HOME > 記事一覧

福祉サービス利用援助事業

  • 福祉サービス利用援助事業
福祉サービス利用援助事業とは・・・

あなたは次のことで困ったことはありませんか?

福祉サービスを利用したいけれど・・・
近くにどんな施設があるのか、いくら利用料がかかるのか分からない

 
市役所から手続きに関する書類が届いたけど・・・
手続きの仕方が分からない。


お金の使い方に不安がある。
お給料や年金をどう使ったら1ヶ月生活出来るのかよく分からない。
家賃や公共料金の支払いをつい忘れてしまう。


通帳をなくしたり、無駄遣いしたりしないか心配


このような時、あなたの生活とお金を守るために、社会福祉協議会がお手伝いする制度です。


対象者

 高齢者や知的障がい、精神障がいのある方などで、福祉サービスの利用をしたいけれどよく分からない方、
お金の管理や引き出しが出来ないなど日常生活に不安のある方です。
施設や病院に入所、入院している方でも利用できます。
また、療育手帳や精神障がい者保健福祉手帳を持っている方、認知症の診断を受けている方に限ったものではありません。

 ※この事業はご本人と契約を結んで利用して頂く制度なので、
  契約内容が理解できない程判断能力が低下されている場合は、
  この事業でお手伝いすることは難しくなります。
  その場合は、ご本人にふさわしい援助につないだり
  「成年後見制度」の利用を支援します。



支援内容

1.福祉サービスの利用のお手伝い
・福祉サービスに関する情報提供、利用または利用をやめるために必要な手続きをします。
・福祉サービスの利用料を支払う手続きや、日常生活に必要な事務手続きをします。
・福祉サービスに関する苦情解決制度の利用手続きを援助します。

注)次のことはお手伝いできません!
・施設などへの入所契約、治療・入院に関する契約
・掃除、洗濯、買い物、介護、看護

2.日常的な金銭の出し入れのお手伝い
・銀行などに行って年金や福祉手当、生活費の引き出しなどを支援します。
・公共料金や税金などの支払い、口座引き落しの手続きをします。
・日用品等の購入代金を支払う手続きをします。
・その他、書類や請求書類の整理などをお手伝いします。

注)次のことはお手伝いできません!
 不動産や預貯金の資産運用


3.大切な書類等の預かり
   利用者が希望された場合、大切な書類や預金通帳、印鑑、年金証書などお預かりし、
 金庫など安全な場所で保管します。
  
 お預かりできるもの:年金証書  保険証書  預金通帳  実印・銀行印  権利証
               契約書類  その他、社会福祉協議会が適当と認めた書類等 
                                              
注)次のことはお手伝いできません!
 宝石  書画  骨董品  貴金属  有価証券  現金など



サービスご利用の流れ
 
 ①相談の受付
 お住まいの地域の社会福祉協議会にご相談ください。ご本人・ご家族・福祉関係の方などからの相談を受け付けております。

  

 ②訪問・関係者との調整
 専門員がご自宅などを訪問し、面談のうえ困っていることをお伺いします。
 また、ご家族や金融機関、他の福祉サービス事業所、関係者との調整をします。
 ※プライバシーは必ず守ります。

   

  ③支援計画の作成
  どのようなお手伝いをするか、専門員がご本人と一緒に考えて具体的なサービスの計画を作ります。

   
   
  ④契約
  支援計画の内容にもとづき、ご本人と社会福祉協議会との間で利用契約を結びます。

   

  ⑤サービス開始
  生活支援員が支援計画に沿ってご本人を訪問し、サービスを行います。必要に応じて臨時の援助も可能です。

   

 ⑥定期的な支援計画の見直し
  定期的に支援計画の内容を見直し、変更が必要な場合はご本人と相談して支援計画を変更します。

  
  ※契約の終了は次の場合です。
   ・ご本人からの申し出があったとき
   ・判断能力の低下や生活状況の変化により契約継続が困難になったとき
   ・ご本人が亡くなったとき

 

利用料
  
 1回 1,500円 (1時間程度 交通費を含みます)

   サービス開始までの相談・支援計画作成等は無料です。
   生活保護世帯の方は公費補助により利用料が免除されます。 
   書類等の預かりで貸金庫を利用する場合は実費をご負担いただいています。



利用申込み先

長井市社会福祉協議会  TEL : 0238-88-3711
(長井市以外にお住まいの方は、お住まいの地域の社会福祉協議会にお申込みください。)
                    
                   
2021.04.05:n-shakyo:コメント(0):[相談事業]

長井市ボランティアセンター  ボランティア情報

  • 長井市ボランティアセンター  ボランティア情報
↑↑↑除雪ボランティアの様子

長井市内の各種ボランティア情報は、ホームページ「長井のふくし情報サイト|ながいふくしランド」ボランティアパーク(サイトへ移動します)をご覧下さい。

ボランティア募集情報、助成金やボランティア活動レポート、ボランティア保険などの各種ボランティア情報を掲載しています。ぜひ、こちらのサイトをご覧ください。


2021.04.05:n-shakyo:コメント(0):[ボランティアセンター]

貸付制度 「生活福祉資金」

  • 貸付制度 「生活福祉資金」
山形県社会福祉協議会が行っている貸付制度です。   

〔対象世帯〕

低所得者世帯
世帯の収入が一定基準以下の世帯
       
障害者世帯
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた
者等の属する世帯で、その世帯の収入が一定基準以下の世帯

高齢者世帯
65歳以上の高齢者の属する世帯で、その世帯の収入が一定基準以下の
世帯

生活保護世帯
生活保護を受けている世帯


お申込み・お問い合わせはお住まいの市町村の社会福祉協議会まで
お願いします。


長井市にお住まいの方は、長井市社会福祉協議会(TEL 0238-88-3711
までお問合せください。
 
生活福祉資金について詳しく知りたい方はこちら(山形県社会福祉協議会
ホームページ)
 をご覧下さい。
  
お気軽にお問い合わせください!
2021.04.05:n-shakyo:コメント(0)

カーブス長井四ツ谷様 フードバンク事業へのご寄附ありがとうございました。

  • カーブス長井四ツ谷様 フードバンク事業へのご寄附ありがとうございました。
令和3年2月22日(月)カーブス長井四ツ谷様から高橋マネージャー様、井渕店長代理様が当協議会へみえられ、、米をはじめ、缶詰、麺類、カレー、お菓子など約160kgをフードバンク事業へのご寄附ということで持って来てくださいました。
カーブス長井四ツ谷様はフードバンク活動に積極的に取組まれており、職員の方々・多くの利用者様にお声がけをし、1月15日から1か月間でご利用者68名の方からもご寄附いただいた「善意」とのことでした。
カーブス長井四ツ谷様、ご利用者様の「あたたかい気持ち」に感謝申し上げます。
ご寄附いただいた食品類は、市内の生活に困窮されている方々や、福祉事業に有効に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。

(写真左から:井渕店長代理様・高橋マネージャー様・長井社協金田事務局長)
2021.02.26:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

長井ライオンズクラブ様 フードバンク事業へのご寄付ありがとうございます。

  • 長井ライオンズクラブ様 フードバンク事業へのご寄付ありがとうございます。
12月24日(木)長井ライオンズクラブ【会長:安部秀一様 (株)安部組取締役社長) 様から、フードバンク事業へと沢山の食料品のご寄付をいただきました。コロナ禍で活動にも制限がかかる中で、何か地域の為に役立つことはないかと思案していたとき、長井市社会福祉協議会でフードバンク事業をしていることを知り、コロナ禍の中で生活に困窮している方がおられれば、是非お役に立ちたいと会員の方々にお声がけをしご協力いただいた善意の証です。

長井市老人福祉センターを訪問された
長井ライオンズクラブ会長 安部秀一と副会長兼幹事 中井晃様(山形鉄道 株 代表取締役社長)



安部会長様から米、缶詰等を受け取る長井市社協 松本常務理事


長井ライオンズクラブ様、6月に続いてのご寄付誠にありがとうございました。
地域福祉のために有効に使用させていただきます。

追記:
長井ライオンズクラブ様には、毎年除雪ボランティアにもお申込みいただき、高齢者の方々が冬季間安心して生活できる活動もしていただいております。
2020.12.25:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]