HOME > 記事一覧

映画「破戒」とイ-ハト-ブ”幻想“と…

  • 映画「破戒」とイ-ハト-ブ”幻想“と…

 

 「人の世に熱あれ、人間(じんかん)に光あれ」(水平社宣言)―。ちょうど100年前、被差別部落の人々の解放を目指して全国水平社が設立され、冒頭のような“人間解放”宣言が発せられた。節目の今年、部落問題をテ-マにした島崎藤村の代表作『破戒』が60年ぶりに映画化された。この作品は1948年(木下惠介監督、池部良主演)と1962年(市川崑監督、市川雷蔵主演)に続き、3度目の今回は前田和男監督、間宮祥太郎主演。原作刊行から116年―、現代社会に息づく差別の実態を鋭くえぐり出した。

 

 先の市議選の疲れを癒(いや)そうと今月初め、盛岡の映画館に足を運んだ。部落解放運動に情熱を傾ける運動家の言葉にぎくりとした。「差別というものは、人の心から簡単に消えはしないような気がするんだ。よしんば、部落差別がなくなったとしても、その時は新しい差別が生まれているかもしれない」。頭から消し去ろうとしていたあの言葉がまるで鵺(ぬえ=妖怪)みたいにぬっと、たち現れた。映画鑑賞の2日前、私のブログ(7月30日付参照)に「イ-ハト-ヴ市民」を名乗る人物からコメントが送られてきた。

 

 「まずさ。あんたの場合、票数的にも箸にも棒にも掛からない感じだったんだから、終わってから負け犬の遠吠えみたいに騒ぐのやめな。そんな老害に今さら、何ができんの。時代はもう変わってんのさ」―。ヘイトスピ-チやいじめ、セクハラ、パワハラ…。「時代は逆回りしているのではないか」…映画を鑑賞しながら、つくづく思った。「時代は変わるどころか、ますます陰湿な形で“新しい差別”が蔓延している。そして、わが郷土の詩人、宮沢賢治が『夢の国』と呼んだ理想郷・イ-ハト-ブの地には腐臭が立ち込めつつある」―と。さながら、「風の谷のナウシカ」(宮崎駿)を彷彿(ほうふつ)させる光景ではないか。

 

 こんな会話が印象に残っている。「人間というのは、それほど愚かな生き物なのでしょうか」(主人公の丑松)、「愚かなのではない。弱いのだ。弱いから差別するのだ」(運動家)

 

 

 

(写真は現代版映画「破戒」のポスタ-)

 

 

 

 

《追記》~部落解放同盟の委員長に就任した西島藤彦さん(69)

                   =8月30日付朝日新聞「ひと」欄より

 

 

~地元の女性から相談を受けたことがある。結婚を約束した男性の両親らが、女性の家族の戸籍を入手。父親が部落出身だとして結婚に反対され、初めて女性は自分の出自を知った。「差別を避けようと出身地を離れても、差別が追いかけてくる実態が残っている」。被差別部落出身者による日本初の人権宣言といわれた「水平社宣言」から100年。島崎藤村の小説「破戒」の映画製作にかかわり、7月公開された。出身を名乗るか否かで葛藤する主人公の苦悩は、性的少数者ら現代のマイノリティ-に通底する。「出自を暴かれる恐れを抱き、人に語れない内面を抱える人々と手を携えていきたい」

 

 

 

 

 

 

 

哲さん、そして~ブフィエと虔十と……「ほんとうの幸せとは?」

  • 哲さん、そして~ブフィエと虔十と……「ほんとうの幸せとは?」

 

 「賢治の描くゴ-シュは、欠点や美点、醜さや気高さを併せ持つ普通の人が、いかに与えられた時間を生き抜くか、示唆に富んでいます。その中で、これだけは人として最低限守るべきものは何か、伝えてくれるような気がします。それゆえ、ゴ-シュの姿が自分と重なって仕方ありません」―。先の市議選で惨敗を喫して以来、2年半前にアフガンの地でテロの銃弾に倒れた医師、中村哲さん(享年73)の“遺訓”ともいえる言葉の数々が頭をよぎり続けている。

 

 冒頭の言葉は平成16年、中村さんが宮沢賢治イ-ハト-ブ賞を受賞した際、現地から寄せたメッセ-ジの一部である。医師の肩書を持ちながら、干上がった大地に井戸を掘り、砂漠の荒野に緑を蘇(よみがえ)らせた哲さんの生きる“哲学”は昨年、『わたしは「セロ弾きのゴ-シュ」』として一冊の本にまとめられた。こんな折しも、アルプス山脈のふもとで羊飼いのかたわら、黙々と木を植え続けてきた男の物語に出会った。フランス人作家、ジャン・ジオノの『木を植えた人』(原みち子訳)である。寡黙な男との遭遇をジオノはこんな風に描写している。

 

 「めざす場所に着くと、羊飼いは鉄の棒を地面に突き刺した。こうして穴ができると、団栗(ドングリ)をひとつ入れ、上をふさいだ。樫(カシ)の木を植えているのだ。あなたの土地ですか、と問うと、否とのこと。ではだれのものなのか。男は知らなかった」、「私はブフィエ(主人公の羊飼い)の失望についてはこれまでなにひとつ述べなかった。しかし、容易に想像がつくであろうが、成功をもたらすためには、それを妨げようとするものにうち勝たねばならない。情熱が勝利を得るためには、失望と戦わねばならない。ある年、一万本のカエデを植えてみたが、一本も育たなかった。翌年、カエデはあきらめ、ふたたびブナにかえたところ、カシ以上の成功だった」

 

 ここまで書き進めてきた時、ふいに「虔十」の姿が哲さんとブフィエに重なった。一瞬、3人が溶け合ってしまったように感じた。宮沢賢治の童話『虔十公園林』は知的障がいを持つ虔十が周囲にバカにされながらも、せっせと杉の苗木を植え続ける物語である。こんな一節がある。

 

 「その虔十といふ人は少し足りないと私らは思ってゐたのです。いつでもはあはあ笑ってゐる人でした。毎日丁度この辺に立って私らの遊ぶのを見てゐたのです。この杉もみんなその人が植ゑたのださうです。あゝ全くたれがかしこくたれが賢くないかはわかりません。たゞどこまでも十力(じふりき)の作用は不思議です。こゝはもういつまでも子供たちの美しい公園地です。どうでせう。こゝに虔十公園林と名をつけていつまでもこの通り保存するやうにしては」…

 

 ジオノは森林保護隊長の驚嘆の言葉をこう記している。「あの人(ブフィエ)はだれよりもよく知っている。ほんとうの幸福への道を探しあてている」

 

 

 

(写真は40年近くも前に書かれ、いまも読み継がれている『木を植えた人』。翻訳本も各種ある
 

危機管理というよりももはや、”内部統制”の崩壊か!?…災害情報をめぐるテンヤワンヤ!!??

  • 危機管理というよりももはや、”内部統制”の崩壊か!?…災害情報をめぐるテンヤワンヤ!!??

 

 「一部を除いて、高齢者等避難警報を解除します」―。16日午後5時15分、携帯のエリアメ-ルが立て続けに3回鳴った。戸外の断続的な雨音を気にしていた時だっただけにホッと胸をなでおろした。ところが、目の前のNHKロ-カルニュ-スでは同日午後6時36分更新の自治体(花巻市)情報として、各避難所への高齢者の避難が続き、さらに前日に引き続き、全市内27か所の地域振興センタ-に開設した避難所も維持されていることを画面のテロップが伝えているではないか。

 

 一体、どっちの情報を信じたらよいのか。私を含めた高齢者の多くは災害時の情報はテレビやラジオが第一とまず、その情報にかじりつくのが普通である。念のため、市のHPをのぞいてみると、「警戒レベル3・高齢者等避難」警報が全面解除されたのは午後7時45分となっていた。この間、2時間以上も錯綜した“情報”に振り回されたことになる。今次災害に始まったことではない。当ブログ(7月30日付及び8月13日付)でも言及してきたように、市議選をめぐる選挙管理委員会の数々の不手際や市議のコロナ感染をめぐる対応指針の無視など枚挙にいとまがない。

 

 この日、お盆休暇を取っていた上田東一市長が急きょ、登庁して指揮をとったことが後で分かった。その振る舞いは良し、むしろトップとしての当然の行為であろう。しかし、相次ぐ“不祥事”を目の当たりにしてきた一人としては「危機管理というよりも組織を維持するためには欠かせないガバナンス(内部統制)の欠如がこうした事態を招いているのではないか」と思ってしまう。ある市民は苦々しい表情で吐き捨てた。「災害対応より、市長の顔色をうかがっている。そんな職員たちが気の毒になる。ワンマン市政は本当に怖い」―。機能不全に陥った組織をあちこちで取材してきた私自身、「トップダウン」(上田一強)の恐ろしさを身に染みて感じている。

 

 

 

(写真は一部避難所の閉鎖が決まった後も市の情報として、事態の急迫を伝え続けるNHK=8月16日午後、NHKテレビの画像から)

 

終戦77年…追憶「父を訪ねて」

  • 終戦77年…追憶「父を訪ねて」

 

 「昭和20年12月16日、栄養失調症により、ソ連ウスリ-州ウオロシロフ地区リポ-ウツイ収容所で戦病死」―。黄色に変色したその紙片にはこう書かれている。この「戦死公報」(岩手県発行)の日付は昭和24年3月2日。太平洋戦争が敗色濃厚になっていた前年の昭和19年夏、旧満州(中国東北部)へ。約1年後の敗戦でソ連軍の捕虜となり、シベリアの収容所に抑留された。だから、父親は敗戦のわずか4カ月後に死亡したことになる。死亡時の年齢は37歳。入営時、4歳になったばかりの私に生前の記憶はほとんどない。遺骨代わりの木片が骨箱の中でカロンコロンと乾いた音を立てていた記憶だけは今も消えない。

 中学校に入学した直後、父親と同じ収容所から無事生還した戦友が留守宅を訪ねてきたことがあった。「一緒に日本に戻ろうと励ましたが、もう体力の限界でした。3人のお子さんのことを最後まで心配していました」。その人は母親にそう伝言するため、わざわざ岐阜県から足を運んでくれたのだった。私の手元に「父を訪ねて」というタイトルのビデオテ-プがある。今から30年以上も前、父親の面影を求めて、元収容所跡を訪ねた時の模様が記録されている。1991年春、当時のゴルバチョフ・ソ連大統領が戦後初めて、日本人捕虜の墓地を参拝することになった。その一連の取材をこなした後、私はシベリア鉄道を乗り継いで「ソ満国境」へ向かった。

 目指した場所はウスリ-河のほとりにあった。荒涼とした草原が捕虜たちの“墓所”だった。シベリア抑留者は総数で約64万人といわれ、うち約6万人が死亡している。「捕虜たちの仕事はほとんどが石炭堀りだった。みんなガリガリにやせこけてね。タバコを差し入れしたこともあった。多くの人が死んだらしいけれど、みんなそのまま土に埋められたと聞いている」―。当時、「朝鮮人離散家族会」の会長をしていた、ハバロフスク在住の朝鮮系ロシア人の李柱鶴(リ・ジュハク)さんが通訳として同行し、村人たちの話しを聞き出してくれた。私は母親から託された、父親が好きだったという朝顔のタネをパラパラと蒔(ま)いて手を合わせた。

 6年前、厚生労働省を通じて一通の死亡証書がソ連側から送られてきた。「本日(昭和20年12月30日)、第14収容所第4865病院にて、軍事捕虜マスコ・コンチが死亡」と書かれていた。亡き父「増子浩一(ますこ こういち)」の71年目の死亡通知だった。戦死公報の死亡日(12月16日)とのずれに気が付いた。同封されていたカルテでその謎が解けた。「空白の14日間」―父の死がやっと、実感できたように思った。両親が眠る郷里・花巻の墓地にはあの時に持ち帰った草原の土くれと、遠い異国の地での苦役の証しである石炭のカケラが一緒に埋められている。

 

 

《12月16日》(入院)~全般的なだるさ、食欲不振、脚の痛み、咳、衰弱を訴える。全体的な容体は悪くない。ビタミンBとC、貧血防止用のヘマトゲン(血液製剤)を投与。診断名「第Ⅰ度栄養失調症、気管支炎」

 

《17日》~体温36・7~36・9。胸の痛み、咳、鼻炎、全体的なだるさを訴える。客観的に正常な体格。低栄養。肺にゼイゼイという乾性ラ音がまれに聞こえる(注;乾性ラ音=正常呼吸音以外の複雑音。気管支が狭くなっている時に起きる)。腹部は柔らかく痛まない。打診音は清音。舌はきれいで湿っている。粘液は正常で全体的な容体は悪くない
 

《18日》~体温36・4。全体的な容体は悪くない。浅い睡眠を訴える。ヘマトゲンを投与
 

《19日》~体温37・0。食欲良好。便通、利尿は正常。ビタミンCを投与
 

《20日》~体温36・5~36・6。患者の容体は変化なし
 

《21日》~体温36・1~36・6。軽い頭痛を訴える。便通は正常。食欲あり
 

《22日》~体温36・2~36・5
 

《23日》~体温36・7~36・8。容体は変化なし
 

《24日》~体温36・3~37・3。具合は悪くない。咳を訴える。肺及び心臓は正常。食欲良好。便通は正常
 

《25日》~体温37・4~39・0。全体的な容体は悪くない。頭痛を訴える。アスピリンを投与
 

《26日》~体温37・1~37・6。心臓、肺は特徴なし。便通は正常
 

《27日》~体温36・9~38・3。容体は悪くない。内臓は異常なし。睡眠、便通とも正常
 

《28日》~体温38・5~39・5。頭痛を訴える。脈拍は律動的である。心臓、肺は特徴なし。血液検査を行うこと
 

《29日》~体温39・7~39・9
 

《30日》(死亡)~午前7時、心臓活動が衰退し、患者は死亡した。診断名「第Ⅲ度栄養失調症」

 

 

 

 

(写真は若かりし時の父親。遺影となって、私のそばにいる)


 

 

「危機感」積み残しのままスタ-ト…花巻市議会の前途多難!?市議のコロナ感染、拡大の様相!?、あれから1年…。災害警報が追い打ち!

  •  「危機感」積み残しのままスタ-ト…花巻市議会の前途多難!?市議のコロナ感染、拡大の様相!?、あれから1年…。災害警報が追い打ち!

 

 今次の市議選で新たに構成された花巻市議会(定数26)の初の臨時会が8日開催され、新議長に藤原伸議員(明和会)を選ぶなどの人事が行われた。「25」―議員の出欠を表示するパネルを見て、オヤっと思った。数日前から、議員のひとりがコロナ陽性者になったとのうわさがあった。議会側の「新型コロナウイルス感染症対応指針」(令和4年4月28日付、各派代表者会議での申し合わせ)には以下のように明記されている(要旨)

 

 《感染者と認定された場合》~議員は、議員又はその同居する家族が感染者と認定された場合は、保健所等の指示に従い行動するとともに、速やかに事務局へ連絡するものとする。事務局は、速やかにその旨を議長に報告するものとする。併せて事務局は、新型コロナウイルス感染症対策室(以下「対策室」という)にその旨報告するとともに、必要な範囲で次のことを行うものとする。(1)当該者の行動履歴及び経過等の聞き取り及び結果報告(2)議場、委員会室、会派室及びその他議会フロア各室の消毒

 

 《感染等の確認後における議会の対応》~議員又はその同居する家族の感染等が確認された場合、各派代表者と情報の共有を図るとともに、必要に応じて各派代表者会を開き必要事項の協議を行うものとする。また、定例会及び臨時会の開会中などに感染等が確認されたことにより、会議の運営方法、会議の日程、変更、縮小及び中止等、会議への影響が想定される場合には、速やかに議会運営委員会を開いて検討を行うものとする。なお、議員が感染者として確認された場合は、個人情報に十分配慮した上で、ホ-ムペ-ジ等で発症日や状況について公開するものとする。

 

 初議会のこの日、当該事案の公表がなされていなかったため、対応指針をもとにさっそく、藤原睦・議会事務局長に経緯を聞いた。それによると、当該議員の陽性確認は今月4日。会議などで同席した議員関係者に濃厚接触が出ていないことが確認されたのは6日になってから。公表が遅れていることについて、藤原事務局長は「陽性が確認された時点(4日)でHP上に公表すべきだったが、保健所などとの連絡に手間取った。さらに、8日未明にコンピュ-タ-にシステム障害が生じ、まだ復旧の見通しは立っていない」と弁明している。ちなみに、市職員などの場合、速やかに陽性者の所属部署とともに濃厚接触者や自宅待機の状況などを公表している。なお、当該議員は今月4日から13日までの10日間、自宅待機となっている。

 

 この日新議長に就任した藤原議員はあいさつの中で、「二元代表制の下、公平・公正な議会運営を目指したい」と抱負を述べた。新議員たちには「議員職」が選挙で選ばれた“公務員”であることを肝に銘じて欲しいものである。憲法解釈にはこうある。

 

 「憲法15条1・2項は、国民主権の原理の下における、全ての公務員の地位と制度の基本理念である。公務員はその選定および罷免が国民の固有の権利に属する。そのため国民は議会の代表者である公務員を選挙により選任する。また、その他の公務員についても『全体の奉仕者』であり、その選定罷免が国民固有の権利である以上、公務員の究極の使用者は国民であるから、国民主権原理の下、国民の代表者たる国会・地方議会が公務員の組織・事務・勤務条件等の決定権限を有すべきことは、議会制民主主義から導かれる憲法上当然の要請だと解される」

 

 

 

 

(写真は8日に召集された新体制下の第1回臨時会=8月8日午前、インタ-ネット中継の画面から)

 

 

 

《追記ー1》~市議会議員の新型コロナウイルス感染について

 

 上記の件につき、8日午後4時半すぎに市と議会のHP上に「8月4日(木曜)、花巻市議会議員(1名)が新型コロナウイルスに感染していることを確認しました。当該議員が出入りした会派室、共用部分の消毒を実施しました」という文章が掲載された。公表が遅れた理由や感染経路、濃厚接触者の有無などの詳しい状況はこの時点では明らかにされていない。県議会議員の場合、プレスリリースでは感染者の実名を公表している。ここにも、”公僕意識”(危機感)がほとんど欠落しているのが見て取れる。

 

《追記―2》~白骨の御文(おふみ)

 

 長崎・原爆忌の今日9日、「焼き場に立つ少年」(8月6日付当ブログ参照)の写真を凝視しているうちに蓮如上人の「白骨の御文」(要旨)の一節が口元からこぼれ落ちた。「朝(あした)には紅顔(こうがん)ありて夕(ゆうべ)には白骨(はっこつ)となれる身なり。すでに無常の風来(きた)りぬれば、すなはち二つのまなこたちまちに閉ぢ、一つの息ながく絶えぬれば、紅顔むなしく変じて桃李(とうり)のよそほひを失ひぬるときは、六親眷属(ろくしんけんぞく)集まりて嘆き悲しめども、さらにその甲斐(かい)あるべからず。さてしもあるべきことならねばとて、野外に送りて夜半(よわ)の煙(けぶり)となしはてぬれば、ただ白骨のみぞ残れり」

 

 

《追記―3》~『納棺夫日記』の青木さん、逝く

 

 小説『納棺夫日記』などで知られる作家の青木新門さんが6日、肺がんのため85歳で亡くなった。富山市で飲食店を経営し、73年からは冠婚葬祭会社で「納棺師」として働いた。その葛藤や思いをつづった日記をもとに刊行した同作は映画監督の滝田洋二郎さんが手がけた、米アカデミ賞-外国語映画賞受賞作「おくりびと」につながった。宮澤賢治にも造詣が深かった青木さんとは新聞記者時代に知己を得て以来、新宿のスナックで「賢治論」を交わす仲になり、大きな影響を受けた。「焼き場に立つ少年」は青木さんのブログにずっと、掲載され続けた。合掌

 

 

《追記―4》~市議会議員の新型コロナウイルス感染について(9日付追加分)

 

 市議会議員1名の陽性が8月4日に確認されました。発症日~令和4年8月3日。状況~他議員及び市職員に濃厚接触者に当たる者は確認されておりません。当該議員の外出制限は8月13日までとなっております。市議会としても、引き続き感染防止対策を徹底してまいります(市と市議会のHPより)

 

 

《追記―5》~市議のコロナ陽性、また一人

 

 市議会議員1名の陽性が8月10日に確認されました。発症日~令和4年8月10日。なお、状況につきましては分かり次第掲載することといたします。議会としても、引き続き感染防止対策を徹底してまいります(市と市議会のHPより)

 

 

《追記―6》~市議に3人目のコロナ陽性者

 

 市議会議員1名の陽性が8月11日に確認されました。なお、症状はなく、詳しい状況等につきましては分かり次第掲載することといたします(市と市議会のHPより)。コロナ禍の中での先の市議選の間、私は感染予防のためにあえて選挙事務所は開設せず、さらに個人演説会の開催も見合わせた、一方、こうした状況を無視して演説会を強行する候補者も相次ぎ、中には有権者を”歌謡ショー”に無料招待するなどの無神経ぶりも目立った。今回の相次ぐ感染の背後には選良たる市議に絶対あってはならない、”危機意識”の欠如が透けて見える。

 

 

《追記―7》~あれから1年…“悪夢”再現!?

 

 ちょうど1年前の8月13日、当時の藤原忠雅・副市長がコロナ拡大に伴う岩手県緊急事態宣言が発令された翌日、家族を含めた10人以上で飲食していたことが発覚。のちにその責任を取る形で辞職に追い込まれた。深々と頭を下げる藤原副市長の姿が今回の市議のコロナ感染に重なった。「行政と議会という地方自治を支える二元代表制の両軸が早くも崩壊しつつあるのではないか」―。今日13日から盆入り。

 

 

《追記―8》~コロナ禍の中、土砂災害警戒情報を発令

 

 花巻市は13日午後、土砂災害警戒警報を発令。市内の広範囲に高齢者などを対象にした避難所を設置した。市議のコロナ感染が相次ぐ中、改めて「危機管理」の大切さを浮き彫りにした形だ。開設した避難場所はその後、石鳥谷地域の八重畑振興センタ-、まなび学園、文化会館、花南振興センター、矢沢振興センター、土沢振興センター、小山田振興センターにまで拡大された。

 

 「8月13日15時10分花巻市全域に土砂災害警戒情報が発令され、土砂災害の危険が非常に高まっております。これを受けて、花巻市は特に危険が高いと判断される大迫地域下中居自治公民館、内川目振興センター、大迫振興センター、亀ヶ森振興センター、東和地域谷内振興センター、田瀬振興センターの開設準備をしました。気象台の情報によると、花巻には今後大雨が降る可能性が高いとのことであり、花巻市はそれに伴い16時に警戒レベル3高齢者等避難を発令しました。土砂災害警戒区域にお住いの方を含めて、直ちに避難されたい方は先ほど述べた最寄りの指定緊急避難場所に避難ください。避難をしない方は、家の中の安全な場所に避難するなど、身の安全を確保してください」(市HPより)

 

 

《追記―9》~地に堕ちた“危機管理”!?(15日付追加情報)

 

 3人目となった市議のコロナ感染情報が15日付で以下のように追加公表された。外出制限の期限が公表日のその日だったことに腰を抜かした。あぁ、この役所の危機管理はいずこに…

 

 「市議会議員1名の陽性が8月11日に確認されました。発症日~令和4年8月5日(発症と思われる自覚症状がなかったが、若干の違和感を感じた日:保健所のヒアリングにより確認したもの)。状況~他議員及び市職員に濃厚接触者に当たる者は確認されておりません。当該議員の外出制限は8月15日までとなっております」(市と市議会のHPより)