HOME > 記事一覧

南の島はいま…

  • 南の島はいま…
  • 南の島はいま…

 キラキラと輝くサンゴ礁の海を眼下に望みながら、航空機は高度を一気に下げて滑走路に滑り込んだ。2年ぶりの石垣島入りである。オフシ-ズンのためか観光客の姿はまばらだったが、かつてない緊張感が伝わってきた。陸上自衛隊のミサイル配備計画の賛否を問うための住民投票条例の制定を目指す署名の締め切りが今月30日に迫っているせいだった。しかし私自身、この署名運動の存在をここに来るまで知らなかった。本土側の「無知・無関心」に便乗するようにして、沖縄・南西諸島の軍事要塞化は着々と進められ、素手でそれに抗(あらが)う地元住民の動きが本土側に伝えられることはほとんどない。

 

 防衛省は南西諸島防衛の一環として、石垣島に地対艦・地対空ミサイル部隊など陸自隊員500~600人の配備計画を進めている。今年3月の市長選では容認派の現職が当選し、7月に受け入れを表明した。これに対し、配備反対派の市議が中心になって過去2回、配備の是非を問う「住民投票条例」の制定を求める動議を提出したが、いずれも賛成少数で否決されている。このため、「石垣市住民投票を求める会」(金城龍太郎代表)が条例制定を市長に直接請求する署名運動を展開。10月31日から1か月間で「1万人」を目標に掲げた。地方自治法によると、必要署名は有権者の50分の1以上で、すでにその10倍近くの署名が集まっており、12月5日に市選管に届け出ることにしている。

 

 一方、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に伴う名護市辺野古の埋め立ての賛否を問う県民投票は来年2月24日に実施されることが決まった。この県民投票条例案をめぐっても、石垣市議会は9月定例会で反対する意見書案を与党などの賛成多数で可決し、宜野湾市議会も12月定例会で同趣旨の意見書案を可決する方向にある。南西諸島の防衛ラインについて、防衛省は2年前に与那国島に駐屯部隊を配置したほか、宮古島にもミサイルの配置を計画している。

 

 日本全体の「安全保障」はこのように南西諸島を含む沖縄を“人質”にとるか形で強引に進められ、その犠牲を一身に背負わされた地元の苦悩は一切、顧みられることはない。いつでもそうなのだが、この「不条理」を突き付けられることから、私の沖縄における第一歩が始まる。妻の散骨を目的とした今回の旅もそんな風にして始まった。

 

 

(写真は熱帯樹に囲まれた庭先にはためくミサイル配備反対ののぼりと配備賛成の旗=11月28日、石垣市内で)

 

 

《追記》~共産党が意見書、同意へ(10月16日付当ブログ「共産党のダッチロール」参照)

 

【東京】辺野古新基地建設中止と米軍普天間飛行場移設を全国で議論することを求める陳情に伴う意見書案採決が見送られている東京都の小金井市議会で、意見書案が29日開会の12月定例会で可決される見通しになった。国内論議の必要性は維持し、国内移設容認ではないとの文言が追加された。12月6日の本会議で可決する見通し。

 27日までに、陳情に賛成した市議会会派と、陳情に賛成しながら意見書案審理の段階で態度を翻した共産党会派とが調整し、陳情者も共産側も同意できる修正案でまとまった。意見書案につながる陳情を提出した県出身で小金井市在住の米須清真さんは「文言の調整があったが、納得のいく形で着地点が見えてきた」と語り、本会議での可決に期待を込めた。

 以前の意見書案から、タイトルにあった「全国の自治体を等しく候補地とし」の文言を削除し、本文の最後に「なお、この意見書は米軍基地の国内移設を容認するものではない」と追加した。議論のプロセスも、以前は2段階目にあった「普天間基地の代替施設を沖縄以外の全国のすべての自治体を等しく候補地とすること」を削除した。26日の議会運営委員会で共産会派の水上洋志市議が「陳情に賛成の議員や陳情者と努力してきた。私たちも同意できた」と述べ、修正意見書案に賛成する考えを示した(28日付「琉球新報」電子版)

 

 

 

裁判官の品格~ブログ休載のお知らせ

  • 裁判官の品格~ブログ休載のお知らせ

 

 

 11月9日付当ブログ「追記」で、原告側が敗訴した「慰安婦報道訴訟」について言及したが、判決要旨を読んで目をむいてしまった。「公共性、公益目的性」という見出しでこう書かれていた。悪文の見本のような判決文だが、辛抱して読んでいただきたい。司法権を逸脱し、権力側に寄り添う意図が透けて見える。立法権と行政権を混同してなお、恬(てん)として恥じることのないトップをいただくこの国ではとうの昔に「三権分立」は崩壊している。

 

 「本件各櫻井論文(被告の櫻井よしこさんが執筆した論文)の内容及びこれらの論文を記載し掲載した時期に鑑みれば、本件各櫻井論文主題は、慰安婦問題に関する朝日新聞の報道姿勢やこれに関する本件記事を執筆した原告(元朝日新聞記者の植村隆さん)を批判する点にあったと認められ、また、慰安婦問題が日韓関係の問題にとどまらず、国連やアメリカ議会等でも取り上げられるような国際的な問題となっていることに鑑みれば、本件各櫻井論文の記述は、公共の利害に関わるものであり、その執筆目的にも公益性が認められる。以上によれば、本件各櫻井論文の執筆及び掲載によって原告の社会的評価が低下したとしても、その違法性は阻却され、又は故意もしくは過失は否定されるというべきである」

 

 「公共とは何か」「公益とは何か」―。そのことの定義を一切抜きにして、櫻井論文にお墨付きを与えるこの判決はある種、“ネトウヨ”的な趣きすら感じられる。名誉棄損の有無を判定すべき裁判が終わってみれば、庇(ひさし)を借りて、母屋を乗っ取るの体(てい)だったことに暗然とさせられる。司法の保守化が叫ばれて久しいが、今回の判決は権力と一体化したその姿を天下にさらした。歴史修正主義に屈服したという意味では「司法の死」を宣言したに等しい。判決の翌10日の朝日新聞に「裁判官の品格」という特集が掲載された。当該裁判とは関係ない記事だったが、「裁判傍聴芸人」を自称する阿曽山大噴火(あそざんだいふんか)さんが面白いことを言っていた。

 

 「裁判官って『無名な公人』だと思うんですよ。事件の判決の記事には必ず裁判長の名前が載っているのに、『あの人か』にはならない。一人ひとりの顔が見えないから、裁判官という職業だけでくくって、すごくまじめで、堅苦しい人だというイメ-ジをみんなが勝手に持っている。…補充質問で、裁判官自身の経験とか、プライベ-トな部分が出てくることがあるんです。被告に娘がいるとわかると、急に前のめりに話し出す人とかいて。たぶん自分にも娘がいるんでしょうけど、そういう部分を出してくれる裁判官のほうが、人間として信用できるな、と思います。…日本の裁判は判例主義といいますけど、最終的には人が裁いているわけですよ。もっと裁判官の顔が見えてもいいんじゃないですか」

 

 植村さんの記事をめぐって、櫻井さんが「ねつ造」だとした論文をきっかけに植村さんだけではなく、娘さんの顔写真がネット上にさらされたうえ、「殺すぞ」などといったバッシングが続いた。こうした原告の訴えに裁判官はどう対応したのであろうか。今回、原告敗訴の判決を言い渡した岡山忠弘裁判長の「顔」を見てみたいと思う。「公共・公益」性を語るその表情をじっくりと観察してみたいと思う。判決内容そのものよりも私の関心はもっぱら、そっちの方にある。

 

  そういえば、菅義偉官房長官は慰安婦訴訟の判決を前にした今月6日の記者会見で、韓国最高裁が新日鉄住金に賠償を命じた「韓国人元徴用工訴訟」判決に関し、国際司法裁判所(ICJ)への提訴も辞さない意向を示し、「韓国政府が早急に適切な措置を講じない場合は、国際裁判も含めあらゆる選択肢を視野に毅然とした対応をする」と述べた。同時に「日韓請求権協定(日韓基本条約と同時に締結)に違反し、友好関係の法的基盤を根本から覆すものだ。極めて遺憾で、断じて受け入れられない」と批判した。他国の最高裁判決に干渉するという事態もきわめて異例のことである。いまだに、属国意識(植民地支配)を捨てきれないこの国の傲慢が垣間見える。

 

 

(写真は雪の中、札幌地裁に向かう植村さん=左から3人目、今年3月、札幌市内で。インタ-ネット上に公開の写真から)

 

 

《追記》~ブログ休載のお知らせ

 

 沖縄での妻の海上散骨の準備のため、当ブログをしばらく休載させていただきます。

 

 

 

現代版「新附の民」と歴史修正主義

  • 現代版「新附の民」と歴史修正主義

 

 「民族とは何か、国家とは何か、人間とは何か。魂に突き刺さる、骨太のエンタ-テイメント」―。久しぶりに私好みのキャッチコピ-に出会った。文芸評論家の斎藤美奈子さんが推奨する『凍てつく太陽』(葉真中顕著)である。この人の書評にはほとんど外れはない。さっそく、読んでみた。読み進むうちに、同書は形を変えて現代にまで続く「皇国臣民化」政策…差別の最前線をえぐり出す稀有のエンタメ小説ではないかと思った。

 

 舞台は戦争末期の北海道・室蘭―。特高警察の前に現れた連続毒殺犯「スルク」(トリカブト)とは何者か。陸軍の軍事機密「カンナカムイ」(雷神)をめぐり、軍事工場の関係者が次々に毒殺されて行く。この中には朝鮮半島出身の朝鮮人も…。この片仮名語は言うまでもなくアイヌ語である。そして、事件を追う特高刑事はアイヌの血を引いている。「新附(しんぷ)の民」という呼び方がある。近代化に伴う富国強兵政策の中で、日本は台湾や朝鮮半島など植民地下の国民や沖縄の琉球人、北海道のアイヌ民族を「皇国臣民」の先兵に位置づけた。そして、日本の敗戦によって、その皇国臣民化の虚構が白日の下にさらされる。

 

 アイヌの特高、日崎八尋は「オイ、土人」というさげすみの言葉を浴びながらも「皇国の繁栄がアイヌに幸福をもたらす」と信じてきた。志願して内地(当時)に渡ってきたヨンチュンも皇国臣民にあこがれる愛国心の持主だった。そのヨンチョンが言う。「案外、服みてえなもんかもしれねえよ、国だの民族だのってのは。裸で歩き回るわけにはいかないから、何か着ることは着る。その服が気に入ってんなら大事にすりゃいいさ。でもよ、俺たちは服に着られてるわけじゃねえし、服のために生きてるわけじゃねえ。いざとなったら、自分の都合に合わせて、適当に着たり脱いだりしたっていいんだ。まあ、要するにだな。関係ないってことさ」

 

 斎藤さんは「冒険小説のテイストを保ちつつ『もうひとつの戦場』から日本の暗部が浮かび上がる」(11月3日付「朝日新聞」読書欄)と書いている。ふと、米軍基地の建設をめぐって無法状態が続く沖縄の光景が目の前に浮かんだ。「ボケ、土人」「シナ人」…。反対運動に立ち上がるウチナンチュ(琉球人)に向かって、こんな罵声が投げつけられたのはちょうど2年前のこと。現代版「新附の民」は姿を変え、いまに至るまで温存されている。そして、かつての「皇国臣民」たるヤマトンチュ(本土人)側も相変わらず、盟主気取りの強権支配をほしいままにしている。植民地支配という構図は70年以上たったいまも変わりはない。

 

 身近な人を亡くしてもう「百ヶ日」(卒哭忌)が過ぎた。「泣き悲しむのを止めよ」という仏法の教えに悪態をついたりもしたが、このエンタメ小説を読んで頭をガツンと殴られた気がした。私にとっての特効薬は「時間」ではなく、やはり香辛料が効いたこの種の「読書」みたいである。さて、次は何にしようか?

 

 

(写真はエンタメを楽しみながら、歴史の暗部へと導かれる『凍てつく太陽』)

 

 

 

《追記》~「慰安婦報道訴訟」で原告側が敗訴

 

 元(朝鮮人)慰安婦の証言を伝える記事を「ねつ造」と断定され名誉を傷つけられたとして、元朝日新聞記者の植村隆さんがジャ-ナリストの櫻井よしこさんや出版3社に損害賠償などを求めた訴訟の判決で札幌地裁は9日、請求を棄却した。植村さんは控訴する方針。当ブログの文脈(「新附の民」)に立って分析すると、この判決の不当性がより浮き彫りになると思う。つまり、国だけでなく司法もまた「皇国臣民」史観(歴史修正主義)から脱却できていないということである。裁判所側は櫻井論文について「公益性がある」とまで断じ、修正主義にお墨付けを与えた。戦後裁判史上、過去に例を見ないほどの醜悪な判決である。

 

 

 

美しい距離

  • 美しい距離

 

 「神さまたちが降り立ったみたいだよ」―。亡き妻の居室ごしに遠望できる霊峰・早池峰山(1917㍍)の初冠雪はこうやって、私に告げられるのが常だった。「山はもう冬だがね」という来訪者の言葉にハッとした。振り向くと、てっぺんは真っ白だった。10月末にうっすらと積もったという。ご託宣(たくせん)役だった妻の死から今日11月5日でちょうど「百ヶ日」を迎えた。仏教ではこの日を「嘆き悲しむことを終わらせる」という意味で「卒哭忌」(そっこくき)と呼ぶのだという。「仏式というやつは随分と押しつけがましい」(9月25日付当ブログ「サンゴ礁の海へ」参照)と悪態をついたのはつい1ケ月余り前のことだった。そして、あっちへこっちへの右往左往の日々…。

 

 「人は死んだらお山に還っていくんだよ」―。『遠野物語』の遠野に暮らしていた祖母は北上山地の最高峰である早池峰山を仰ぎながら、幼い私にそう語って聞かせたものだった。妻がそのお山をながめ暮らした部屋に座してみる。人家がまばらに点在する平野部から里山へ、さらに幾重かに前後する奥山をたどっていくと、霊峰はそのさらに上でキラキラと輝いていた。この光景はやはり「神々しい」としか表現のしようがない。「そうか、妻はこの道筋を逆にたどりながら、きっと神々の領域に行きついたということなのかもしれない」。素直にそんな気持ちになれたような気がした。私はずっと「喪失感」という独りよがりな言葉で、妻の死を語り続けてきたのではなかったのか。

 

 そんな折、沖縄・石垣島に住む娘から「死んだ人との関係?が私はなるほどな~と思いました」と一冊の本が送られてきた。『美しい距離』(2016年7月刊)―。作者は小説家の山崎ナオコ-ラさん(40)。名前を知っている程度でもちろん読んだことはない。2年前に芥川賞候補になり、昨年は島清恋愛文学賞を受賞した。末期がんにおかされた妻と看護にあたる夫やその周辺との「距離感」を描いている。主人公の夫婦はともに40代初めで、年齢差を除いては私たち夫婦の場合と似通っている。こんな一節にぎくりとした。

 

 「ビジネスバッグから爪切りとビニ-ルテ-プを取り出し、爪切りの両脇にビニ-ルテ-プを貼る。爪が爪切りの横から飛ばないように留めるのだ。細い右手を取る。ぷちんぷちんと白い部分に刃を入れていく。三日月形がビニ-ルテ-プのべたべたした面にくっ付いていく。ぷちんぷちんという音に夢中になる。ぎょっとするほど楽しい。この愉悦はなんだろう。好きな人の爪を切るというのは、こんなにも面白いことだったのか」―。二人は爪切りの前段で、こんな会話を交わしている。●~「…ツ、爪を切ってあげようか?」。勇気を振り絞って言ってみた。少しだけ、声が掠(かす)れた。「うん、頼むわ」。にこにこと答える。言ってしまえば、簡単な遣り取りになった。それなら、もっと早く言えば良かった~●

 

 死の1カ月ほど前から、私の妻はほとんど寝たっきりの状態になった。ヘルパ-の力も借りたが、入浴だけは他人じゃイヤだと言った。全身をきれいに洗い流す介助役をやった。やらざるを得なかったというのが本音だった。結婚して初めての経験だった。「お母さんには羞恥心(しゅうちしん)がなくなったの」とさりげなく聞いてみた。「ほかの男にはあるわよ。でもね、あんたになんかはとっくに」…。顔を見合わせながら、大笑いをした、距離がぐんと近くなったような気がした。息を引き取ったのはその数日後のことだった。作中の夫婦との会話にうなずきながら、その近似性になんだかホッとさせられた。

 

 妻の死を語る時、私は「喪失感」というある種、安易な常とう句に身をゆだねすぎてはいなかったか。生き残された自分の都合だけを語り、逝(ゆ)きしものについては実は何も語っていなかったのではないか―。『美しい距離』はこんな文章で結ばれている。

 

 「1年が過ぎ、墓を建てて納骨し、どんどん妻と離れていく。…墓の前で手を合わせると、尊敬語も謙譲語も出てくるようになった。出会ってから急速に近づいて、敬語を使わなくなり、ざっくばらんな言葉で会話し始めたとき、妻との間が縮まったように感じられて嬉しかった。でも、関係が遠くなるのも乙(おつ)なものだ。淡いのも濃いのも近いのも遠いのも、すべての関係が光っている。遠くても、関係さえあればいい。宇宙は膨張を続けている。エントロピ-は常に増大している。だから、人と人との距離はいつも離れ続ける。離れよう、離れようとする動きが、明るい線を描いていく」―

 

 霊峰の峰々に反射する雪はやがては消え、そして、、ふたたび降り積もる。一度、姿を隠した神々はまた、同じ姿で戻ってくる。このようにして「降臨」は永遠に繰り返される。この小説は死を描きながら、一方で「死して生きる」という往還の不滅を暗示した物語でもあるのだと思う。神々が宿る霊山―「早池峰」は今日も頭上でキラキラと輝いている。この道筋こそが私にとっての文字通りの「美しい距離」なのかもしれない。

 

 

 

(写真は天空高く光り輝く霊峰・早池峰=11月2日朝、花巻市桜町3丁目の自宅から)

 

“三無主義”と散骨の風景

  • “三無主義”と散骨の風景

 

 

 「ア-・マイ・ティ-チャ-」(a My Teacher)、やめましょう」―。私の中学時代のことだから、もう60年以上も前のことになる。旧花巻市内の中心部にある寺の本堂から、こんな場違いな声が流れていた。「所有格(My)の前に冠詞(a)をつけたら間違いですよ」―。読経ならぬ英語学習の“寺子屋”が開かれていたのは浄土真宗(本願寺派)の専念寺。私も塾生の一人だったが、この寺の長男だった山折哲雄さんが時折、ピンチヒッタ-で教壇に立つのが何よりの楽しみだった。当時は東北大学でインド哲学を学ぶ学生だったが、その型破りな講義は鮮明な記憶として残っている。そういえば、花巻の中学生の英語力が県内で群を抜いていることが話題になったのもこの頃のことだった。

 

 大分遠回りをして、この“恩師”との再会を果たしたのは新聞社を定年退職した後である。当時の山折さんは著名な宗教学者として、すでに名を成していた。2002年、秋田を拠点に活動している劇団「わらび座」が蝦夷(えみし)の英雄・アテルイをミュ-ジカルに仕立てた公演を企画した。仲間と相談し、当時、国際日本文化研究センタ-所長だった山折さんを引っ張り出すことした。わらび座の公演(11月14日、花巻市文化会館)の前後に全5回の「アテルイ没後1200年企画・連続公開講座」を開催し、そのメ-ンに山折さんの講演会を据えた。タイトルは「いま、なぜアテルイなのか」―。

 

 「ブ-ム先行のきらいがある中で、その背景に広がる精神史を浮き彫りにする。宮沢賢治の詩『原体剣舞連』の中になぜ、『悪路王』(アテルイ)が登場するのか。その分析を通して、縄文から古代東北、さらには現代へとつながる東北の原像に迫る」―。事務局長役だった私はチラシにこう書いた。いま考えれば、随分と力の入った文章だと思うが、大ホ-ルに立ち見が出るほどの盛況だった。縄文ブ-ムの相乗効果が思わぬ形で実証されたのかもしれなかった。その後も東日本大震災をきっかけに講師を依頼したり(2018年9月1日付当ブログ「ヒカリノミチ」参照)、「死生観」を語る諸著作に刺激を受け続けてきた。その山折さんに“異変”を感じたのはいつ頃のことだったろうか。

 

 「葬式はしない。お墓は作らない。遺骨は散骨する(残さない)」―。僧職の資格を有する山折さんがこうした“三無主義”を公に口にするようになった時は正直、面食らった。「兄貴があっちこっちで吹いて回るもんだから…」と現住職の弟さんも苦笑いを隠さなかった。そりゃ、そう。「檀家追放」宣言に等しいからである。でも、私はいつしかこのしなやかな「型破り」に賛同したくなっていた。英語教師だったころの恩師の面影がよみがえったのである。『わたしが死について語るなら』と題する著作の中で、山折さんは宮沢賢治の文章の一節「われら、まずもろともにかがやく宇宙の微塵となりて無方の空にちらばろう」(『農民芸術概論綱要』)―を引用して、こう記している。

 

 「死んだときは、私は故郷の寺(専念寺)の墓に入るのではなく、『散骨』(さんこつ)にしてほしいと望んでいます。散骨というのは自分の遺体が、焼かれたあと、その骨灰を粉にして自然の中にまくということです。海や山や川にすこしずつまいてもらえればそれでいいと思っているのです。…妻と私のどちらか生き残った方が、ゆかりの場所をたずね歩き、灰にしたのを一握りずつまいて歩く。遺灰(いはい)になったものはじつに浄(きよ)らなものです。やがて土に帰っていくことでしょう」―。児童向けと、山折さんが好んで使う「末期高齢者」(年長者)向けに書かれたこの本は87歳になる宗教学者の文字通り、型破りの”遺言状”なのかもしれない。

 

 亡き妻は孫たちが住む沖縄・石垣島を訪れるたびに沖縄伝統の魔除けの「シ-サ-」を買い集め、わが家のウッドデッキはそのオンパレ-ドである。大きな口をあいて豪傑笑いをするもの、茶目っ気たっぷりにウインクするもの…。こんなシ-サ-たちに見守られ、妻は12月1日、石垣島沖のサンゴ礁の海に旅立つ。大勢の“護衛”を従えての別離だから、もう心配は無用である。妻も私もいつの間にか、“三無主義”の信奉者になっていたのだった。

 

 ついでにひと言…山折さんは今秋、花巻市の名誉市民の第1号に選ばれた。常識にとらわれない破天荒な理論を展開してきたこの老学者の今回の栄誉を喜びたい。が一方で、個人情報を理由に選考委員会は非公開とされ、選考理由についても詳細は市民に知らされていない。「この条例は、市勢の発展又は市の名誉・名声の高揚に著しく貢献した者に対して、花巻市名誉市民の称号を贈り、その功労に報いるとともに後世までその功績を顕彰することを目的とする」(平成30年6月制定「花巻名誉市民条例」)―。6人の選考委員がたとえば、この異端ともいえる“三無主義”にいかなる意見を開陳したのか、小生などは興味が引かれる部分である。

 

 

(写真はユ-モアたっぷりの表情のシ-サ-たち。亡き妻の先導役をよろしく=花巻市桜町の自宅で)