HOME > ヒカリノミチ通信について

号外―議会側が「市長発言」を問題視…厳重注意へ

  • 号外―議会側が「市長発言」を問題視…厳重注意へ

 

 「市政運営の基本が分かっていない」、「市民の声を無視し、地域差別を助長しかねない」、「職員への対応も強圧的。異論を許さないような空気が充満している」、「あまりにも感情的な発言が多い」―。花巻市議会9月定例会での上田東一市長の答弁内容を“検証”するための議会運営委員会(瀬川義光委員長ら8人)が23日に開かれた。二元代表制のシンボルでもある議場における首長の発言が俎上(そじょう)に上ること自体が前代未聞。この日の委員会では「上田発言」の撤回・削除はあえて求めることはせずに「今回の事態をどう受け止めるのか。今後を見守りたい」として、小原雅道議長を通じて、議会側の意志を上田市長に伝えることになった。賃貸住宅付き図書館の駅前立地という「新花巻図書館」構想の質疑を巡って、問題発言が相次いだ。たとえば―

 

 「(調査を委託した)UR(都市再生機構)の報告書、隠すなんてつもりはまったくないですよ。見せてくれと言ったら、見せました。ただ、出来はあまり良くないと思ったんですよ、実は。だから、URと一緒にこの事業、そんなことをあまり公の場で言うのは良くないんですけどね、進めるつもりはなかったんですよ。だから、お見せしなかったんですけれども、そこが間違いだったんですね」

 

 「我われは平成30年12月の段階で、名前は言わなかったけど、(立地場所の「タケダスポ-ツ店」の)場所を言って、何も反対はなかった。令和元年の12月議会で、そこは賃貸だと言ったことについても何もなかった。だから、場所が決まらないと進まないから、(今年)1月の構想の段階で、その場所と言ったんです。皆さんが実は何も言わなかったということは賛成だという、反対はないだろうと思った我われが愚かだったということです」

 

 「(立地場所として過去に候補地になった)花巻病院跡地の解体について、議員から1回も質問がありません。今回、質問したくはないですか。もし、あそこに図書館を造るんだったら、どうなるんだ。解体できるのはいつになるのか…一切ない上で、(病院敷地にまたがる)まなび学園周辺がいいですと。なんでそんな議論ができるんだ、と正直思います」

 

 「たとえば、(市郊外の新幹線新花巻駅近くの)博物館のそばが良いという意見が出てますが、私はそれはよろしくないと。旧花巻市の中に図書館がなくていいのかということなんです。市の職員は同じ考えを共有しています。みんな同じ考えで、自分たちの考えが一番良い、他はできませんねって話をして…」

 

 録画中継の文字起こしをしながら、思わずため息やら怒りが込み上げてきた。議場という神聖な場所でかくも低俗な質疑応答がまかり通っていたのか―と!?そして、ハタと心づいた。号外とは、驚天動地(きょうてんどうち)のビッグニュ-ス、たとえば直近では「安倍首相退陣」とか「菅新政権誕生」とか、たまに発行するから「号外」であるはずなのに、昨日に続く発行と相成った。ということは、我が「イ-ハト-ブ」がいま、どんな状況に置かれているのか―当ブログ紙「ヒカリノミチ通信」(宮沢賢治の「精神歌」から命名)には、その“真実”を伝える使命が与えられているということなのかも知れない。近い将来、「退陣とか誕生とか」―こんな大見出しがおどる号外を発行しなければならない時が来るのだろうか。「以(もっ)て瞑(めい)すべし」と”観念”する今日この頃である。

 

 

 

 

(写真は市長発言を“検証”する委員たち=9月24日午前、花巻市議会委員会室で)

 

 

 

 

 

号外―「新図書館」構想の撤回に向け、署名運動へ…「考える会」で決議

  • 号外―「新図書館」構想の撤回に向け、署名運動へ…「考える会」で決議

 

 「ツイッタ-やフェイスブックなどのSNS(ソ-シャル・ネットワ-キング・サ-ビス)が身近な存在になった今こそ、これを駆使して直接、上田(東一)市長へ抗議の声を届けよう」―。約100人の参加者でふくれあがった会場は異様な熱気に包まれた。「新花巻図書館を考える会」(山下牧子代表)が22日に開いたパネルディスカッション「新花巻図書館に望む」では、賃貸住宅付き図書館という市側の「新図書館」構想に対し、反対の意見が相次ぎ、今後はこの構想自体の撤回を求める署名運動を展開することで全会が一致した。

 

 この日は元小学校長の佐々木信一郎さん、元高校教員の伊藤昇さん、主婦の吉田桂子さん、保育士の高橋静子さんの4人がパネラ-として、登壇した。「(宮沢)賢治のまちにふさわしい図書館を」、「豊かな自然に恵まれた場所に立地を」、「とくに子どもにとっては、本こそが心を育てる」、また障がいがある子どもさんの親である吉田さんは「誰にでも平等に解放された図書館をつくっていこう」…などとそれぞれの立場から意見表明した。

 

 「考える会」では独自に住民アンケ-ト調査も実施。250人から回答を得た結果、6割以上(64%)の160人が「図書館の単独整備」を求め、立地場所についても半数以上(56・8%)の142人が「生涯学園都市会館(まなび学園)周辺」とし、市側が公表した「JR花巻駅前のスポ-ツ店」に賛成したのは34人(13・6%)に止まっている。一方、市議会側が8月に実施した意見交換会でのアンケ-ト調査でも「単独整備」が53・8%、「まなび学園周辺」が60・4%とほぼ同じ傾向を示した。なお、山下さんが今年2月に提出した「単独整備」を求める陳情は現在、市議会で継続審査になっている。

 

 質疑の中で私は最近、繰り返している“持論”をこう強調した。「いわゆる反対論の中には無意識のうちに、建物(箱もの)の構造や建設場所などの是非に論議が傾いてしまう危険がある。そうではなく、コロナ禍という未知の脅威のただ中に生きざるを得なくなった今、市側が主張するコンパクトシティづくり(賑わい創出)、つまり上田市政が依拠する「立地適正化計画」そのものが今後、予想されるパラダイムシフト(価値の大転換)の時代には立ちいかなくなる可能性がある。たとえば、マスクの着用や三密の防止、テレワーク導入の加速化、ソ-シャルディスタンスの確保などはそう気が付かないままにすでに、私たちに行動変容をもたらしている。いま必要なのは発想自体の根本的な転換。当市はその意味で、すんでのところで“滑りこみセ-フ”だった。なぜなら、まだ建設前の構想段階だったから。この際、すべてをいったんご破算にして、ゼロベ-スから図書館論議を積み重ねるべきではないか」―

 

 何人かがうなずいてくれたが、果たして私の真意がどこまで分かってもらえたであろうか!?図書館の未来の在るべき姿を考えることを通じて、逆に人類が初めて経験した今回のコロナパンデミックとは一体、何であるのか―ということに想像力の射程を伸ばしたいという私の「真意」を……。こうした思惟的営為こそが、”知の殿堂”とも言われる図書館論議にふさわしいのではないかと考えるのである。

 

 

 

(写真は図書館への関心の高さを現したパネルディスカッションの会場=9月22日午後、花巻市四日町の花北振興センタ-で)

号外―あれっ、“平身低頭”路線へ転換!?…図書館特別委での椿(ちん)事

  • 号外―あれっ、“平身低頭”路線へ転換!?…図書館特別委での椿(ちん)事

 

 「市民がどんな図書館を望んでいるかということが一番、大切なことだ」―。思わず、わが耳を疑った。賃貸住宅付き図書館という「新図書館」構想の強行突破の陣頭に立ってきたはずの二人の副市長が一転、これまでの手続きなどの不手際を謝罪したからである。18日に開かれた市議会側の「新花巻図書館整備特別委員会」に初めて、藤原忠雅(新花巻図書館整備推進PT・総括プロジェクトマネ-ジャ-)と長井謙(同プロジェクトマネ-ジャ-)の両副市長がそろって出席。この日の特別委では議会の総意として、中間報告の形で「市民への情報提供」や「事業の透明性、公平性の確保」などを市当局に求めることで一致したが、それに先立って議員の間から質問が相次いだ。

 

 当局側は生涯学習部と建設部の職員で今年2月に発足した「新花巻図書館整備推進プロジェクトチ-ム」(推進PT)のメンバ-が勢ぞろい。「すべてが秘密裏に進められてきた」「そもそもがボタンのかけ違い」「“住宅ショック”(賃貸住宅付き)に襲われた」…。議員たちの質問攻勢に市川清志・生涯学習部長がひとり、守勢に立たされた格好。私は目の前で無言の行を決め込む副市長のたたずまいに突然、ある種の“卑劣”をさえ覚えた。たまりかねた議員のひとりが「お二人の副市長さんはこの間の経緯をどう思っているのか」と矛先を向けた。立ち上がって頭を下げるでもなく、口をついて出たのが冒頭の謝罪発言である。5ケ月ほど前、同じ部屋で繰り広げられた光景がふと、よみがえった。

 

 「行政の政策立案に当たっては、“利益”があるかどうかが決め手になる。コストパフォ-マンス、つまり費用対効果を考える際、その事業にもうけが生じるかどうかがポイントだ。賃貸住宅との複合化構想は行政判断として間違ってはいない」―。議会側の特別委の初会合(4月21日)に出席した長井副市長は胸を張ってこんな持論を展開した。これが同じ人物の口なのか…そんな思いにとらわれた。件(くだん)のその男が今度は目の前で、こんなことをしゃべくっているではないか。「(構想案の)描き方や公表の仕方、そのタイミングなどすべての点でまずかった。反省したい。市民が望む『自分たちの図書館』こそが理想だ」―。反吐(へど)が出そうになった「ハラの底などわかったもんでない」と心底、そう思った。

 

 市長に対して、助言や補佐する立場の人物がこんなんじゃ、部長をはじめ配下の職員たちもたまったもんじゃあるまい。「市役所内には自由に議論する雰囲気がない。閉塞感というか、風通しが良くない気がする。図書館問題こそが職員全員の英知を結集する場ではないか」とある議員が発言した。その通りだと感じつつも、PTトップ2のこの体たらくを目の前に見せつけられては、第一線の職員たちに同情したい気持ちにもなるのだった。

 

 「窮鼠(きゅうそ)、猫を噛(か)む」―とはこのことか。複数の議員から「12月定例会をメドに議会独自の図書館像を提示すべきだ」という意見が出され、小委員会で今後、その方向に向けた議論を深めることになった。この日は「新花巻図書館整備特別委員会(伊藤盛幸委員長ら議長を除く議員25人全員で構成)が発足してちょうど半年の節目。今からでも遅くない。発想を根本から転換し、「これぞ、図書館」という夢のある未来を私たち市民の前に示してほしい。世界最大級の”知の殿堂”と言われる「ニューヨーク公共図書館」(NYPL)の映画化(2017年)を手がけたフレデリック・ワイズマン監督はこう語っている。「NYPLは最も民主的な施設です。すべての人が歓迎されるこの場所では、あらゆる人種、民族、社会階級に属する人々が積極的に図書館ライフに参加しているのです」ー。議員諸賢の奮闘を心から期待したい。

 

 

 

(写真は質問の矢面に立たされる市川生涯学習部長(マイクの人)。前列の右側が藤原副市長、その左側が長井副市長=9月18日午前、花巻市役所の委員会室で)

 

 

 

《追記》~舌の根も乾かぬうちに…

 

 当ブログで副市長の”謝罪”を報告した、その舌の根も乾かない同日午後、市のHPに「花巻市のこれからのまちづくり―地域創生の実現に向けて」と題する87ページに及ぶ文書がアップされた。「花巻市立地適正化計画による市街地活性化と公共交通網の維持」という項目には堂々と「新花巻図書館の整備検討」がラインナップ入りを果たしていた。だから、言ったじゃないか。「ハラの底などわかったもんでない」と…。議会側への正式な”宣戦布告”と見た方が良さそうである。

 

 

 

号外―脱線・転覆の危機!?…イ-ハト-ブ「銀河鉄道号」、内外とも多難な船出

  • 号外―脱線・転覆の危機!?…イ-ハト-ブ「銀河鉄道号」、内外とも多難な船出

 

 

 「(計画書の中には)図書館の立地場所として、生涯学園都市会館(まなび学園)周辺と明記してある。ところが、今年1月に市当局が公表した『新図書館』構想の中ではJR花巻駅前に変更になっている。計画自体を変更すべきではないか」―。16日開催の花巻市議会決算特別委員会(櫻井肇委員長=共産党)で、舌鋒鋭い質問で知られる照井明子議員(同党)が声を張り上げて当局側を追及した。取り上げられたのは上田東一市長の政策決定の根幹になっている「立地適正化計画」。市街地活性化を促すため、「都市機能誘導区域」と「居住誘導区域」を導入するという内容で、国の有利な補助制度が受けられるとして、平成28(2016)年6月に策定され、上田市長が「全国で3番目」とことあるごとに自慢するするスロ-ガンである。

 

 上田市長の答弁がなかなか、挑発的だった。「場所の変更についてはすでに平成30年12月段階で議員の皆さんや市民にも公表しており、了解が得られたものと思っていた。今後さらに市民の声を聞いた上で、この場所が適地だということになれば、その時に計画変更をしたい」―。「立地適正化計画」は図書館問題について、こう記述している。「花巻駅周辺の都市機能誘導区域においては『総合花巻病院移転事業』、生涯学園都市会館周辺への『図書館(複合)の移転・整備事業』などを実施する…」―

 

 「だったら、遅くとも駅前立地を公にした、その時点で指摘すべきではなかったのか」という上田市長のハラが透けて見えた。この点では私も同感である(議員在職中、私自身は何度か”イーハトーブ”図書館の実現を訴えた)。事実、図書館問題に対する議会側の対応は随分と鈍かった。議会側に「新花巻図書館整備特別委員会」が設置されたのは、「新図書館」構想の公表から遅れること1カ月半の今年3月18日。「立地適正化計画」の中に図書館立地が明記されてからはすでに4年以上の時が流れている。座して見過ごしてきた議会側の怠慢はどうみても否めない。委員会審議が思わぬ方向に飛び火した。

 

 議会側に設けられた「図書館特別委」の小委員会の委員長でもある伊藤盛幸議員(市民クラブ)が市内中心部に昨年7月、オ-プンした「花巻中央広場」のトイレ設置の経緯について質問した際、上田市長が突然、委員長の許可を得ないままに発言を始めた。この広場も実は「立地適正化計画」のひとつとして、当初は「居住誘導区域」に指定されていた。しかしその後、周辺に急傾斜地があるため、国交省から「住民の生命に著しい危害が生じる恐れがある」(レッドゾ-ン)として、用途の計画変更を求められていた。この日の決算特別委員会でその旨が報告された。「崩落防止の擁壁設置に予定外の費用がかかった」などと上田市長はその経緯を説明したが、肝心の広場敷地は当初指定のまま(居住誘導区域)になっていることには言及しなかった。私にとって、「レッドゾ-ンに囲まれた住宅地」はまさに、賃貸住宅付き「図書館」そのもののイメージだが、伊藤議員の追及はそこまでは及ばなかった。

 

 「いまの発言には本人と保護者の属性に触れる部分がある。個人情報保護の面から会議録からの削除を求めたい」―。上田市長が今度は委員長の許可を得た上で、しかも管轄の教育委員長の頭越しに、気色ばんだ口調で発言した。伊藤源康議員(明和会)が昨年度からスタ-トした県立大迫高校の“留学制度”の状況についてただした際、担当課長が説明した内容に対する削除要求だった。櫻井委員長は「了解した」と応じた。「当局側は説明員として、議会に出席している。だとすれば、部下の発言に全責任を持つのはトップとしては当然」―こんな理屈は理解しつつも、その余りにも唐突な要求に腰を抜かした。試しに議会トップの小原雅道議長に見解を聞いてみた。

 

 「ほどんど経験したことのない要求だった。説明員として筋を通したとはいえ、本来なら発言当事者の真意をただした上で、議会全体で対応を協議すべき事案だと思う」……危うし!イーハトーブ「銀河鉄道号」!?新しい「菅」政治が始まったこの日、内外ともに前途多難な船出ではある。そういえば、当市出身の童話作家、宮沢賢治の代表作『銀河鉄道の夜』には、北大西洋上で氷河に激突し、1513人が犠牲になった20世紀最大の海難事故「タイタニック号」の悲劇(1912年)も描かれている。

 

 

 

(写真は鋭い口調で当局側を追及する照井議員。こぶしを振り上げたまでは良かったが…=9月16日午後、花巻市議会議場で。インターネット中継の画面から)

 

 

 

 

《追記-1》~上田市長の、異様な!?「図書館」論議

 

 「図書館」問題になると、上田市長のボルテージは一気に上がる。政策立案過程における不手際のなせるわざなのか、それとも議会側の認識不足のせいなのか。私はその両方だと思う。感情むき出しの議会答弁の光景は市議会HPにアップされている9月9日付の、大原健議員の一般質問の録画配信を見てほしい。

 

 

《追記ー2》~こっちは異例!?「市長答弁」の検証へ

 

 花巻市議会は開会中の9月定例会における一般質問に対する上田市長の答弁の中に不適切な部分があるとして、23日に議会運営委員会(瀬川義光委員長ら8人)を開いて、その内容を検証することになった。上記ブログで触れたように上田市長の質疑応答の対応には首を傾げたくなるような振る舞いが多々あり、市民からも不満の声が漏れていた。”市長発言”が俎(そ)上にのるのは極めて、異例のことである。ふいに、10年前の”悪夢”を思い出した。東日本大震災にからんだ質問をした際、あろうことか議会側から「その内容は議会の品位を傷つける」という理由で、私に対する「発言調査委員会」が設置され、懲戒処分を受ける羽目になった。今度は市長に対する「発言調査」、隔世の感がある。

 

 

 

 

号外―ルポ「としょかんワ-クショップ」その2…消えた「環境」の二文字

  • 号外―ルポ「としょかんワ-クショップ」その2…消えた「環境」の二文字

 

 

 「すべての市民が親しみやすく、使いやすい環境に配慮した図書館」→「すべての市民が親しみやすく、使いやすい図書館」…。図書館立地の重要なキ-ワ-ドのひとつである「環境に配慮した」という部分がそっくり消えてしまっているのをうっかり、見過ごすところだった。13日に開かれた第2回「としょかんワ-クショップ」で、「新花巻図書館整備基本構想」(平成29年8月)が検討資料として配られた。この下敷きになったのがその5年前、花巻図書館整備市民懇話会がまとめた「花巻図書館への提言」(平成24年10月)。その中の三つの基本コンセプトのひとつが冒頭に紹介したキャッフレ-ズである。直感的にこの改変にある種の作為を感じた。

 

 基本構想にはこうある。「図書館は市街地再生に資する施設として、まちづくりや都市計画とも整合したものとする必要がある。当市は平成28年6月に市街地の定住化を促進し、市街地に都市機能を誘導する『花巻市立地適正化計画』を作成し公表したが、新しい図書館はその中で『都市機能誘導区域』に整備することし…」―。そして、今年1月29日に突然、天から降ってきた、賃貸住宅付き図書館の駅前立地という“青天の霹靂(へきれき)”構想(「新花巻図書館複合施設整備事業構想」)を巡って、市議会と市当局とはいま、全面対決の様相を呈している。一般市民だけではなく、ワ-クショップの参加者たちさえ、この複雑極まる転変に付いていけない様子だった。頭を整理するため、以下に経緯を整理してみたい。

 

 

*「花巻図書館整備市民懇話会」設置(平成23年=2011年12月)

*「花巻図書館への提言」(平成24年=2012年10月25日)

*「花巻中央図書館基本計画」策定(平成25年=2013年5月28日~「こどもの城」構想との複合化

*上田東一市長が初当選(平成26年=2014年1月26日)

*建設予定地の「花巻厚生病院跡地」で土壌汚染が発覚。上記計画の中断・断念(平成26年=2014年3月)

*「都市再生特別措置法」の一部改正で、国がコンパクトシティを進めるための「立地適正化計画」を創設、策定を促す(平成26年=2014年8月)

*「まちづくりと施設整備の方向―立地適正化計画による都市再構築の方針(案)」(平成26年=2014年11月)~上田市長が初めて、図書館構想に言及。「図書館は整備や運営の手法、まちづくりの核として、そのあり方の多様化が全国で見られることから、都市機能誘導区域内に移転するとともに、市街地の振興に資する機能を付加することを検討する」

*全国で3番目に「立地適正化計画」を策定(平成28年=2016年6月)

*「新花巻図書館整備基本構想」策定(平成29年=2017年8月)

*「新花巻図書館複合施設整備事業構想」策定(令和2年=2020年1月29日)

*当局側が図書館関連予算を含む「令和2年度一御案会計予算案」を撤回(令和2年=2020年3月9日)

*議会側が「新花巻図書館整備特別委員会」設置(令和2年=2020年3月18日)

 

 

 以上の経緯を踏まえ、私は「立地適正化計画に基づく図書館の市街地への立地は自然環境の確保の面で共存はなかなか難しいのではないか。そのために、この文言をあえて削除しなければならなかったのではないか。そう考えた方が整合性がある」とただしたのに対し、市川清志・生涯学習部長は「環境に配慮して…という文言があえてなくても全体の文意は伝わると思った」とケロリと言ってのけた。消えた「環境への配慮」は別の文脈で、こんな形で息を吹き返していた。「自然エネルギ-の活用を検討し、照明器具や冷暖房設備など省エネルギ-の施設とする」―。「詭弁」(きべん)とさえも言えない、市民を小バカにした言い草ではないか。緑に囲まれた閑静な空間と「賑わい」拠点の創出が両立しないことは子どもでも分かる理屈である。つまり、立地適正化計画による市街地活性化はそもそもが「環境への配慮」とは相容れない発想だったのであり、だからこそ今回の「駅前立地」に当たっては、このキーワードの削除が必要だったのであろう。正直にそう言えばいいだけの話しである。

 

 この日のワ-クショップは時節柄、全員がマスクを着用し、ソ-シャルディスタンスを保ちながら、進められた。マスクを通したくぐもった声で、私は自らの基本的なスタンスについて、こう意見表明した。「誰もが逃れることのできないコロナ禍の中にいま、私たちは生きている。今度またいつ、パンデミックに襲われるか予想すらできない今こそ、図書館のあり方も根本から考え直さなくてはならないと思う」―。反応はほとんどなく、何か呆気にとられたような空気が会場に流れた。この発想の転換については、その道のプロに語ってもらった方が的を得ていると思う。図書館プロデュ-スの達人として知られる岡本真さん(アカデミック・リソ-ス・ガイド代表)はこう語っている。

 

 「端的に言えば、図書館の集客機能がまちづくりの文脈で評価・尊重されてきましたが、新型コロナの感染拡大を防ぐには、図書館においても、むやみに人を集められない、かつ長時間の滞在が好ましくない、さらに交流自体を大規模には行えないということになります。この10年ほど、大きな影響力をもってきた図書館による『賑わい』創出という考え方は、曲がり角に来たと感じています。コロナの終息が見えないこともあり、この機会に今度こそ、本気で資料のデジタル化を進める必要があります。コロナの脅威がいつまで続くのかは、まだ誰にもわかりません。ですが、今後も発生が予測される新たな感染症の脅威を見込むと、公共施設の計画・整備・運営は一度ゼロベ-スから組み上げ直していく必要があるでしょう」(2020年7月10日付論考「新型コロナ後、『図書館×まちづくり』の在り方が問われる」)

 

 

 

(写真はワークショップで意見を交わす参加者たち=13日、JR花巻駅前の定住交流センタ―「なはんプラザ」で)