夢の図書館を目指して…「甲論乙駁」編(その9)~『街とその不確かな壁』、そして「夢読み」と古い夢たち

  • 夢の図書館を目指して…「甲論乙駁」編(その9)~『街とその不確かな壁』、そして「夢読み」と古い夢たち

 

 「トンネルというか、現実の世界と異次元の世界を行ったり来たりして、最終的に自分がどっちに行くのか分からなくなるのが僕の小説の1つのあり方だと思う」―パラレルワ-ルド(並行時空)を描かせたら、右に出るものはいない作家の村上春樹さんの最新長編『街とその不確かな壁』は街を隔てる壁の「あっち」と「こっち」の物語である。その想像力の射程の長さに圧倒されながら、この二つの街の舞台がともに図書館であることにハタと心づいた。“図書館狂騒曲”に翻弄(ほんろう)される日々…私はまるで誘われるようにして、この風変わりな図書館の往還を繰り返していた。

 

 普通の図書館がある街から壁をくぐりぬけて、向こう側の街へ行くためには自分につきまとっている自分の「影」を捨てなければならない。つまり、「影なし人間」への変身が求められる。こうして「ぼく」が越境した先に現れた図書館には10代の女性司書がひとり。「あなたは<夢読み>になるのよ」とひとこと。「図書館の書庫で、そこに集められたたくさんの<古い夢>を読んでいればいいの」と続ける。なるほど、書庫には一冊の本もない。「夢読み」が読む「古い夢」とは…。そうか、図書館とはその空間に幾層にも蓄積された古い夢たちを読み解くことだったのかと、妙に得心した。ところが、得心した途端にわれに返った。

 

 「新図書館 若者のため駅前に」―。4月20日付「岩手日報」の声欄に65歳の介護施設世話人の女性(65歳)の投書が載った。こんな内容だった。「駅は夕方から夜にかけて、近隣の高校生が集ってきます。寒い日は冷たい風が駅舎の待合室にも入ってきます。図書館があれば、電車や迎えを待つ間、勉強や友人との交流もできるのではないでしょうか」―。この図書館“待合室”説こそが普通の市民感覚ではなかったのかと正直、合点した。図書館とは何ぞやという「図書館」論議の基本的な本題設定を怠った当然の結末である。最初から、高校生や若者たちの利便性を図るための「駅前交流(広場)」構想を打ち出していれば、新図書館問題がこれほどの迷走を繰り返すことはなかったはずである。

 

 わが街の謳い文句「イ-ハト-ブ」とは…郷土の詩人、宮沢賢治が「実にこれは著者の心象中に、この様な状景をもって実在したドリ-ムランドとしての日本岩手県である」(『注文の多い料理店』広告チラシ)と書き残しているように、この地はまさに「夢の国」(ドリームランド)そのものである。その夢の国から私を含めた夢読みたちを追放しようというのなら、もう一度「影なし人間」になって、賢治がこしらえてくれたもうひとつの理想郷「銀河宇宙」へと飛翔(ひしょう)するしかあるまいと思う。

 

 「村上春樹ライブラリ-」(正式名、早稲田大学国際文学館)が2021年10月、同大学構内にオ-プンした。自著や50カ国以上に翻訳されている訳書、収集したレコ-ドなど「まるごと春樹」が満載。『街とその…』のあとがきの中で、著者はこう書いている。「真実というのはひとつの定まった静止の中にではなく、不断の移行=移動する相の中にある。それが物語というものの真髄ではあるまいか」―。村上ワ-ルドを彷徨(ほうこう)していると、いつも賢治との遭遇を感じてしまう。たとえば、賢治は『春と修羅』の序をこんな書き出しで始めている。

 

 「わたくしといふ現象は/仮定された有機交流電燈の/ひとつの青い照明です/(あらゆる透明な幽霊の複合体)/風景やみんなといつしよに/せはしくせはしく明滅しながら/いかにもたしかにともりつづける/因果交流電燈の/ひとつの青い照明です」…。そういえば、今回の村上作品のもう一方の主役は幽霊たちである。賢治との親和性も実はここにある。表題の「夢の図書館」はだからこそ、賢治の一切合財を集めた「宮沢賢治ライブラリ-」の実現でなければならない。脱出するのはまだ、早すぎるかもしれない。

 

 

 

 

(写真は村上文学のこれまでの集大成ともいえる『街とその不確かな壁』)
 

2023.04.26:masuko:[ヒカリノミチ通信について]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。