畑活動の写真です。
ご覧ください。
暑い夏 0歳児の子どもたちは、はじめての泥遊び、氷遊び、小麦粉遊びなどさまざまな感触遊びを楽しみました。はじめての泥遊びでも平気な子どもたち。両手で泥に触れて遊ぶ姿は目がキラキラ。慣れてくると手足で泥のなんともいえない感触を味わっています。その姿を見ると子どもたちにとって"泥ってとても魅力的なもの”と改めて気づかされました。室内ではブルーシートを敷き、氷や小麦粉に触れて楽しみました。保育者が小麦粉をねって伸ばしてみせると興味津々で手を伸ばして触れたり、丸や大小いろいろな形の氷に触れるとあまりの冷たさに驚いた表情です。「つめたい」「ひんやり」もちもち」などお友だちと一緒に様々な感触を楽しみました。
気温が上がり、外あそびで水の気持ちよさを感じられるようになるころから始まるどろんこ遊び、泡遊び。汚れてもOKな服装に着替えて裸足で園庭へGO!保育者がタンクに水を汲むと、興味津々で集まってくる子どもたち。ホースから出る水に手をかざし、水の感触を味わっています。泥遊びでは、流れる水が園庭に小川や水たまりを作り、その土や泥、水を使ってままごとをしたり、ピッカピカの泥団子を作ったりして楽しんでいます。また、泡あそびでは、プラスチックのおろし金を使って石鹸を削り、粉状の石鹸に水を加えて泡立て器で混ぜ混ぜ♪泡が出てくると嬉しそうな子どもたち。その泡を使ってアイス屋さんなど、イメージを膨らませて楽しんでいます。
6月8日(土)に、市民文化会館で「はなまつり」の行事が行われました。今回は第100回記念の年となり、コロナ禍で中止されていた「象引き・稚児行列」も今年度から復活し盛大にお釈迦様の誕生をお祝いしました。
当園では、年長組の男の子が象引き、卒園児の1年生が稚児として行列に参加しました。また、年長児が大舞台で「できっこないをやらなくちゃ」の曲に合わせて踊りの発表。堂々と披露し、感激しました。毎日行っている、“リズム運動”も踊りの中に盛り込み、客席からは「お~」と歓声が上がるほどでした。発表を終えた年長さんの顔つきは、自信に満ち溢れとてもいい表情をしていました。