2月3日、節分の行事が行われました。数日前に鬼から手紙が届き、ドキドキしながら作戦を考えていた子どもたち。昨年度のことも思い出しながら、遊戯室の出入り口にヤイカガシ(イワシの頭)を飾って臭いで鬼を追い払う作戦となりました。また、万が一に備えて元気玉もたくさん作って用意しました。
当日は、子どもたちは節分に関するクイズなどで楽しいひとときを過ごしながらも鬼が来るのではと気が気でない様子。鬼はヤイカガシに近づくと逃げていきましたが、別のルートから遊戯室に侵入!青鬼に向かって果敢に元気玉を投げる子、保育者の陰に隠れる子、逃げ回る子…さまざまな姿がみられましたが、それぞれ自分の“心の鬼”と向き合い、立ち向かおうとしたことが成長に繋がったのではないでしょうか。1階のうめ、さくら組も青鬼を前にきょとんとした表情をしたり泣いたりしながらも、元気いっぱい元気玉でやっつけようとする姿もみられました。最後はやさしい福の神が甘納豆を持ってきてくれ、ほっと一息、安心した表情の子どもたちでした。
この記事へのコメントはこちら