HOME > 記事一覧

長井市致芳児童センター

  • 長井市致芳児童センター


運営主体

社会福祉法人 長井市社会福祉協議会

運営方針

〇来るべき時代を担う児童を心身共に健やかに育てて行くための
 環境づくり、施設運営の充実を図るため、次のような重点方針を
 定め児童福祉施策を推進する。
 ◇児童福祉の理念を保育の基本とし、子どもの人権を尊重しながら
  健全な児童福祉の向上に努める。
 ◇保護者や地域福祉との連携を密にし、多様化するニーズに対応
  できる施設づくりに努める。
 ◇保育計画に基づき、保育内容の充実と共に、指導技術の向上を図る。
 ◇職員間のコミニケーションを図り、和やかな雰囲気の中でそれぞれの
  役割や責任を果たす。

保育目標

●元気に遊び、健康で明るい子ども

●思いやりがあり、心豊かな子ども

●素直にあいさつができ、話したり聞いたりできる子ども



所在地

長井市五十川2316番地

連絡先

電話・FAX0238-88-2443 

利用内容



●入所定員
130名(2歳~5歳児)

●休園日
休園日:日曜・祝日・第2、第4土曜・年末年始等

●保育時間
月~金曜日8:30~17:00 
延長保育 7:30~8:30/17:00~19:00
土曜日8:30~12:00 
早朝保育7:30~8:30

◇登園・降園にあたっては、父母の会が運行する園児バスでの送迎を利用できます

●給食について
令和3年度から長井市給食共同調理場の完全給食(ご飯とおかず)を週5日いただ
いています。

●1日の過ごし方


●年間行事


◇その他、誕生会、避難訓練、身体測定(隔月)、子育てサロン(6~11月)など
があります。

●園長先生からひとこと ♪
22年度から2歳児の受け入れ、早朝保育、延長保育を実施しています。
施設は公民館と合築になって広々としています。

恵まれた自然環境の中で友達とふれあいながらのびのびと遊び、また
いろいろな活動を通して、心豊かな子どもを目指し心身ともにたくましい子に
育つことができるように支援しています。

子育て支援にも取り組み施設を開放し(チェリーキッズ)、地域のボランティア
の方には絵本の読み聞かせもしていただいております。




2021.09.09:n-shakyo:コメント(0):[社協の運営施設紹介]

長井市平野児童センター

  • 長井市平野児童センター
運営主体

社会福祉法人 長井市社会福祉協議会

運営方針

〇来るべき時代を担う児童が、心身ともに健やかに育って行くための
 環境をつくり、施設運営の充実を図るため、次のような重点方針を
 定め児童福祉施策を推進する。
 ◇児童福祉の理念を保育の基本とし、健全な児童福祉の向上に努める。
 ◇地域社会のニーズに対応した施設づくりに努める。
 ◇保育内容の充実と共に、指導技術の向上を図る。
 ◇園内のコミニケーションをはかり、職員間の和を大切にする。

保育目標

●健康で生き生きと遊べる子ども

●心豊かで思いやりのある子ども

●素直にあいさつができ、話したり、聞いたりできる子ども



所在地

長井市九野本3183-1

連絡先

電話・FAX0238-84-6855 

利用内容



●入所定員
100名(2歳~5歳児)

●休園日
休園日:日曜・祝日・第2、第4土曜・年末年始等

●保育時間
月~金曜日8:30~17:00 
延長保育 7:30~8:30/17:00~19:00
土曜日8:30~12:00 
早朝保育7:30~8:30
◇登園・降園にあたっては、父母の会が運行する園児バスでの送迎を利用できます

●給食について
令和3年度から長井市給食共同調理場の完全給食(ご飯とおがず)を週5日いただい
ています。

●1日の過ごし方



●園長先生からひとこと ♪
令和元年度より、長井市から指定管理制度を受け、長井市社会福祉協議会で運営して
います。
平野児童センターのシンボルは園庭の真ん中にそびえ立つ大きなプラタナスの木。子
どもたちは広々とした園庭でプラタナスの木に見守られながら毎日元気に遊んでいま
す。異年齢児との交流も盛んで、大きい子は思いやりの気持ちで接してくれ、小さい
子はそんな大きい子に憧れ、優しい気持ちを受け継ぎ成長しています。アットホーム
な雰囲気の中、かわいい子どもたちの笑顔に癒され、職員も温かい保育を心がけ支援
しています。

2021.09.09:n-shakyo:コメント(0):[社協の運営施設紹介]

長井市伊佐沢児童センター

  • 長井市伊佐沢児童センター


運営主体

社会福祉法人 長井市社会福祉協議会

運営方針

〇来るべき時代を担う児童を心身ともに健やかに育てて行くために、
 豊かな環境をつくり、施設運営の充実を図るため次のような重点
 方針をさだめ、児童福祉施策を推進する。
 ◇児童福祉の理念を保育の基本とし、健全な児童福祉の向上に努める。
 ◇地域社会のニーズに対応した施設づくりにつとめる。
 ◇保育内容の充実とともに、指導技術の向上をはかる。
 ◇職員間のコミニケーションをはかり、職員の和を大切にする。

保育目標

●自然の中で、のびのびと遊べる子ども

●心豊かに表現できる子ども

●素直に挨拶ができ、話したり聞いたりできる子ども



所在地

長井市中伊佐沢1256番地20

連絡先

電話・FAX0238-88-2425 

利用内容



●入所定員
50名(2歳~5歳児)

●休園日
休園日:日曜・祝日・第2、第4土曜・年末年始等

●保育時間
月~金曜日8:30~17:00 
延長保育 7:30~8:30/17:00~19:00
土曜日8:30~12:00 
早朝保育7:30~8:30

◇登園・降園にあたっては、父母の会が運行する園児バスでの送迎を利用できます

●給食について
令和3年度から長井市給食共同調理場の完全給食(ご飯とおかず)を週5日いただ
いています。

●1日の過ごし方


●年間行事

◇その他、誕生会・避難訓練・かもしかクラブ(毎月)/身体測定(隔月)
子育てサロン(6~11月) などがあります


●園長先生からひとこと ♪
24年度から2歳児の受け入れ、早朝保育・延長保育を実施しています。
丘陵地、果樹園に囲まれた自然豊かな環境にあり、太陽と土と水と
仲良しの子ども達。広い堰堤でいろいろな遊びを楽しんでいます。

小規模施設ならではの家庭的な雰囲気の中、異年齢との関わりを持ちながら、
自然の中でのびのびと遊べる子ども・心豊かに表現できる子どもを目指し
支援しています。

親子遠足、夕涼み会、運動会など保護者との繋がりを深める活動も
行っています。

2021.09.01:n-shakyo:コメント(0):[社協の運営施設紹介]

長井市豊田児童センター

  • 長井市豊田児童センター


運営主体

社会福祉法人 長井市社会福祉協議会

運営方針

〇来るべき時代を担う児童を心身共に健やかに育てて行くために、
 豊かな環境をつくり、施設運営の充実を図るため次のような重点
 方針を定め、児童福祉施策を推進する。
 ◇児童福祉の理念を保育の基本とし、子どもの人権を尊重しながら
  健全な児童福祉の向上に努める。
 ◇保護者や地域福祉との連携を密にし、多様化するニーズに対応
  できる施設づくりに努める。
 ◇保育計画に基づき、保育内容の充実と共に指導技術の向上に努める。
 ◇職員間のコミニケーションを図り、和やかな雰囲気の中でそれぞれの
  役割や責任を果たす。

保育目標

●健康でいきいきと遊べる子ども

●心豊かで思いやりのある子ども

●素直にあいさつができ、話したり聞いたりできる子ども


所在地

長井市歌丸4275番地

連絡先

電話・FAX0238-88-9021 
利用内容


●入所定員
100名(2歳~5歳児)
●休園日
休園日:日曜・祝日・第2、第4土曜・年末年始等

●保育時間
月~金曜日8:30~17:00 
延長保育 7:30~8:30/17:00~19:00
土曜日8:30~12:00 
早朝保育7:30~8:30

◇登園・降園にあたっては、父母の会が運行する園児バスでの送迎を利用できます

●給食について
令和3年度から長井市給食共同調理場の完全給食(ご飯とおかず)を週5日いただ
いています。

●1日の過ごし方


●年間行事


◇その他、誕生会・避難訓練・身体測定(隔月)
フリーデー(6~11月) などがあります


●園長先生からひとこと ♪
25年度から2歳児の受け入れ、早朝保育・延長保育を実施しています。
建物全体が丸みをおびた曲線で、温かみのる明るく広々とした
素晴らしい環境です。

学童クラブも開設しており、園児たちとの交流の中で優しい思いやりの
心を育み、学び合う場となっています。

また、未就学児を対象に遊びの場の提供(フリーデー)や、小学校との
連携事業・地域の福祉4施設との交流も盛んで、地域の園として地域の
園として地域の方々に大切に育てていただいています。

『心 豊かな たくましい 子どもに!!』
すべての子どもたちが色々な体験を通して、心も身体もたくましく育つ
ことができるよう支援しています。

2021.09.01:n-shakyo:コメント(0):[社協の運営施設紹介]

長井市社会福祉協議会 指定訪問介護事業所

  • 長井市社会福祉協議会 指定訪問介護事業所
運営主体

社会福祉法人 長井市社会福祉協議会

事業所番号

0671500023

実施するサービス

訪問介護・総合事業

開設年月日

訪問介護→平成12年4月1日
介護予防訪問介護→平成18年4月1日
総合事業→平成27年4月1日

詳細情報

所在地

長井市館町北6番19号

連絡先

TEL) 0238-83-2711
FAX) 0238-88-3712

営業日及び営業時間

・営業日 毎日(ただし、1月1日のみ休業)
・営業時間 午前7時~午後9時
 (ただし、ご要望があれば24時間対応いたします)

運営方針

利用者の心身の特性を踏まえ、その能力を尊重し、より自立した
日常生活ができるよう、介護その他生活全般にわたる援助を行い
充実したサービスの提供に努めます。

職員体制

1)管理者(サービス提供責任者兼務)1名
2)サービス提供責任者       2名
3)訪問介護員(常勤・介護福祉士) 2名
  訪問介護員(登録・介護福祉士)   1名
  訪問介護員(登録・ヘルパー2級)   9名

利用料金

介護保険からの給付サービスを利用する場合は、原則として、
基本料金の1割~3割です。

〈いつも明るく元気な対応をモットーに、今日も笑顔で頑張ります(*'▽')!〉
2021.09.01:n-shakyo:コメント(0):[社協の運営施設紹介]