HOME > ヒカリノミチ通信について

号外―「ニュ-ノ-マル」という光景…“図書館戦争”、全面対決に突入か!?

  • 号外―「ニュ-ノ-マル」という光景…“図書館戦争”、全面対決に突入か!?

 

 「マスク拒否し大声/臨時着陸」(9日付「朝日新聞」)―。北海道・釧路空港から関西空港に向かっていた航空機内で、乗客のひとりがマスクの着用を拒否。他の乗客と口論になるなどしたため、航空法の安全阻害行為に当たるとして、新潟空港に臨時着陸……このニュ-スに接しながら、私は思わず「ウ~ン」とうなってしまった。乗客と航空会社双方の行為の是非についてではなく、コロナ禍がもたらした“行動変容”(ニュ-ノ-マル=新常態)がついにここまで来たのかという奇妙な感懐である。戦前の残滓(ざんし)を背負う世代として、この光景があの時代の“全体主義的”なたたずまいを思い出させたのかもしれない。

 

 「馴化」(じゅんか)―。心理学の概念で、ウキペディアはこう解説する。「ある刺激がくり返し提示されることによって、その刺激に対する反応が徐々に見られなくなっていく現象を指す。特に、報酬をもたらすわけでも有害なわけでもない中立的な刺激に対して生じやすい」―。まさに今回の“マスク”騒動がこれに該当するのだろう。しかし、こうした行動変容が無意識のうちにある種の「自粛」から「自発」へと向かい、そのことに当の本人がほとんど無自覚である――という点で随分と厄介である。つまり、本来はマスクの着脱は個人の「自由」であるにも関わらず、自発的な善意集団(”正義の味方”)がその自由をはく奪するという“隘路”(あいろ)に迷い込んでしまうという恐ろしさである。たとえば、かつての「自警団」を彷彿(ほうふつ)させる”自粛警察”の出現…

 

 9月定例会の一般質問がこの日、終わった。議員側も当局側も全員がマスク姿である。登壇者が変わるたびに議会事務局員が演壇の仕切り板のパ-テ-ションを丁寧に除菌する。これまで見られなかった光景だが、コロナ禍ではこれが「日常」(新しい生活様式)になりつつある。「違和」がだんだん、薄れていく。こんな議場の風景を眺めているうちに、私たちが陥っている“隘路”とは実は行動変容に追いつかない「思考停止」ではないのかとふと、心づいた。世界中が同時パニックに陥ったと言っても良いかもしれない。

 

 今回、図書館問題を正面から取り上げたのは大原健議員(無所属)だけだった。同議員は市議会先例集で兼務が禁止されている社会教育委員に名を連ねており、その“利益相反”ぶりが疑問視されている(8月28日付当ブログ参照)。当局案を精査するために市議会に設置されている「新花巻図書館整備特別委員会」の小委員会の委員も務めているが、この日の質問では「基本的には当局案に賛成。ただ、賃貸住宅の必要性についてのニ-ズ調査はやるべき」と相変わらず、“二股膏薬”的な態度を隠さなかった。この発言が逆に呼び水になったのであろうか、上田東一市長が突然、激した口調でまくしたてた。これを称して、”逆切れ”(パニクる)というのであろう。すわっ、“図書館戦争”が全面戦争に……!?

 

 「我われが提示した賃貸住宅付きの新図書館構想はあくまでも構想段階のもので、強引に進めるつもりは毛頭ない。原点に返ったつもりで、ワ-クショップなどを通じて市民の意見を丁寧にくみ取りたい。当局側の説明不足はあったとは思うが、議員の皆さんも質(ただ)すべき論点があいまいではないか。たとえば、構想の下敷きになっている立地適正化計画について、これまで議会側や市民に何回も説明をしてきたにもかかわらず、余りにもその認識がない。議会側の怠慢ではないか、と正直思う。その結果、(図書館建設が)遅れるなら、仕方がない。ただ、私に対する反発だけから、この計画が間違った方向に行くことだけは避けてほしい」

 

 コロナ禍を受け、久慈市の情報交流センタ-「YOMUNOSU」(よむのす)内にこのほど、パソコンやスマ-トフォンから閲覧できる24時間対応の専用サイト「久慈市電子図書館」が運用を開始した。県内では矢巾町に次いで2館目。久慈市の姉帯裕子館長は「図書館もコロナ禍の新たな生活様式に対応していく必要がある」(9月2日付「岩手日報)と話している。当市の今定例会での質疑応答の中で、コロナ禍をめぐる冷静な政策論争は最後までなく、「理念なき図書館」論争(バトル)という後味の悪さだけが残った。「崖っぷち!?『イ-ハト-ブ』の二元代表制」(8月28日付当ブログ)……。やはり、首長と議員(議会)との同時リコ-ル(解職請求)しか道は残されていないようである。感情だけが先走った不毛な光景を見せつけられ、心底、そう思った。つまりは「どっちもどっち」ということである。

 

 

 

 

(写真は図書館問題について、当局側の考えを質す大原議員=9月9日午後、花巻市議会議場で。インターネット中継の画面から)

 

 

 

号外―ふたたび、「パワハラ」SOS…どうなっているのか、上田市政!?

  • 号外―ふたたび、「パワハラ」SOS…どうなっているのか、上田市政!?

 

 以下のような文面のメ-ルが寄せられた。当人の了解を得た上で、その全文を掲載させていただく。約半年前、複数の市職員から余りにも赤裸々な「パワハラ」の実態を訴えるメ-ルが相次いで届いた。中には実名を名乗る職員もいた。想像を絶するSOSの内容については個人に累(るい)が及ばないことに配慮しつつ、「『ハラスメント』問題が市議会へ」(2020年3月4日付当ブログ)、「相次ぐパワハラ情報!?」(3月6日付同)、「明石市長の『パワハラ』始末記」(3月18日付同)として、ブログ公開した。

 

 その疑惑が収まるどころか、逆に深刻化を増していることに背筋が寒くなった。一日も早く、現場の職員たちが明るく振る舞うことのできる職場が戻ることを心から願いたい。コロナ禍のいま、ウイルスより怖いのはある意味で、たとえば「パワハラ」という名のこの種の暴力である。”自粛”を強制する無言の圧力も相まって、「イーハトーブはなまき」には腐臭が充満しつつある。

 

 

 私は花巻市職員です。上田(東一)市長のパワ-ハラスメントに関する記事を読み、組織の現状を知って頂きたく、ご連絡を差し上げた次第です。男性上司の女性職員に対するハラスメントに対し、同僚と別の上司に相談しましたが対策は取られず、それどころかハラスメントに加担することもありました。

 

 市のトップが平然とパワハラを行っておりますので、職員も堂々とパワハラを行えるのだと思います。数々の暴言を吐く上司を放置している組織に絶望を感じております。増子元議員に話を聞いていただきたく、一方的にメ-ルをさせていただきました。一職員の絶望として心に留めていただけると嬉しいです。何卒よろしくお願いします。

 

 

 

(写真は9月定例会の冒頭で行政報告をする上田市長。演壇には感染防止用のパーテーションが…=9月4日、花巻市議会議場で。インタ-ネット上から)

 

 

 

《追記》~”パワハラ”市長の白々しい「答弁」

 

 7日開会した花巻市議会9月定例会の一般質問で、若柳良明議員(平和環境社民クラブ=社民系)が災害時に設置される「指定緊急避難所」について、「女性職員も配置されると思うが、万が一のセクハラ防止には万全を期してほしい」と要望した。パワハラの中でも特に悪質な「セクハラ」(性暴力)の対応に対し、上田市長は「防犯ブザ-を持たせるなど安全確保には十分留意している。暴力は許されない」とシレッと答えていた。

 

 

号外―賢治記念館の上に家をのっけるようなもの…「新図書館」構想に異論噴出!?

  • 号外―賢治記念館の上に家をのっけるようなもの…「新図書館」構想に異論噴出!?

 

 「禍を転じて福となす」―とはまさにこのことか。「新図書館」構想をめぐる花巻市議会と市民との意見交換会の集計結果に目を通しながら、思わず、膝を打った。賃貸住宅との合築(複合化)という意想外の当局案に対し、これまで図書館問題にそれほど関心を示してこなかった市民層がおのれの“惰眠”(寝た子)からふいに目覚めたということかもしれない。そういえば、「禍福は糾(あざな)える縄の如し」という諺(ことわざ)もあるではないか…

 

 意見交換会は先月、市内4か所で開催され、127人(男性105人、女性22人)が参加した。会場では建設場所や複合化、敷地などに対するアンケ-ト調査も行われ、91人(うち、30歳以下はわずか3人)が回答した。参加者の多寡(たか)についての判断はさておき、当局案との認識の乖離(かいり)に目を見張った。たとえば、JR花巻駅前を建設場所とした当局案に賛成したのは14人(15・4%)だったのに対し、市庁舎に近い「まなび学園」(生涯学園都市会館)を「適地」とした割合が55人(60・4%)にのぼった。さらに、賃貸住宅との合築に賛成したのはわずか1人(1・1%)で、半数以上の49人(53・8%)が図書館の「単独設置」を望んでいることが明らかになった。

 

 一方、市民との意見交換会に先立って、有識者団体の「花巻市立図書館協議会」と「花巻市社会教育会議」との会議も持たれた。ところが、前者が12人の委員のうち5人、後者が20人の委員のうち6人が欠席するという醜態をさらけ出した。ビッグプロジェクトに対する、こうした無関心ぶりはアンケ-ト調査にも如実に反映された。たとえば、合わせて20人の回答者のうち、半数以上の11人(55%)が当局案の「駅前建設」に賛意を示し、「まなび学園」を適地としたのはわずか5人(25%)にとどまった。さらに、「合築」と「単独」を是としたのはそれぞれ3人(15%)と5人(25%)で、市民との間に大きな意識の隔たりを見せた。この数字は逆に、“図書館人脈”とも言われるこの種の関係機関が実は当局側の追認機関と化していることを証明する結果にもなった。

 

 石鳥谷、東和の両会場に足を運んだ私は基本的なスタンスについて、意見表明した。しかし、議会側の答弁にこっちの方が面食らってしまった。「(新花巻図書館整備特別)委員会として、そのことについては議論はしていない。イ-ハト-ブはなまきと新図書館との関係、ゼロベ-スで出直すべきだということについは、ご意見として承りたい」―。喫緊の課題だと思っていたのは私だけで、どうも委員たちには当方の真意が伝わっていないみたいだった。こんな趣旨の意見である。

 

 「現下のコロナ禍の中、ニュ-ノ-マル(新常態)や新しい生活様式など『パラダイムシフト』(価値観の大転換)が叫ばれるいまこそ、想定外のパンデミックに遭遇した際、たとえばデジタル化の加速など将来はどのような図書館像が望まれるのかという発想の逆転こそが必要。その意味では当市の新図書館計画がまだ、構想段階でコロナ禍に見舞われたことはむしろ、幸いだったと言える。“コロナ(感染症)仕様”のモデル図書館を構築する好機到来。ゼロベ-スで検討し直すべきではないか。また、当市は将来都市像として、『イ-ハト-ブはなまき』の実現をスローガンに掲げている。宮沢賢治が理想郷に見立てた理念を図書館に託してみてはどうか」―

 

 会場からは賛同する意見が相次いだ。「コロナ禍については(若者対象の)ワ-クショップでも触れられていない。議会でも議論を戦わせてほしい」、「駅前のマンション(賃貸住宅)ということになれば、人の出入りでコロナも心配される」、「コロナ対策も考えるべきで、公園のある場所に建設してはどうか」…。議会側の反応の鈍さに比べて、市民サイドの時代感覚に元気をもらったような気がした。アンケ-ト調査や質疑応答などで記憶に残った意見を以下にいくつか紹介したい。なお、意見交換会の内容は近く、議会側のHPに掲載される予定。

 

 「どのような姿の図書館かによって、場所が決められるべき」、「光太郎や賢治に学んで、他の図書館に恥じないように。アパ-ト(賃貸住宅)はもってのほか」、「図書館の上に住宅があれば日常そのものを連想。絶対、いや」、「図書館の上に賃貸マンション。洗濯物や布団が干されると、観光地の花巻はイメ-ジダウンになるのではないか」、「花巻の顔として、花巻城跡を整備していく構想と合わせて進めるのが良い。急ぐこともない」、「賢治のふるさとにふさわしい図書館を。図書館には街なかから賢治を発信する大きな役割がある」、「議会側も新しいアイデアを出すべきだ」、「花巻独自のコンセプトを」、「知恵のある人のアイデアを市議会で取り入れてほしい」、「図書館は営利目的の施設ではない。文化の殿堂、市のシンボル的な存在として、あり続けてほしい」、「まちづくりや活性化構想の中に図書館も全部入れてしまうと、本来の図書館が作れなくなる」、「少し時間がかかっても、『ここにしかない図書館』を目指すべきだ」……

 

 

 

(写真は活発な意見交換が行われた東和会場=8月19日午後、東和コミュニティセンタ-で)

 

 

 

号外―崖っぷち!?…「イ-ハト-ブ」の二元代表制

  • 号外―崖っぷち!?…「イ-ハト-ブ」の二元代表制

 

 「こっちの足元もお先真っ暗だなぁ」―。安倍晋三首相の突然の辞意表明のテレビニュ-スを聞きながら、心底、そう思った。集合住宅付き「図書館」という奇怪な新図書館構想をめぐる議会と当局双方の迷走ぶりに「もう、首長と議員(議会)との同時リコ-ル(解職請求)しか道は残されていないのではないか」とそんな絶望感に襲われたのである。地方自治の両輪である「二元代表制」という大原則が崖っぷちに立たされている。

 

 花巻市議会に設置された「新花巻図書館整備小委員会」(伊藤盛幸委員長)が28日開催され、先に市内4か所で行われた市民との意見交換会での内容や今後の進め方などについて話し合った。総参加者数127人のうち、48・4%が70歳以上と約半数を占めたほか、50歳以上が90%超えと若い世代の参加が極端に少なかったことが明らかになった。また、当局側の説明不足に批判が集中し、ある委員は「市側の新図書館構想の立脚点は国が進める立地適正化計画にあるが、肝心のその計画についての市民への説明は一切ない。言語道断だ」と語気を強めた。私の手元に「まちづくりと施設整備の方向―立地適正化計画による都市再構築の方針(案)」(平成26年11月)というタイトルの資料がある。上田東一市長が同年2月の就任後に表明した政策理念がここに凝縮されている。図書館についてはこう述べている。

 

 「図書館は整備や運営の手法、まちづくりの核としてそのあり方の多様化が全国で見られることから、都市機能誘導区域内に移転するとともに、市街地の振興に資する機能を付加することを検討します」―。この方針に基づき、市当局は平成27年9月から10月にかけて、地域の自治協議会のほか、全市民を対象とした意見交換会を行ったうえ、パブリックコメントも実施している。この図書館構想の是非はさておき、私自身、今後の市政運営の柱になると考え、意見交換の場をハシゴした覚えがある。今回、「これじゃ、そもそも議論がかみ合うはずはない」と今さらながらの認識不足に仰天してしまったのである。ある意味で、新図書館構想を含めた上田市政のビッグプロジェクトは少しもぶれてはいない。逆に議員側の勉強不足(サボタージュないしは無知)ばかりが目に付いてしまう。「議員たちはナメられている」という市民の声が聞こえてくる。「むべなるかな」―

 

 返す刀で、もうひとつ…。今月23日に市当局が主催した「としょかんワ-クショップ」で、市当局が任命するアドバイザ-、富士大学の早川光彦教授(図書館学)は「公共」のあり方に触れ、こう述べた。「その良き見本がニュ-ヨ-ク市立図書館。民間の寄付と税金で運営されており、公立図書館のあるべき姿をここに見ることができる」―。私は質疑の中で、「ご指摘の図書館は正式にはニュ-ヨ-ク公共図書館のことではないか。だとすれば、設置・運営は非営利団体のNPOだと思うが…」とただした。これに対し、早川教授は「NPOではない」と断言。私は自分の誤解と受け止めて引き下がったが、この日になって担当部課に早川教授から「間違いだった」という連絡があったという。”図書館プロ”を自認するこの人にして、ことほど左様である。あえて揚げ足をとろうなどという底意は毛頭ない。真剣勝負の議論にはまなじりを決した“覚悟”が必要だということである。

 

 「法令等に規定されているものを除き、各種委員会、審議会等の委員には議員を選出しないこと」―。花巻市議会先例集はこう規定している。整備小委員会の議員のひとりは各種委員会の社会教育委員を兼務している。この点について私は今月18日に開かれた市民との意見交換会の席上、この“利益相反”の是正を求めた。しかし、この日の会議では議題にすら上ることはなかった。”一人二役”を演じるこの人物のヘラヘラぶりはこの日も健在。一方のテレビの画面は安倍首相の沈痛な面持ちを伝え続けている。「他山の石たれ」、「人のふり見て、我がふり直せ」…とはこのことか―

 

 「病気と治療により大切な政治判断を誤ること、結果を出さないことがあってはならない。国民の皆さんの付託に自信をもって答えられる状態でなくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきではない」―。国民をなめてかかった末の成れの果ての姿がここにある。「国民」を「花巻市民」に置き換えても何ら異同はない。「百年の計」とも言われる新図書館問題の論戦は9月4日開会の9月定例会で幕が開く。さ~て、我がまちの理想郷「イーハトーブ」で繰り広げられる、上田“一強”市政(=独裁)と、”弱小”議員集団との対決は如何に……

 

 

 

(写真は激しい議会批判も飛び出した議会との意見交換会=8月18日午後、花巻市石鳥谷町の好地振興センタ-で)

 

号外―ルポ「としょかんワ-クショップ」その1…“イ-ハト-ブ図書館戦争”

  • 号外―ルポ「としょかんワ-クショップ」その1…“イ-ハト-ブ図書館戦争”

 

 「新花巻図書館」構想への意見集約をするための「としょかんワ-クショップ」(一般編)が23日から始まった。この日は私を含めた一般公募枠の12人のほか、地域婦人団体協議会や母親連絡会、PTA連合会、商工会議所、青年会議所、ボランティア団体の関係者など22人が出席。花巻、東和両図書館を見学した後、図書館アドバイザ-の早川光彦・富士大学経済学部教授(図書館学)の「図書館って、どんな場所?」と題する基調講演を聴いた。今月に入ってからは市議会の「新花巻図書館整備特別委員会」による市民との意見交換会も相次いで開かれ、「集合住宅付き図書館」という当局案の是非をめぐる“イ-ハト-ブ図書館戦争”の論戦の火ぶたが切って落とされた。

 

 早川教授は講演の中で、自らが副館長を務めた経験がある福島県の南相馬市立図書館の事例などを取り上げ、「図書館が成り立つ要素は人と資料、建物の三つに加え、利用者こそが欠かせない要素である」とし、未来の図書館像を先取りしたような同図書館の姿を写真入りで紹介した。講演に耳を傾けながら、私は“カリスマ店長”の言葉をふと、思い出していた。ベストセラ-の発掘や先駆的なポップ広告で全国に名を馳せ、「新一関図書館整備計画」の委員を歴任した伊藤清彦さんは今年2月17日、急逝した。65歳の若さだった。原発の放射能禍に見舞われた図書館の復活について、伊藤さんはこんな言葉を残している。「(南相馬市立図書館では)一冊一冊の本が生きている。棚のジャンル融合などは見事と言うしかない」(『盛岡さわや―書店奮戦記』)

 

 花巻図書館を見学していた時、新着図書の一冊が目に飛び込んできた。作家、李恢成(りかいせい)さんの近刊『地上生活者』である。「ホ-ムレスが歓迎され、コンピュ-タ-やインタ-ネットを使うことができ、(騒ぎを起こさない限りは)一日中いることが許される数少ない場所のひとつが公共図書館だ」―。最近、読んだばかりの『炎の中の図書館―110万冊を焼いた大火』(ス-ザン・オ-リアン著、羽田詩津子訳)の中にこんな一節がある。「地上生活者」という表現が「ホームレス」に重なったせいかもしれない。ペ-ジを繰ってまた、腰を抜かした。今度は「パラダイム・システム」という文字が…。コロナ禍のいま、「パラダイム・シフト」(価値観の大転換)という横文字が四六時中、頭の中を駆けめぐっている。

 

 単なる目の錯誤に過ぎないのだが、偶然にしては余りの符合に“天啓”(てんけい)とはこのことではないかという思いにとらわれた。早川教授は講演の最後にジョージ・ワシントンの一般教書演説(1790年1月8日)の一部を引用した。「知識はすべての国において、国民の幸せのもっとも確かな基盤である」。まったく同感である。「イ-ハト-ブの図書館もこんな風であって欲しいなあ」―。早川教授の話を聴きながら、よだれが出そうになった。なお、ワ-クショップは今後、9月13日と同27日、10月11日と同25日の計4回開かれる。

 

 それにしても、処女作の『またふたたびの道』を読んだ程度の記憶しかない私の前に、どうしてまた李さんはふたたび、忽然と姿を現わしたのだろうか…….「書物の方がシグナルを送ってくる、そんな不思議な空間が図書館だと思う」―。フランス文学者で思想家の内田樹さん(69)がどこかでそんなことを語っていた。これなんだろうか。

 

 

(写真は図書館司書から説明を受ける参加者たち=8月23日午後、花巻市東和町の東和図書館で)

 

 

 

《追記》~ブログ号外について

 

 7月12日付当ブログで閉鎖のお知らせをしましたが、今回の図書館問題など市民に関わる事案が相次ぐような状況になったため、今後も「号外」の形でその都度、経過などを報告したいと思います。よろしくお願いします。