HOME > ヒカリノミチ通信について

魑魅魍魎が跋扈(ばっこ)する“上田城”…相次ぐパワハラ情報!?

  • 魑魅魍魎が跋扈(ばっこ)する“上田城”…相次ぐパワハラ情報!?

 

 「『ハラスメント』問題が市議会へ…メンタル疾患の休職者が急増!?」(3月4日付)―と題した当ブログをアップした以降、同様の訴えがメ-ルや電話で私の元に寄せられている。事柄の性質上、ほとんどが「匿名」によるものだが、中にはブログ掲載に前向きな投稿もある。その2例を転載(全文=原文のまま)させていただくが、まさに魑魅魍魎(ちみもうりょう)と化しつつある上田(東一)「ワンマン」体制の闇の一角がいま、暴かれようとしている。極限まで追い詰められた現場職員の、切羽詰まった悲鳴が聞こえてくるようである。

 

 

(SOS)ーその1

 

 最新の記事を拝読させていただきました。職員の一人からの「SOS」を読ませていただき、私も花巻に生まれ、花巻市役所に働く一人として、市役所内の状況についてお伝えすべきかと思いご連絡しました。勇気を出し切れず、匿名でしかご連絡できないことが申し訳ないです。ただ、この話も、お知り合いの職員やOBの方に確認いただければ事実であると分かるはずです。もし必要ならブログでご紹介いただいても構いません。

 

 現在、職員の多くが、自信をなくし、仕事へのモチベ-ションも、将来の希望も失っている状況になっています。市長はよく「市役所の職員はレベルが低すぎる」、「小学生の算数もできない」、「馬鹿すぎる」、「民間企業ならクビだ」などと職員を罵ります。私自身、何度か直接同様のことを言われたことがありますし、市長室に入ったことのないような若手の職員も、議会検討会等の録音デ-タで、部長や課長がそのような罵られ方をしているのを聞いて「将来そんな風になるのなら役職に就きたくない」と言っています。

 

 また、市長の考えに沿わないものは、何を提案しても即否定されるだけなので、誰も新しいことを提案することはできない雰囲気になっています。(市長のおっしゃることに賛同して、機嫌を損ねないようにすることばかり考えています)。市長は「俺のようにはできないだろうけど、頭を使って考えろよ!」と言いますが、一方で「俺が言ったことだけやれ」とも怒鳴ります。結局は、自分が気に食わないことがあったら、その時々で都合よく怒鳴っているだけのように感じます。

 

 市長の言うことに対して反論しようとすると、ほとんど聞いてもらえないままに、何十倍にも否定の言葉で叩かれるので、黙っているしかありません。基本的に他人を見下していて、国や県と連携しているようにいつも話していますが、裏では国や県の方々のことも「程度が低い」とか「大したことない」と罵ることがあって、色々とご協力をいただいた国や県の方々のことを目の前で罵られても黙っているしかなかった自分がとても情けなく思います。

 

 また、市議会の議員の方々のことも「何も分かってない」とか「俺にはすぐにわかることでもどうせ理解できない」と言っているのも聞いたことがあります。それでも、議会は追従するばかりです。何年か前は、少なくとも今よりは仕事を楽しめていた部分があったように感じます。いまはただただ市長に怒鳴られないようにするためにはどうすればいいだろうとビクビクしています。

 

 市長が言うとおり、私たちは無能なのでしょうか。あと何年、こういう状況で働かなければならないのでしょうか。どうにもできないのでしょうか。最近は市役所を辞めたらどうなるだろうということばかり考えてしまいます。(一職員)

 

 

(SOS)―その2

 

 昨日、今日と増子さんのブログを見て勇気づけられた一職員です。匿名で投稿することをお許しください。自分も知りうることを伝えたいと思い、投稿しました。また、この内容についてもブログで取り上げてもらって構いません。

 

 これまで紹介された職員からの訴えは事実です。上田市長は、自分の思い通りに行かないと怒鳴り罵倒するのは日常茶飯事。日頃からコンプライアンスを声高に言っているにも関わらず、自らを律することはなく感情のままに職員を怒鳴り人格否定。部長、課長も市長の機嫌を損ねないよう立ち回るため、結果的に部下は見殺し状態となり、そして精神を病み休まざるを得なくなる。ただ、部長、課長も人間です。幾度となく罵倒され怒鳴られれば、保身の気持ちが優先となることも仕方ないとは思います。問題は、トップがそのような状況を作り出しているということです。

 

 正直なところ、以前の大石市長よりもいいと最初のうちは思っていました。選挙の際にも、上田市長へ一票を投じました。しかし、今では自分の不明さを悔やんでいます。別の職員の投稿にもありましたが、花巻市職員は決して無能ではありません。このままでは、有能な職員ほど状況を悲観し、やめていってしまいます。どうか一刻も早く、この地獄のような状況が変わる一助になればと、今回連絡いたしました。多くの職員が苦しんでいます。どうか助けてください。お願いします。

 

 

 

 (写真は宮沢賢治の理想郷をまちづくりのスローガンに掲げる上田市政。賢治が泣いている!!=インタ-ネット上に公開の写真から)

 

 

 

《追記―1》~ある不吉な“胸騒ぎ”

 

 今回の「コロナ」騒動が本格化する前の1月下旬、私は持病の常備薬が切れたので、かかりつけの開業医に出かけた。そこで旧知の花巻市の管理職のひとりとばったり出会った。胸のあたりを押さえながら「この辺がキリキリ痛んで。医者からこれで経過を見ようと…」。首には24時間の計測可能なホルタ-心電計がぶら下がっていた。予算編成の多忙期に当たっていたため、私は「心労も重なっているのでは…。無理しないように」とねぎらった。彼が救急搬送されたのは翌日のことだった。私は実はあの時から今回の事態を予感するようないやな“胸騒ぎ”を感じていたのだった。この人はまだ、療養休職中である。

 

 

《追記-2》~ワンマン市長の華麗なる遍歴(ウキペディアより)

 

 岩手県花巻市湯口出身。1977年(昭和52年)3月、東京大学法学部卒業。三井物産に就職し、計10年間、ニューヨークロサンゼルスに勤務した。2003年(平成15年)、ゼネラル・エレクトリックの金融事業系の会社に転職。2005年(平成17年)、岩手県花巻市へ戻り、廃棄物処理会社の代表取締役に就任した。2014年(平成26年)1月26日に行われた花巻市長選挙に自民党花巻市支部と社民党花巻総支部の支持と共産党議の支援を受けて立候補。現職の大石満雄との一騎打ちを制し初当選した。投票率は63・2%。2月5日、市長就任。2018年(平成30年)、無投票により再選

 

 

《追記―3》~服務の宣誓

 

 花巻市議会3月定例会の議案審議が行われた6日、「花巻市職員の服務の宣誓に関する条例」の一部を改正する議案が提案され、質疑もないまま全会一致で可決された。一般には余り耳慣れない条例だが、憲法第15条(「すべての公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」)の規定を具体化した条例で、こう定めている。「新たに委員又は職員となった者は、(各様式による)宣誓書に署名し、これを市長若しくは任命権者又はそれらの者の指定した者に提出してからでなければその職務を行ってはならない」(「服務の宣誓」)。“公僕”としての矜持(きょうじ)を求めたものだが、“パワハラ”市長はどんな思いで審議の成り行きを見守ったのか―その胸中を知りたいものである。

 

 

《追記―4》~パワハラ、厳罰化へ

 

 人事院は7日、国家公務員の懲戒処分の指針を改正し、パワハラで相手を精神疾患に追い込む悪質な事例は免職を含む厳しい処分とする方針を固めた。現行の指針にはパワハラに関する記載はないが、処分基準を明示して未然防止につなげる。各省庁に相談体制の整備や職員研修の実施も求める方針だ。パワハラ防止策を大企業に義務付ける法律の施行に合わせ、6月から改正指針を適用する。2018年度に国家公務員が人事院に寄せたパワハラ相談は過去最多の230件に上っており、働きやすい職場を目指す。


 指針ではパワハラを行った職員への標準的な処分を示す。著しい精神的・身体的苦痛を与えた場合は停職や減給、戒告に、注意を受けたのに行為を繰り返した場合は停職や減給にする。相手を強いストレスで精神疾患に追い込んだ職員は免職や停職、減給とする。都道府県や市町村は人事院の指針に沿って職員の懲戒処分の基準を定めている。国の改正を受け、地方公務員のパワハラに対しても同様の処分を科す自治体が相次ぐ可能性がある(8日付「Yahoo」ニュース)

 

 

《追記―5》~ハラスメント保険が急増

 

 企業に初めてパワハラ防止対策を義務付けた女性活躍・ハラスメント規制法が6月に施行されるのを前に、会社がハラスメント行為を理由に従業員からの賠償請求リスクに備える「雇用慣行賠償責任保険」を拡充する動きが広がっている。損害保険各社は多様な嫌がらせ行為や、取引のあるフリ-ランスが迷惑行為した場合にも対応できるよう保険を改定。人手不足などを背景に雇用トラブルは増加しており、高まる保険ニ-ズへの対応を急ぐ(8日付「Yahoo」ニュース)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ハラスメント」問題が市議会へ…メンタル疾患の休職者が急増!?

  • 「ハラスメント」問題が市議会へ…メンタル疾患の休職者が急増!?

 

 「病気休職者の実態はどうなっているか。職員の間でメンタル面の疾患が増えているというが、事実か」(若柳良明議員=平和環境社民クラブ)、「庁内におけるハラスメントの実態とその防止策についての対応は?」(照井明子議員=日本共産党花巻市議団)―。花巻市議会3月定例会の一般質問2日目の4日、職場内の労働環境やパワハラの動向を問いただす異例の質問が相次いだ。地方議会の一般質問は通常「行政の一般事務」に限定されるケ-スが多いが、花巻市の庁舎内でいま一体、何が起きているのか…

 

 上田東一市長の答弁によると、病気休職者の推移は平成30年度が延べ120人でうち、メンタル疾患による休職が19人。令和元年1月末現在では延べ数が81人に減ったのに対し、逆にメンタル疾患が原因で休職に追い込まれた職員が28人に急増している事実が明らかになった。また、職員の退職状況について、今年3月末の該当者40人のうち、定期退職以外の早期や自己都合による退職が半数以上の22人にのぼることが判明した。一方、「内部通報制度」を経由したパワハラやセクハラなどの通報件数が過去3年間で9件あったことも明るみに出た。これについて、補足説明した市村律・総合政策部長は「仕事量の増加や内容の複雑化による心身の負担増などが考えられるが、個人的な家庭の事情もあり、どんな職場でも誰にでも起こり得る状況だ」と話した。

 

 照井議員はパワハラが原因とみられる他自治体の職員の自殺の事例を取り上げ、「良好な職場環境を作り上げることこそが最も大切だ。その意味で行政トップや管理職にはそうした環境を整えるための“配慮義務”が求められる。市長にはその自覚はあるか」とただした。これに対し、上田市長は「義務とまでは言えないと思う。配慮はしているつもりだが、十分かどうかは…。十分でないところもあると思う」と答えた。

 

 私の手元にある筋から送られてきた一通の封書がある。上田市長のパワハラを痛烈に批判する差出人不明の、いわゆる“怪文書”である。新聞記者の端くれだったから、怪文書をそのまま記事化することは厳に慎まなければならない。しかし、一方でその内容が一般質問の質疑応答と酷似していることにびっくりさせられた。ふだん、饒舌(じょうぜつ)なこの人が一瞬、口ごもったのも珍しい光景だった。複数の市職員やOBに内容の信憑生(しんぴょうせい)を確認したうえで、その要旨(原文のまま)を参考までに以下に転載する。私にとって、この文章は現場からの悲痛な「SOS」発信に思えてならないのである。

 

 

 

 

 このまま花巻市政が停滞するのは見過ごすことはできませんでしたので、現状について、上司や先輩方から聞いたこと、同僚と話したことをまとめて、報告いたします。極力自分の気持ちを抑え、客観的な事実に基づいたものとしておりますが、お知り合いの職員に確認していただけば間違いがないことを確認できるかと思います。また、職員の気持ちが暗くなっており、多くの職員が市役所や、市政の未来を不安視しています。さらに多忙による残業が多くなっており、私の周りでも体調不良を起こしたり、帰りが遅いことから家族関係が悪化の一因なったり、交通事故が発生しています。

 

《パワハラ》~単なる気分屋か

 

 その日の気分によることが大きいかもしれませんが、職員への理不尽で度を越した叱責が多く、市職員は疲弊しております。市長は「(公務員は)うそをつく」「ごまかす」「何もしない」等の理由から信用できないと公言しており、その考えが根底にあることから、様々な場面で、例えば市政懇談会で市民の方がいる前で部長を叱責したり、議会においても職員の遅滞が原因で、業務が進捗しないと答弁します。「使えね―」「うそをつくな」「ごまかすな」「市職員にまともなのはいねえな」などなど。朝早く市長決済のため出勤し、または総合支所から出向いて待っていても、そんな苦労はわからないから、(説明を聞かず)数秒で「見直してまた来い」と怒鳴り、追い返します。

 

 花巻市は新聞に掲載されるような不祥事が多いですが、市役所全体が、風通しのいい職場ではないので、不祥事を隠ぺいする体質に変わってきているように感じます。パワハラする人は、自分がパワハラしていることがわからないという、典型的な方です。おかげさまでパワハラによる休職者が増えており、また、将来の部課長になるべき逸材が、早期退職しています。多くの職員は、自分の身を守るために、市長室に行く場合は、ICレコ-ダ-で録音しています。

 

《朝令暮改状態》~物忘れか?

 

 事業がうまくいけば、「俺の言ったとおりだろ」と言い、うまくいかなければ、「なんで説明しないのか(説明はしたのに)」、「俺の言ったとおりにやれ(言ったとおりにしたのに)」と言っています。私も経験しましたが、自然体で、やる気のある職員のやる気をへし折るのが得意です。

 

 副市長、部課長は文句を言いながら、市長の指示で、業務指示は二転三転し、部下はさらに右往左往し、疲弊、疲労困憊状態です。私も数年前に市長に叱責され、それを副市長、部長や課長がいながらも、フォロ-がなく、ただ叱責されました。自分が失敗したならともかく、市長の指示どおりにしたのですが、結局市長の考えが変わっていただけです。私もそのようなことがあり、毎日が不安で、不眠になり、市長協議の朝には出社拒否したいが無理して出勤しましたが、でも結局うまくいかず、うつの状態になり、自殺も考えたこともありました。

 

 有能な職員が休職したり、退職している状況であり、職員全体が自分の仕事以外の面倒なことはやらない雰囲気となっています。北上市職員は優秀だと話をしていますが、花巻市職員も優秀だと思いますが、こんな職場風土では、いい仕事はできません。職員に会えば、早く異動したい、辞めるかなどと話をしており、正常ではないです。

 

 

 

(写真は照井議員の質問に答える上田市長=3月4日午後、花巻市議会議場で。インタ-ネット中継の画面から)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「新図書館」構想⑩ 契約関係に重大“疑惑”…上田市政に暗雲

  • 「新図書館」構想⑩ 契約関係に重大“疑惑”…上田市政に暗雲

 

 「議会や市民の頭越しにすでに、今回の新図書館構想が国の重要会議で公表されている。この対応についてどう考えるか。議会軽視もはなはだしい」―。花巻市議会3月定例会の一般質問で、本舘憲一議員(花巻クラブ)は資料を示しながら、語気鋭く迫った。続いて質問に立った照井省三議員(平和環境社民クラブ)もこのことに触れ、「市民の意見を積極的に組み上げるというが、まず構想ありきではないか」とただした。さらに、伊藤盛幸議員(市民クラブ)はまちづくりの最高規範である「市まちづくり基本条例」にうたわれた市民参画を引き合いに出しながら、「とても承服できる話ではない」と断じた。

 

 この日、やり玉にあがった「花巻新図書館整備事業」(岩手県花巻市=上掲写真参照))というタイトルの資料にはこう書かれている。「JR花巻駅前のJR用地を活用した新図書館整備事業。図書館と民間賃貸住宅を合築し、図書館に住むという新しいライフスタイルを花巻市民に提供する…」

 

 いまからさかのぼること約3ケ月前の昨年12月19日、東京・永田町の首相官邸で「第21回 まち・ひと・しごと創生会議」が開かれた。国の目玉政策のひとつである「地方創生」を推進するための首相直属の会議で、議長には安倍晋三首相自身が就任している。内閣府の担当者による長期ビジョンや総合戦略などの説明のあと、5人の事例発表があり、その中のひとりが紫波町で「民間主導の地域経営・公民連携事業」―「オガ-ル」を展開する同社社長の岡崎正信さん。上田東一市長は以前から岡崎さんから助言を得てきたと語っており、1月29日に議会側に初めて示された「新花巻図書館複合施設整備事業」構想の中にもその手法が反映されている。

 

 この日の質疑で上田市長は「岡崎さんが創生会議の場で花巻の事例について説明したことは知っていた。しかし、個人の立場での発表であり、市として関与したわけではない。ただ今後、国の有利な融資を受けるためにも花巻の考えを伝えてくれたのは良かったと思っている。こうした大きな事業を進めるためにはこの種の同時並行的な手続きが必須である」と岡崎さんの”越権”行為に理解を示した。その一方で、この日の質疑の中で、「JR側から正式に土地貸与の確約が得られないままでは構想案を公にはできない。議会側への説明が遅れたのもそのためである」とちぐはぐな答弁を口にした。

 

 事例発表には続いて、こう書かれている。「また、駅前広場の新しい概念として『サ-ドプレイス』(自分にとっての居場所)の考え方を公共空間に取り入れ、幅広い世代の交流の拠点を目指し、それを中心市街地に波及させていく。オガ-ルは事業者として参画予定」―。幅広い知見を参考にすること自体は何ら問題ではない。今回の新図書館構想が事例発表の内容とほぼ同じであっても不思議ではない。問題とすべきはその手順である。上田市長は3月定例会の市長演述の中で、「本年(2020年)1月に(JR)本社が了解することによって、当該土地を利用できることが初めて確定した」と述べている。しかし、岡崎さんの事例発表には用地確保が正式に決まる以前に、その“建設予定地”が写真付きで紹介されている。

 

 「図書館の中身については今後、1年間をかけてワークショップやシンポジウム、有識者会議などを通じて、市民の声を集約したい」と上田市長はことあるごとに述べてきたが、今回の岡崎さんの独断的な振る舞いに市民の理解を得るのは困難になりそうだ。照井議員も「今回の新図書館構想がもう、既成事実化しつつある。洗濯物がひらめく図書館という姿は想像さえできない」と驚きを隠さない。議会側は今定例会で図書館のあり方を協議する「特別委員会」の設置を決めている。また、オガールに対して委託調査を依頼する1500万円余りの予算が計上されているにもかかわらず、それはまだ未決の状態のままだ。11日から3日間、開催が予定されている予算特別委員会を無視した暴挙と言わざるを得ない。花巻市民に対する大いなる「背信」つまり、”裏切り”である。

 

 「二元代表制」という議会の基本的なあり方を無視・黙殺する上田「ワンマン」市政の正体がほころびを見せたのかもしれない。あの「モリカケ」(森友・加計)問題を彷彿(ほうふつ)させる、わが「イーハトーブ」の“図書館”騒動は泥沼にはまりつつある。

 

 

 

(写真は岡崎社長が国の創生会議の場で公表した「新図書館」構想のレジメ=インタ-ネット上の公開写真から)

 

 

「新型コロナウイルス」対応で、花巻市議会が緊急質問

  • 「新型コロナウイルス」対応で、花巻市議会が緊急質問

 

 花巻市議会3月定例会の一般質問が開かれた3日、その冒頭で上田東一市長と佐藤勝教育長が小中学校の「臨時休校」などに伴う一連の対応措置について、その経緯を説明した。その後、鎌田幸也議員(市民クラブ)から「緊急質問」を求める動議が出された。市議会会議規則には「質問が緊急を要するときその他真にやむを得ないと認められるときは、議会の同意を得て質問することができる」(第62条)と規定されており、これに基づいて動議が出された、小原雅道議長の指示で直ちに議会運営委員会が開かれた結果、議員全員の満場一致で緊急質問が了承された。

 

 鎌田議員は全体としての対応を是としつつ、「公共施設の一斉休館(3月2日から同19日)や職員の休暇に伴う市民の来庁自粛など他の自治体に比べても踏み込んだ措置が目立つ。地域の活動拠点である振興センタ-も閉鎖され、そのあおりで各種行事も中止や延期に追い込まれている。なにか指導指針のようなものは考えていないのか」とただした。これに対し、「花巻は観光都市であり、何としてでも拡大防止と域内発生を食い止めるための対策が最優先と考えた。患者第1号は絶対に避けなければならないという苦渋の決断だった。地域活動の停滞については自治公民館の開放なども必要に応じて検討したい」などと従来と同じ回答を繰り返した。

 

 緊急質問は自然災害などの際に認められるケースが多いが、議会事務局によれば過去に前例はなく、今回の「コロナ」騒動が死文化していたその条項の有効性を思い出させる結果になった。でもせっかくの機会だったのに、鎌田議員の追及のなんとも腰砕けだったことよ。たとえば、私ならこう食い下がったけどなぁ。「それ(観光都市)も行政トップとして当然、留意しなければならないけど、あなた(市長)の口癖の市民の『安心・安全』はどこに行ったのか」―とかね。 

 

 

(写真は緊急質問を認める宣言をする小原議長=3月3日午前、花巻市議会議場で。インターネット中継の画面から)

上田流「コロナウイルス」対応のちぐはぐ…末端の社会活動も麻痺状態に!?

  • 上田流「コロナウイルス」対応のちぐはぐ…末端の社会活動も麻痺状態に!?

 

 「市民の安心・安全を最優先した迅速な対応」、「備えあれば、憂いなし」―と”もろ手”を上げたいところだが、花巻市の上田東一市長が今回の新型コロナウイルス感染症に対して決定した措置は逆にそのちぐはぐさを浮き彫りにする結果になった。政府が全国の小中学校などに3月2日から春休みに入るまでの「臨時休校」を要請したことを受け、同市は28日午前9時に「感染症対策本部」(本部長、上田市長)を立ち上げ、(3月)19日までの休校を決めたほか、市や市関連団体の主催行事のすべてを当面、中止することにした。

 

 一方で、文化やスポ-ツなどの公共施設についても同期間、休館に踏み切るなど“過剰反応“と言われかねない措置も明らかになった。宮沢賢治記念館や博物館、文化会館、総合体育館、図書館、各振興センタ-などその数は30か所以上に及んでいる。私自身が余暇を楽しむ場として、利用している「まなび学園」もそのひとつ。県内の他市町村も相次いで、休校や行事中止の決定をしたが、公共施設の利用制限をした例はほとんど見られない。たとえば、隣の北上市では休校期間中の図書館への児童生徒の入館は禁止したものの、一般人の利用には制限を設けていない。

 

 「花巻市民の皆さまへ 新型コロナウイルス感染症に関して」―と題したチラシがある。2月21日に作成し、3月1日付の市の広報誌に折り込んで全戸配布することになっている。「持病のある方、ご高齢の方はできるだけ人混みの多い場所を避けるなどより一層、注意してください」などと留意事項が書かれている。このチラシが作成された2日後の2月23日、市所有の公共施設「花巻中央広場」で多くの市民の参加を呼びかけた「どでびっくり市・冬の陣」が開かれた(2月21日付当ブログ「追記」参照)。当日はあいにく、暴風雪警報が発令され、災害対策本部が設置されるという不運に見舞われ、さらに“コロナ”騒動の渦中にあったにもかかわらず、主催団体に対する市からの中止勧告もなく、イベントは強行された。この人の「ちぐはぐ」(というよりも、その無責任性)とはこのことである。

 

 仙台市でも陽性患者が見つかるなどパンデミック(大流行)の恐怖が近づきつつある今、私たちは「転ばぬ先の杖」を準備しなければならない。しかし、上田「ワンマン」市政がこの国のトップワンマン(安倍晋三首相)の号令にただ付き従うだけでは、現場は右往左往するだけである。さらに、今回の公共施設の一斉休館によって、地域の各種行事も相次いで中止を余儀なくされ、末端の社会活動は一部で麻痺状態を起こしつつある。果たして、当該施設の責任者や現場職員ときちんと話し合ったうえでの措置だったのかー

 

 新図書館構想、”怪文書”騒動、そして今回のコロナ対応…。宮沢賢治の理想郷―「イーハトーブ」の”迷走”は止まるところを知らない。ひょっとして、この人にとっての「危機管理」とは「自己保身」そのものではないのか、とそんな思いにもとらわれてしまう。

 

 

 

《追記-1》~「来庁」自粛の異例の呼びかけ

 

 花巻市は1日付のHPで、小中学校の臨時休校に伴って、子どもの面倒をみなければならない職員が休暇を申請することが想定されるとして、2日から19日までの間、窓口業務を縮小することを決め、必要な場合を除く「来庁」の自粛を呼びかけた。今回の措置について市側は窓口の混雑も想定され、混雑により人込みとなった場合は感染の危険性が拡大する」と説明している。事後対策を後回しにしたまま、当市の行政機能は制御不能の状態に陥りつつある。メルトダウン(炉心溶融)とはこういう状態のことを指す。「コロナ」ならぬ「ウエダウイルス」という言葉がちらっと、頭をかすめた。

 

 

《追記―2》~イタリアからのメッセ-ジ;本を借りたくても、当市の図書館は「閉館中」

 

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて休校しているイタリア・ミラノの高校の校長が、学校のホームページ上で生徒に向けて書いたメッセ-ジが話題になっている。メッセージを書いたドメニコ・スキラーチェ校長は、イタリアの文豪マンゾーニが19世紀、ペストが流行した様子を描写した国民的文学作品「いいなづけ」の一節を紹介しながら、社会生活や人間関係を「汚染するもの」こそが、新型コロナウイルスがもたらす最大の脅威だと説いた。以下に全文(要旨)を転載する。

 

 

 

ボルタ高校の生徒へ

 

 「ドイツからミラノに来るのではと恐れられていたペストが、本当に入ってきた。それはとどまることなくイタリアの大半を侵略し、人口は減った……」―。引用したのはマンゾーニの小説「いいなづけ」の第31章で、1630年にミラノを襲ったペストの感染について書かれています。このころ起きている混乱を、並外れた新しさと鮮やかな文章で描いており、注意して読んでみることをお勧めします。そこには外国人への恐怖、感染源のヒステリックな捜索、専門家への軽蔑、デマ、ばかげた治療法、必需品の盗難……すべてのことがあります。これらはマンゾーニの小説からではなく、今日の新聞から出てきたかのようです。

 

 みなさん、学校は休校になりましたがお話ししておくことがあります。我が校のような教育機関は規則正しく動いており、当局が強制的に休校とするのはきわめてまれな場合です。私はこうした対策を評価する立場にありませんし、専門家でもありません。当局の慎重な判断を尊重しますが、皆さんには、冷静に、集団の妄想にとらわれることなく、必要な予防をした上でいつもの生活を送ってください、と言いたいです。

 

 こんな時だからこそ、散歩をしたり、良い本を読んだりしてください。元気であれば家に閉じこもっている必要はありません。スーパーや薬局に駆け込むのはやめましょう。マスクは病気の人のためのものです。病気が急速に世界に広がっているのは、私たちの時代が残した結果で、何世紀も前には速度は少しだけ遅かったですが、同じように広がりました。それを止めることができる壁は存在しません。このような出来事での最大のリスクの一つは、マンゾーニが私たちに教えてくれているように、社会生活や人間関係に「毒を盛ること」と、市民生活を野蛮にすることです。目に見えない敵によって脅かされていると感じる時には、私たちは同じなのに、他人を脅威や潜在的な侵略者のように見たりする危険があるというのが、先祖から受け継いだ本能なのです。

 

 17世紀と比べ、私たちには近代的な医学があり、進歩し、正確になりました。私たちは社会組織と人間性という貴重な財産を守るべく、合理的な考えを持つようにしましょう。もしそれができなければ、ペストが本当に勝ってしまうかもしれません。学校で待っています。

ドメニコ・スキラーチェ

(3月2日付朝日新聞「電子版」)

 

 

 

 

 

(写真は「コロナ」危機で休校・休館措置を次々に発表する上田市長=2月28日、3月定例会初日の市議会議場で。インタ-ネット中継の画面から)