HOME > 記事一覧

長井市社会福祉協議会ボランティアセンター ブログ

  • 長井市社会福祉協議会ボランティアセンター ブログ
長井市社会福祉協議会で実施している「長井市社会福祉協議会ボランティアセンターのブログ」はこちら(サイトへ移動します)
2016.05.27:n-shakyo:コメント(0):[ボランティアセンター]

避難者支援 桜名所巡り交流会

  • 避難者支援 桜名所巡り交流会
  東日本大震災により避難されている方への支援を行う相談員が、平成23年度から県内各地に配置されています。長井市社会福祉協議会では、東日本大震災により長井市へ避難されている方へ訪問活動などを通して、
長井での支援を行なっています。
(訪問は了承してくださった世帯におじゃましています。)
 
 支援活動の一環として毎月1回交流会を行っています。4月は参加者7名で桜巡り交流会を行いました。
 
 4月19日(火)、不安定な天気が続き心配していましたが、当日は晴れて交流会にはぴったりの天気でした。
 スタートは平成28年4月に開通したばかりのしらかわ大橋を渡り、米沢から流れてくる松川と飯豊から流れてくる白川の合流地点になっている最上川ビューポイントへ行きました。
川が近くにあるためか、道路沿いに植えられたソメイヨシノがちょうど見頃でした。

 みなさん初めて来たとのことで、「こんな場所があったんだ。」と驚かれており、
写真を撮ったり近くを散策したりして過ごしました。
残雪が残る山が見え、目の前には白川が流れその景色を見て清々しい気持ちになりました。

 その後、最上川堤防千本桜を車窓から眺め、あやめ公園野川堤防へ向かいました。
堤防沿いを谷地橋までゆっくりと歩き、参加者の方同士楽しく話をしながら桜や周りの景色を見てきました。
次に樹齢1200年、草岡の大明神桜と古代の丘・中里堤を回りました。
大明神桜では「避難してきて初めて見た桜がここだった。」と懐かしそうに話してくださった方もいました。 

 お昼は「縄文そばの館」で天ざるをいただきました。
初めての方もいて「おいしい。」と食べてもらいうれしかったです。
この付近の桜は、八重桜で木はまだ若いですがピンク色が濃く今が8分咲きの見頃で、
「きれい。」と皆で歓声をあげました。
 
 今回の交流会には、避難元に帰られた方にも参加していただきとてもありがたいことでした。


草岡大明神人桜                  最上川ビューポイント(松川と白川の合流地点) 
2016.05.17:n-shakyo:コメント(0):[★活動レポート!★]

新町サロンさんにおじゃましました!!

  • 新町サロンさんにおじゃましました!!
地域でささえあいの輪を広げるために社協で実施している「ささえあい事業」に申し込みいただいた、新町サロンさん(中央地区)におじゃましました。
新町サロンさんでは地域の高齢者の方々の集まりの場づくりの活動を月2回開催されています。

新町サロンさんにインタビュー♪
Q:いつから始められんですか?
A:昨年の4月からはじめました。毎回20名くらいの方々が参加されています。

Q:はじめられたきっかけは?
A:新町には、ミニデイも老人クラブも当時なかったため、地域のみなさんから「集まりの会があったらいいね」という声があがり、はじめました。

Q:どういった活動されてるんですか?
A:月2回、公民館にあつまって、午前中のあいだ、みんなで体操をしたり、時節にあわせた
小物づくりやビデオをみたり、歌をうたったりしてみんなで楽しんでいます。

Q:みなさーん「新町サロン」どうですかー?
A(みんな):「「楽しいー!!

この日は、こどもの日の前ということで、みなさんで「こいのぼり」づくりをされていらっしゃいま
した。とっても”かわいい”こいのぼりをみなさん和気あいあい楽しんでつくられていました。



最後はみんなで「鯉のぼり」の歌をうたって終了!

楽しい集まりの会新町サロンさんいいですね!おじゃましましたー。みなさんありがとうございました!
2016.05.10:n-shakyo:コメント(0)

平野地区健康福祉部さんと共同企画研修会を実施させていただきました!

  • 平野地区健康福祉部さんと共同企画研修会を実施させていただきました!
H28.4.28(木) 19:00~ 平野地区公民館

「ご存じですか?地域福祉活動  身近なささえあい活動ですすめる 住みよい地域づくり」研修会(タイトルが長くてスイマセン・・・)を実施させていただきました!

平野地区さんで進められている「平野地区地域づくり計画」の中で活動されている「健康福祉部」さんと共同で企画させていただき、上記研修会を開催しました。

当日は、地区長会のみなさま、民生委員、健康福祉部、地区公民館のみなさま約20名のご参加をいただきました。ありがとうございました!

社会福祉協議会から、「地域での福祉活動」について、DVDや市内の活動事例、社協で実施している「ささえあい事業」のご紹介をさせていただき、後半は、参加いただいたみなさんで「身近な地域でできそうな福祉活動」を考える簡単なワークショップを実施。
せせらぎの家の”パン”も食べていただきながらざっくばらんな話し合いをしていただきました♪

参加いただいたみなさまからは「集まりの場が大切」「小さいエリアからはじめればいいのでは?」「まず何かやってみたいな・・・」など多くの意見が出されました!

社会福祉協議会では、地域での福祉活動(隣近所のちょっとしたささえあいや福祉のネットワーク)が広がっていくように活動していきたいと思っています!
平野地区さんの地域福祉活動が平野地区のみなさまご参加ご協力大変ありがとうございました!これからもよろしくお願いします!
2016.04.29:n-shakyo:コメント(0):[★活動レポート!★]

 センターのトイレが生まれかわりました

  •  センターのトイレが生まれかわりました
 ~ハード面のバリアフリーと心のバリアフリーを目指して~

 これまであった入口の段差を解消し、 
 スペースを今までの倍以上広くする工事を実施しました。

   
平成28年度4月1日より、
「障がい者差別 解消法」がスタートします。
 この法律は 、障がいのある人も無い人も互いに
 その人らしさを認め合いながら
 ともに生きる 社会を目指すものです。
 

心のバリアフリーも進み、みんなが支えあう
地域になるよう、これからも取りくみを
進めていきます!!
<

                                
2016.04.25:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]