有意性が疑われる「図書館アンケート」…若者世代の「駅前」待望論が破綻!!??

  • 有意性が疑われる「図書館アンケート」…若者世代の「駅前」待望論が破綻!!??

 

 「新花巻図書館の建設場所については、市民の意見の集約ができていない中で、アンケートなどによる多数決で決めるのではなく、話し合いによる意見の集約に努めていく必要がある」―。市川清志生涯学習部長(当時)は令和5年3月定例会で、羽山るみ子議員(はなまき市民クラブ)の質問に対し、こう答弁した。そうした中、若者グループが高校生を対象に行った「図書館アンケート」が今月14日開催の「新花巻図書館整備基本計画試案検討会議」の場に討議資料として提出されることが分かった。当局側のこの発言との整合性は一体、どこに…

 

 一方、このアンケート調査自体(4月16日付当ブログ参照)が統計学上の原則を逸脱した恣意的な内容になっており、公正性が担保されるべき数値からはほど遠い結果になっていることも明らかになった。通常、この種の統計調査を実施する場合、集団の全員を対象にする「全数調査」とその一部を対象とする「標本調査」とがある。いわゆる“くじ引き”といわれる「無作為抽出法」などの後者が一般的な手法として知られている。今回の「図書館アンケート」は市内の全6校を対象にして行われたが、集計が可能な範囲内で得られた回答は4校の924人に止まり、残り2校は結果的に調査対象から除外された形になった。つまり、「全数」と「標本」という二大原則のどちらも踏まえない、単なる“ご意見箱”のレベルだったことになる。

 

 調査はQRコードからの選択や記述式で回答を求める手法になっており、例えば希望する立地場所については「花巻駅前」が694人(75・1%)で、「まなび学園周辺(病院跡地を含む)」の68人(7・4%)を大きく上回った。しかし、回答者のうち電車通学している実数把握が抜けているほか、図書館本体への関心度合いを問う設問ではなく、「飲食、勉強、おしゃべり」などその機能への期待を引き出すような問いかけになっていることからもその恣意性がうかがわれる。これでは主客がまるで逆さまである。

 

 「駅前か病院跡地か」―。市民を二分する形の“立地論争”が高まる中、新図書館の建設計画について「知っている」と回答したのはわずか254人(27・5%)にとどまり、7割以上の670人(72・5%)がその計画自体を「知らない」と答えた。このことから、今回のアンケート調査はそもそも「図書館とは何か」という本質論に踏み込む内容にはなっていなかったことが分かる。逆に言えば、高校生が抱く“図書館像”が初めて、正直な本音として吐露されたとみるべきかもしれない。

 

 「駅前」立地を強力に進める市側はこれまで、高校生など若者世代の「駅前」待望論を“錦の御旗”みたいに掲げてきただけに今回の当事者からの想定外の“反応”をどう受けとめるのか…。調査を実施した若者グループ「HANAMAKI Book Marks」は統計集計上の不備を認めているが、その一方で図らずも今を生きる生身の“若者像”を浮き彫りにしてくれたという点ではその労を多としたい。「試案検討会議」での議論の行方が注目される。

 
 
 
 
(写真は高校生アンケートの集計数字の一部)
 
 

 

2024.05.10:masuko:[ヒカリノミチ通信について]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。