いにと包まれていました
潰して潰して…
まぜまぜして ボールにします
後は お家で保存して…食べ頃を待つ!
キュウリの取れる頃…美味しい味噌になりますように~!
「西沼田サポネットブログ」より
misoはやっぱりすごいです
1/7~9、要予約の体験学習として、「恵方巻の巻きす作り」を開催しました
まきす作りは、カラフルなたて糸で気分も上がるに違いないものが出来上がりました。
ピンクは紅花、その他は玉ねぎで染めました。
「巻きすが欲しくて100円ショップなどを見たけど気に入ったものがなかった。今日作れてよかった」とうれしい言葉をいただきました。
マイ巻きすで節分ののり巻きづくりを楽しんでくださいね~
ロールケーキ作りにも使えますよ!