HOME > 記事一覧

「PLAN75」~高齢化問題への視線…監督インタビュ-

  • 「PLAN75」~高齢化問題への視線…監督インタビュ-

 

 「75歳以上の高齢者に死を選ぶ権利を認め支援する制度、通称プラン75が今日の国会で可決されました。深刻さを増す高齢化問題への抜本的な対策を、政府に求める国民の声が高まっていました」―。6月18日付当ブログで紹介した映画「PLAN75」はこんな淡々としたラジオニュ-スで始まる。高齢化問題にずばり切り込んだこの映画の監督・早川千絵さん(45)がその背景などについて、インタビュ-で語っている(28日付「朝日新聞」)。今年のカンヌ映画祭でカメラド-ル(新人監督賞)の特別表彰を受けた早川さんの言葉の端々から「お年寄り」を無意識のうちに切り捨てる“姥捨て”社会の現実が浮かび上がってくる。足元の市議選で叫ばれている安直な”世代交代論”にもこの危うさが見え隠れする。以下にその語録の要旨を転載する。

 

 

 「(制度をつくる「政府」がだれ一人登場しないのは、なぜですか?)最初から一切、描かないと決めていました。新しい制度をどんな人がつくっているか、なかなか見えません。意見が反映されず、いつのまにか政府に密室で決められている感じ、反対したくても抗(あらが)いたくても、抗う相手の顔が見えない状況を表したかったのです」

 

 「子どものころ、長生きはいいことだとお年寄りを敬う気持ちを教えられてきたのにここ数年、メディアも介護やお金の不安を煽(あお)るばかり。その不安の矛先が政府ではなくお年寄りに向かい、若い世代との分断も感じています。対立を利用した制度でしょう。国全体の経済的負担を減らすプランの合意をとるために、老後の不安や人々の感情を逆手に取ったとも言えます」

 

 「強い意識や興味があったわけではありません。社会の不寛容さが進むことへの憤りや危機感が映画の原動力でした。社会的弱者に対する風当たりは強くなり、だれもが年をとれば高齢者になる。多くの人が『自分事』として身近に感じられる高齢者を主人公にしました。(75歳になると「後期高齢者」と呼びますね。いまや私も気にせず使っていますが…)他人から『人生の終わり』と言われている気がして、嫌なネ-ミングだと思いました。でも、もう普通に社会に受け入れられているところをみると、プラン75もいつかきっと、普通に受け入れられそうです」

 

 「(この死の支援制度、「日本の未来を守りたいから」とPRします)高齢者の数を減らしたい、『高齢者はじゃま』と言っているようなもの。言葉を言い換えてあたかも良いものであるかのように印象を操作する。無神経な言葉や考え方は今の社会にもすでに存在していると思います」

 

 「(日本の未来を守るために、現実の社会では何が必要でしょうか)政府なら経済を守ることでしょうが、私が思うのは人々の人権や幸せ、尊厳を守ること。どの年代の人も幸せになる権利が軽視されています。他者への想像力でしょうか。私も人に迷惑をかけたくない思いが強くありましたが、一概に悪いことではないはず。映画をつくるなかで『迷惑をかけて当たり前』『困ったときはお互いさま』という考え方のほうが、生きやすい世の中になると思い始めました」

 

 

 

 

(写真は高齢者問題に一石を投じた「PLAN75」の早川監督=インタ-ネット上に公開の写真から)

 

 

「高い壁を低くする」50音カルタ…”世代ミックス”こそが喫緊の課題!?

  • 「高い壁を低くする」50音カルタ…”世代ミックス”こそが喫緊の課題!?

 

 「みっともないから、おやめなさい」(4月1日付当ブログ)、「若い人に道を譲るのが年寄りの役割。花巻の恥をさらすのは止めてくれ」(5月7日付同)―。世代交代の逆風が吹き荒れる中、(あえて私がこう呼ぶ)“末期高齢者”(82歳)の選挙戦もあと1か月を残すのみとなった。こんな折しも私にとってまるで、救世主みたいな本に出会った。高齢精神医学の泰斗、精神科医の和田秀樹さんの『80歳の壁』である。「壁を超えたら、人生で一番幸せな20年が待っています!」…。読み進むうちに元気がもりもり、出てきた。

 

 「82~83歳で急激に衰える人が目立ちますが、その人たちは大概、80歳になったのを機に、いろいろなことをやめてしまう人です。なんとなく家に引きこもっているうちに動けなくなってしまう人も結構多いのです。できることを自ら放棄し、何もできない体になってしまう。これって本当にもったいないことだと思いませんか?」―。和田先生はこう話し、「残存機能を残すヒント」を50音順にカルタ風に並べた試問を促している。さっそく、挑戦してみた。驚くなかれ、ほぼ全部クリアできているではないか。「選挙こそが長生きの秘訣!?年寄りの冷や水なんて、クソくらえ」…。1歳年上の冒険家、堀江謙一さん(83)がヨットによる単独無寄港の太平洋横断を成しとげたのは今月初め。世界最高齢の快挙である。同輩の皆さん、いや最近とみに思考の老化現象が顕著な若年世代の皆さまもどうぞ、お試しあれ。

 

 

(あ)~歩き続けよう。歩かないと歩けなくなる

(い)~イライラしたら深呼吸。水や美味しいものも効果的

(う)~運動はきつくない程度に

(え)~エアコンつけて水を飲み、猛暑から命を守れ

(お)~おむつを恥じるな。行動を広げる味方です

(か)~噛めば噛むほどに、体と脳はイキイキする

(き)~記憶力は年齢ではなく、使わないから落ちる

(く)~薬を見直そう。我慢して飲む必要はない

(け)~血圧、血糖値は下げなくていい

(こ)~孤独は寂しいことではない。気楽な時間を楽しもう

(さ)~サボることは恥ではない。我慢して続けなくていい

(し)~自動車の運転免許は返納しなくていい

(す)~好きなことをする。嫌なことはしない

(せ)~性的な欲もあって当然。恥ずかしがらなくていい

(そ)~外に出よう。引きこもると脳は暗くなる

(た)~食べたいものは食べてよし。小太りくらいでちょうどいい

(ち)~「ちょっとずつ」こまめにやるのがちょうどいい

(つ)~つき合いを見直す。嫌なやつとはつき合うな

(て)~テレビを捨てよ、町に出よう

(と)~闘病より共病。「在宅看取り」の選択もあり

(な)~「なんとかなるさ」は幸齢者の魔法の言葉

(に)~肉を食べよう。しかも安い赤身がいい

(ぬ)~ぬるめの湯、浸かる時間は10分以内

(ね)~眠れなかったら寝なくていい

(の)~脳トレよりも、楽しいことが脳にはいい

(は)~話したいことは遠慮せず。話せば気分も晴れてくる

(ひ)~病院は「かかりつけ医」を決めておく

(ふ)~不良高年でいい。いい人を演じると健康不良になる

(へ)~変節を恐れるな。朝令暮改は大いに結構

(ほ)~ボケるのは、悪いことばかりじゃない

(ま)~学びをやめたら年老いる。行動は学びの先生だ

(み)~見栄を張らない。あるもので生きる

(む)~無邪気になれるのは老いの特権

(め)~面倒なことほど、じつに面白い

(も)~もっと光を。脳は光でご機嫌になる

(や)~役に立つことをする。自分の経験を生かせばいい

(ゆ)~ゆっくりと今日を生きる。終わりは決めない

(よ)~欲望は長生きの源。枯れて生きるなんて百年早い

(ら)~楽天主義は幸齢者にこそ必要

(り)~「リラックスの呼吸」で老い退治

(る)~ル-ルは自分で決めていい

(れ)~「レットイットビ-」で生きる

(ろ)~老化より朗化。これが愛される理由

(わ)~笑う門には福来る

 

 

 

 

(写真は高齢者の間で人気の『80歳の壁』。『70歳が老化の分かれ道』、『バカとは何か』など著書多数)

映画「PLAN(プラン)75」…現代の“楢山節考”!?~訃報、森崎和江さん

  • 映画「PLAN(プラン)75」…現代の“楢山節考”!?~訃報、森崎和江さん

 

 「いままさに目の前で起きている現実。現代の“姥捨て伝説”ではないのか」―。第75回カンヌ国際映画祭で新人監督賞に該当する特別表彰(スペシャル・メンション)を受賞した「プラン75」(早川千絵脚本・監督)を見ながら、私は約40年前に同じ映画祭で最高賞のパルムド-ルに輝いた「楢山節考」(原作・深沢七郎)をまなうらに重ねていた。「生死の判別が国家の手にゆだねられる」―そんな悪夢がひたひたと足元に忍び寄ってくる予感に気圧(けお)されながら…

 

 “姥捨て伝説”はかつて、日本の各地にあった。いわゆる、食い扶持を減らすための棄老策で、たとえば『遠野物語』(111話)にはこんな話が採録されている。「山口、飯豊、附馬牛の字荒川東禅寺及火渡、青笹の字中沢並に土渕村の字土淵に、ともにダンノハナと云ふ地名あり。その近傍に之と相対して必ず連台野(れんだいの)と云ふ地あり。昔は六十を超えたる老人はすべて此連台野へ追ひ遣るの習(ならい)ありき。老人は徒に死んで了(しま)ふこともならぬ故に、日中は里へ下り農作して口を糊(ぬら)したり。その為に今も山口土淵辺にては朝(あした)に野らに出づるをハカダチと云ひ、夕方野らより帰ることをハカアガリと云ふと云へり」

 

 少子高齢化が急速に進む日本。国はこの解決策として、75歳以上の高齢者に自らの生死を選ぶ権利を与え、それを支援する「プラン75」を制定する。「生きていることが罪ですか」―。この映画は人間存在の根本にぐいぐいと迫っていく。後期高齢者(75歳)の主人公「桃子」さんの軽やかな老後を描いて、芥川賞(『おらおらでひとりいぐも』)を受賞した遠野出身の若竹千佐子さんはこの映画に敏感に反応し、こう話している。

 

 「慄然とした。これは現代の『楢山節考』だ。あながちないとは言い切れない世界。人がモノ化している。人の情や思いやりよりも、まず損得。貧困化、高齢化で生産性のない老人は死を選ぶことも可能ですという。ここでも自己責任が幅を利かせている。非正規化、孤立、貧困、今、問題はいっぱい。いいかげん立ち上がって、人の尊厳を取り戻す戦いを始めないと大変なことになると、改めて思った」

 

 「ハカダチ」と「ハカアガリ」―。遠野物語の世界には死に至るまでの間、老い先の短い老人たちにも“働き口”を与えるという人間的なあたたかみがあった。しかし、「プラン75」には高齢者を死へと誘導する露骨なたくらみ(国家意志)が透けて見えてくるだけである。

 

 そういえば、今年1月の花巻市長選で3選を果たした上田東一市長の公約は「子ども達の未来/はなまきの未来を創る」―だった。そして、乱戦気味になりつつある今夏の市議選(26の定数に対し、31人が出馬予定)では「世代交代」を声高に主張する若手も散見される。この主張自体は正論であるが、コインの片方しか見ない偏頗(へんぱ)な考えだともいえる。「2025年問題」(超高齢化社会)への視点がすっぽりと抜け落ちているからである。

 

 主演の倍賞千恵子さんは現在80歳で、私とわずか2歳しか違わない。この名女優が体を張って、国の不条理と闘う姿に勇気と元気をもらった。ありがとう、同輩のチコちゃんよ!?関係諸氏にはぜひとも「現代版」楢山節考の評価が高いこの映画を鑑賞してもらいたいものである。高齢化するノ-ベル賞受賞者を支えるのは周囲を固める若手研究者の軍団である。社会が正常に機能するためにはこうした「若さ」と「老い」の”世代ミックス”こそが肝要なのである。

 

 いったんはプランを申請したものの「強制された死」を拒否した角谷ミチ(倍賞)は結局、自らの意志で(自)死を選択する(画面にはその場面は出てこないが、私にはそう思えた)。人間の「生と死」の線引きはあらゆる他者から自由であらなければならない。私はこの映画から、そのことの大切さを学んだような気がする。不肖、”叛逆老人”もその自由を貴(たっと)んでいるが故にそう簡単に死ぬわけにはいかない。

 

 

 

 

 

(写真は高齢者の尊厳を見事に演じた倍賞千恵子さん=インタ-ネット上に公開の写真から)

 

 

 

 

《追記》~「生」を生き切った詩人の森崎さんが逝去

 

 「相手の目をじっと見つめ、口からこぼれ落ちる言葉を一つひとつ、耳に聞き取るのよ。それがとっても大事」―。筑豊や大牟田の炭鉱地帯の取材に随行してくれた森崎さんはさりげない口調で、ルポの心得を指し示してくれた。私自身の記者としての原点はここにある。スランプのたびの相談相手として、いつでもニコニコ応対してくれた。未熟な記者の卵が心配だったのだろうか、東北の転勤先にまで泊りがけで足を運んでくれた。ある時、福岡・宗像のご自宅で大皿に盛られたフグをご馳走になったことがある。あんな美味しいフグを口にしたことはあれ以来ない。私はいま、夏の市議選に向けたまっただ中にいる。「相手の目を…」―。あの時の言葉を反芻しながら、全力疾走しようと思う。「森崎さん、あの時の記者の卵はいっぱしの叛逆老人に成長しましたよ。ありがとうございました」。合掌

 

 

 詩人でノンフィクション作家の森崎和江(もりさき・かずえ)さんが15日、急性呼吸不全で死去した。95歳だった。葬儀は18日に近親者で営んだ。旧朝鮮・大邱府生まれ。敗戦直前に17歳で単身日本に帰国した。旧福岡県立女子専門学校(現・福岡女子大)卒業。詩誌「母音」の同人を経て1958年、谷川雁、上野英信らと「サークル村」を創刊した。同誌には石牟礼道子も参加した。女性の交流誌「無名通信」を主宰した。植民地時代の朝鮮で育ち、閉山で荒れる筑豊で生活した経験から、搾取・差別される人たちの視点を重視。独自の文化論やエロス論を展開し続けた。女性炭鉱員からの聞き書き「まっくら」や「からゆきさん」「闘いとエロス」などを発表した(6月19日付「朝日新聞」)

 

 

 



 

 

「いざ、出陣!?」…辻立ち、スタ-ト~そして、”連れ立ち“の妙と海の向こうからのメッセージと!?

  • 「いざ、出陣!?」…辻立ち、スタ-ト~そして、”連れ立ち“の妙と海の向こうからのメッセージと!?

 

 「下校途中の高校生の皆さん、図書館構想や駅橋上化構想などによって、この駅前が大きく変貌することを知っていますか。未来を創造するまちづくりに皆さんの知恵を結集しようではありませんか」―。花巻市議会6月定例会の一般質問がスタ-トした13日昼下がり、JR花巻駅前にしわがれ声が響き渡った。「叛逆老人」を自称する私が「さらば、おまかせ民主主義」を掲げた“辻立ち”の第一声。時折、足を止める高校生がいるものの、ほとんどはスマホに熱中している。

 

 「さっき、議会中継をのぞいてみたが、居眠り議員が相変わらず。ある議会改革度ランキング調査で、奥州市は第3位に入ったが、当市議会はなんと523位。当局と議会とが互いに監視し合う“二元代表制”も崩壊の寸前だ」―。ほど近い広場の一角で、過激な雄叫びを上げる男性の姿が目に入った。つられて、こっちにも力(りき)が入る。こんな“競演”がしばらく続いた。

 

 私が着用するポロシャツに「Long Live The King」という英文字が印刷されている。この日、もう一人の“叛逆老人”に挑発されて興奮したせいか、上っ張りを脱いだ時にこのプリントに初めて気が付いた。直訳すれば「長生きこそが王様」ということになろうが、私は若干謙遜を込めて「早起き」ならぬ「長生きは三文の得」と勝手に解釈することにした。7月17日告示、24日投開票の「夏の陣」(次期市議選)への幕が切って落とされた。どこかで出合い頭に遭遇することがあったら、少しでも耳を傾けていただけたらと思う。

 

 

 

 

 

(写真は“辻立ち”の第一声を上げる、“元祖”叛逆老人(の私)=6月13日正午すぎ、JR花巻駅前の広場で)

 

 

 

《追記ー1》~“連れ立ち”の妙

 

 「NHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を毎週、手に汗を握りながら見ている。この夏には26の議席をめぐって、31人が争う“陣取り合戦”(市議選)が繰り広げられる。こちらもお見逃しなく」―。例の中年“叛逆老人”がこの日(15日)も花巻駅前で絶叫していた。このドッキングに双方のボルテ-ジも上がりっぱなし。「東北駅百選に選ばれているこの駅舎が橋上化(東西自由通路)によって、撤去させることになっている。ところが、上田(東一)市長は議会答弁で『百選なんて、どこにでもある。大した価値はない』と歯牙にもかけない。こんな市政って、許せますか」と私。“連れ立ち”の妙が思わぬ波及効果を生み出しつつある。

 

 

 

《追記―2》~海外の“叛逆老人”からも連帯のメッセ-ジ

 

 在独(ベルリン)48年の友人、梶村太一郎さん(76)から久しぶりに連帯のメッセ-ジが届いた。作家の故小田実さんらと「日独平和フォ-ラム」を立ち上げた梶村さんは以来、世界平和に向けた発信を続けている。以下にその要旨を転載させていただく。

 

 

 コロナがまだくすぶり続け、気候変動はますます亢進し、それに加えてウクライナの戦争までが急速にグローバルな危機をもたらしている、穏やかならぬ昨今ですが、お元気でしょうか。そんな中、日本では参院選が迫り、ベルリンで反核運動を続けているSNBの若い方から、「爺さんも話せ」とばかり、ネットラジオで先週の木曜日にインタヴュ-を受け昨日から公開されています。

 

 聴いてみてすっかりダミ声になっているのでびっくり、あらためて重なる馬齢を実感した次第です。それはともかくここでは訊かれるままに、これまであまり公言しなかった、わたしの生家や学生時代についても初めて述べています。ラジオでは訊かれなかったので話していませんが、ウクライナ戦争はベルリンの壁崩壊の33年後の揺り戻しで、影響は当時よりももっと激しく広範なものになるのではないかと考えています。

 

●SNBときどきラジオ★選挙に行こう!シリーズ No.7 ゲスト 梶村太一郎さん(ジャーナリスト)    https://www.youtube.com/watch?v=ZntC4QPz0Kg

 

 

 

 

実録「湯の町エレジ―」…「町なかに銭湯がほしい!?」~片や、”叛逆”老人は青春のまっただ中

  • 実録「湯の町エレジ―」…「町なかに銭湯がほしい!?」~片や、”叛逆”老人は青春のまっただ中

 

 「これから猛暑の夏に向かうのにお風呂にも入れない。まちの中に銭湯がほしい」…。一瞬、耳を疑った。古賀メロデイ-の大ヒット曲「湯の町エレジ-」ではないが、有数の温泉郷として知られる当花巻市でまさか、こんな嘆き節(エレジ-)を聞くとは思ってもみなかったからである。

 

 午後3時すぎ、中心市街地の入り口、「上町通り」の一角の商店にお年寄りたちが三々五々、集まってくる。中国・上海出身の源健さんが営む中国物産店の店内にはテ-ブルが置かれ、常連たちの際限ないおしゃべりが続く。以前は7代も続いた魚問屋「熊新」として、店先には客足が絶えなかった。その後、大型店の進出が相次ぎ、中心市街地はシャッタ-通りと化した。家主の熊谷和子は当年90歳になるが、まだかくしゃくたるもの。「店を閉めようとしていた時、ちょうど源さんが商売をしたいと。まちなかにはひとり暮らしの年寄りも多い。片隅を憩いの場として開放してほしいというのがその時の条件。源さんもすぐOK。あの震災の少し前だからもう10年以上になるね」

 

 5月末のうだるような暑さの午後、私は吸い込まれるような感じで店内へ。男性一人のほかはみんな女性。歩いて来れる距離に住む小原シメ子さん(81)が汗をぬぐいながら、ため息をついた。「湯のまちホット交流サ-ビスとかもあるらしいけれど、そこまで行く足がない。アパ-トの風呂は古くなって使えない。修理するお金もないし」。一緒にいた数人がうなずいた。「そう、まず銭湯だね。近くにあった惣菜店も6月いっぱいで閉めるらしい。これじゃ、まるで兵糧攻め。この一帯は“姥捨て山”ならぬ、“姥捨て町”だよ」。ここに集まるお年寄りたちはそれぞれの事情で、世間から孤立して人が多いらしい。そのせいか、歯に衣着せぬパワフルな発言が目立つ。

 

 店の前の車道には時間制限のパ-キングエリアが何か所か設置されている。熊谷さんが怒った口調で言った。「近くにはちゃんとした駐車場もない。これじゃ、まるで“陸の孤島”だと当時の市長に直訴状を書いた。それでやっとこさ。その後、目の前に公園もどきの広場ができたが、今度はトイレもない。こっちも直訴してやっと、設置させた。このまちは口先では老人に優しいなどと言っているが、実際は逆。それに比べれば、源さんは…」。その源さんが目をぱちくりさせた。「こっちだって、コロナで商売、大変だよ。でも、ここは賢治さんのふるさと。追い出すわけ、いかないしょ」

 

 「店の休憩テ-ブルは皆様が仲良く楽しく、自由に交流する場所です。これを有効に活用するために以下のことをご協力お願い申し上げます。(1)1時間以上利用する人は300円の飲み物を注文(2)明るい雰囲気になるには悪口禁止。悪口で心がよごれる」―。店内の壁にはこんな「お願い」と地元の小学生が“まちなか探検”に訪れた際の感謝状が張られている。

 

 

 

 

(写真は午後のひと時、談笑に興じるお年寄りたち=5月末、花巻市上町で)

 

 

 

《追記》~“叛逆”老人の快挙!!…吹けば飛ぶような“世代交代”論

 

 ヨットによる世界最高齢での単独無寄港の太平洋横断に挑んでいた海洋冒険家、堀江謙一さん(83)が4日、母港がある兵庫県西宮市に帰還した。米サンフランシスコから丸69日間をかけて、約8500キロを航海した。実は私が市議選出馬を決意した背景には1歳年上の堀江さんのこの勇気に発奮させられた部分が大きい。「いまはちょっと休みたいですね。2,3時間でも休めば、また元気になりますよ。精神と肉体を完全燃焼させた。僕はいま青春のまっただ中」(5日、6日付「朝日新聞」)と堀江さん。今夏の市議選には(ひっくり返せば、“姥捨て”論にもつながりかねない)安直な「世代交代」を叫ぶ立候補予定者もいるようだが、堀江さんの快挙や上記のお年寄りたちの“パワフル”発言にも耳を傾けてほしいものである。