安寧の祈り…筝演奏と詩朗読のハーモニー、「3・11」を忘れまい!!??

  • 安寧の祈り…筝演奏と詩朗読のハーモニー、「3・11」を忘れまい!!??

 

 「星座の愛宕ローザン鉄道の妙円寺駅付近/湯煙の山の神温泉座あだりがらだ/ササラがバラランとしなっでよ/鹿が平和の豊年踊りを/風に跳(は)ねで/平和 平和だよとハネ踊っている」―。9日午後、寺の本堂に土地の地名を織り込んだ方言詩がこだました。筝(こと)と尺八、ピアノが織りなすハーモニーと詩のコラボレーション…まるで“音霊”と“言霊”が溶け合う瞬間に約130人の人たちが身じろぎもせずに聞き入った。

 

 世界的に活躍する筝奏者の浅井大美子・りえさん親子は昨年、第266代ローマ教皇フランシスコ(バチカン)に招かれ、平和を祈願する自作の「安寧(あんねい)の祈り」を奉納した。この際、地元在住の詩人、照井良平さんが宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」を朗読し、大きな共感を呼んだ。この日は「ぜひ、賢治のふるさとで…」という浅井さん親子の願いが通じた。照井さんは「バチカンの使者」など新たに3篇の詩を作って、披露した。「全世界の大気圏の中で呼吸する/真摯な生ぎ者だぢ 空に遊ぶ小鳥だぢや…/誰もが平和の手を握り/等しぐ生ぎられる国っこが…」―。朗々たる朗読を耳にしながら、私は13年前の東日本大震災の光景を思い出していた。

 

 花巻の高校教師だった照井さんのふるさとは壊滅的は被害を受けた沿岸の陸前高田市。駆けつけた海辺で、肩を震わせて泣き崩れるおばあさんに出会った。その時の気持ちをそのまま、詩に託した。「ばあさんのせなか」は京都国民文化祭の最優秀賞を受賞した。その書き出しの部分を私はいまでも、そらんじることができる。この詩はこう始まる。

 

 「ばあさん/こごさすわって/なにしてんのす/なんだっでかんだって/こんてぁなツナミ/こねぁば なんねぁのす/おら なんにも/わりごど してねぁのにさぁ/いえのほがに/むすめとまごまで/さらっていがれでしまっただぁ/まあだ 見っかっていねぁのっす/いまごろ こんなさむどこ/どごで なんじょにしているがどおもど/むぜぁくてむぜぁくて/いでもたってもいらくなぐなっでさぁ/ほんで はまさきて/こうしてんのす…」―

 

 照井さんは詩集『ガレキのことばで語れ』で壷井繁治賞を受賞するなどずっと、「3・11」にこだわり続けてきた。浅井さん親子も陸前高田など沿岸被災地の支援を続け、そのメッセージを背負って、世界中を駆け巡っている。「あぁ、賢治の宮沢賢治のふるさと花巻に/バチカンの使者がやってきた。…バンバララン、バンバラリンとかなたの海を越え…」―。巻紙をめくりながら、絶唱する照井さんと浅井さん親子のコラボに久しく忘れていた“安寧”のひと時をもらったような気持になった。

 

 

 

 

(写真は母親の大美子さんの演奏に合わせて、詩の朗読をする照井さん=6月9日午後、花巻市愛宕町の妙円寺で)

     

 

 

 

 

2024.06.09:masuko:[ヒカリノミチ通信について]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。