HOME > 記事一覧

避難者交流会

  • 避難者交流会
 11月24日(木)、3回目の手まりつるし飾り交流会をしました。
今まで2回行ない、どちらにも参加してくださった方々が参加してくださったので
作業の内容もわかっており、あいさつをしてすぐ作業に入りました。
前回は少し手の込んだ手まりを用意したので、それを持参し続きからする方、
新しい手まりを作る方といらっしゃいました。
 
 あらかじめ、手まりに布を合わせ型紙を作り作成していくなど、
作りやすい方法でしていました。
しかし、布選びは色の組み合わせで印象が変わってきたりするので、
迷っている姿が見られました。でも、最後には完成しきれいな手まりができました。


 
 今回は前回出来なかったお茶会もすることができ
参加者の方が持ってきてくれた漬け物をはじめ
ラ・フランスや梨など秋の味覚を堪能しながら
おしゃべりに花が咲きました.


10月の避難者交流会の記事
「被災地支援活動の講演会&芋煮会」は
こちら


 
2016.12.08:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

中央北学童クラブ 活動レポート(^▽^)/ 

  • 中央北学童クラブ 活動レポート(^▽^)/ 
長井市中央北学童クラブの活動をレポートしちゃいます('-'*)フフ

まずは母親クラブ研修会の様子をお伝えしま~す。
北学童と南学童の合同行事です。

講師にアロマセラピストの本間育子さんをお招きして
アロマバスボールを
お家の方と一緒に作りました。

まずは作り方の説明をよ~く聞きました。


材料を計って混ぜ合わせます。
出来上がりが楽しみ~(*´∇`*)


出来た~!見てください!こんなに上手に出来ました!!
早くお風呂に入れてみた~い!

バスボールをお風呂に入れると・・・
シュワシュワーっとお風呂の中で泡が弾けて
アロマな香りがお風呂いっぱいに広がります♪


お次は・・・学童クラブの日々の活動の中から写真をご紹介♪

友達と折り紙をして楽しんでます。何を作っているのかなぁ。


上手に完成!


目指せ!けん玉名人(o^-^o)


卓球も楽しいよ♪

遊んでいると時間は楽しく流れるけど、
やっぱり一番の至福のひと時は・・・



おやつの時間!?

いっただっきま~す (〃^∇^)ノ わぁい♪




中央学童クラブの活動アルバム
「♪♪親子遠足♪♪」 はこちら
2016.12.06:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

学童クラブの活動は盛りだくさん ヾ(〃^∇^)ノ♪  (中央南学童クラブ)

  • 学童クラブの活動は盛りだくさん ヾ(〃^∇^)ノ♪  (中央南学童クラブ)
長井市中央学童クラブは行事も遊びも盛りだくさん!
そんな学童クラブの楽しいひと時をご紹介しま~す。


 
 
10月のある日、長井高校の1年生が
ボランティアで学童クラブに来てくれました。
一緒に遊んでくれたり、勉強を教えてくれたりしました。
いつもと違った雰囲気での勉強は楽しいなっ♪

勉強を教える高校生も笑顔が弾んでいます(゚∇^d)
「学童の子は可愛いなぁ」



けん玉の練習をする日もあります。
子どもは覚えが早い!
上手に膝を使ってお皿に玉を乗せます。


最近では、秋も深まり寒くなってきたけれど・・・

寒さなんかに負けません!
やっぱり外で元気に遊ぶと気持ちいいな♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪

学童クラブでは、こんな風に様々な活動を行っています♪

この他に、毎月恒例の「誕生会」もあります。
今月の主役は誰かな~(*^^*)ノ



中央学童クラブの活動アルバム
「秋の美味しい行事!芋煮会 」はこちら
2016.11.28:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

参加者募集! 11月の避難者交流会

  • 参加者募集! 11月の避難者交流会

手まりのつるし飾りを
作ってみませんか!PARTⅢ


過去2回、5月と9月の交流会で手まりのつるし飾りを作りました。
5月は簡単なもの、9月はちょっとだけ手の込んだ作品に挑戦しました。
そのため完成まで時間がかかり、お茶会まで作品づくりが食い込んでしまいました。

今回は、前回の続きと新たな作品作りに挑戦、お茶の時間もたっぷりある交流会を
下記のとおり開催いたします。

お忙しい時期ではありますが、ゆっくり交流を深めていただきたくご案内いたします。
みなさんの参加のお電話をお待ちしています(*´∇`)ノ

            記
  日 時 : 11月24日(木)10時~12時
  会 場 : 老人福祉センター 面接室
  対 象 : 東日本大震災で長井市に避難された方
        (現在長井市にお住まいの方、過去に長井市に避難して来られた経験のある方)
  内 容 : 手まりのつるし飾り作り&お茶会
  会 費 : 無料
  申込締切 : 11月17日(木)
  申込・問合せ先:長井市社会福祉協議会
      0238-87-1822
       担当 : 鈴木 ・ 手塚
  



10月の避難者交流会の記事はこちら
2016.11.15:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

避難者交流会 「被災地支援活動の講演会&芋煮会」

  • 避難者交流会 「被災地支援活動の講演会&芋煮会」
東日本大震災から5年が経過し、原発の被害を風化させないため、5年間を振り返る機会として、
10月22日(土)中央会館において『講演会&いも煮交流会』を開催しました。
 
以前長井市に避難されていた方も含め、多くの方に参加していただきました。
 
講演会に先立ち、希望者のみ市内巡りを行いました。
コースは総宮神社とその周辺エリア、古代の丘、長井ダムなどです。
紅葉はまだ早く残念でしたが、急きょ講師の里見さんが参加され、
賑やかで楽しい小旅行になりました。
 


午後3時から、「東北から真のライフスタイルを」と題して、
里見喜生(さとみ よしお)さんを講師に迎え、お話をしていただきました。
里見さんは福島県郡山市で「NPOふよう土」を設立し、
障害を持つ子どもやその家族の支援活動をされている方です。


震災後の様子を話しているとき、
「当時のことがすぐ甦ってくる。」と言葉を詰まらせる場面もありました。
 
震災から5年以上経過していますが、今でも当時と変わらない場所があり
風化させてはいけないなと感じました。

最後に「未来ある子供達を守り、育てることを、第一優先で考える地域にならなけ
ればいけないこと、を伝え続けていくこと。」で締めくくり、講演会は終了しました。

講演会の間子ども達は、折り紙でコマを作ったり、
近くのけん玉会館でけん玉の講習を受けたり、すっかり仲良しになりました。



午後5時から、いも煮会を行いました。
以前長井市に避難されていた方に案内を出したところ、
福島県から3家族12名の方に来ていただき、
総勢大人36名子供10名合計46名の方に参加していただきました。


大人達は、久々の再会で話題が尽きないようでした。
夕方の交流会なのでアルコールも出て、
もちろんお酒は鈴木酒蔵店長井蔵の「甦る」と「いわき壽」です。

子ども達の元気な姿や、お子さんが誕生し家族が増えた世帯もあって、
穏やかで和やかな交流会となりました。「また来年会いましょう。」で閉会となりました。
充実感が残った交流会でした。

2016.11.15:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]