HOME > ヒカリノミチ通信について

緊急報告―「花巻城址」残酷物語その3…花より団子

  • 緊急報告―「花巻城址」残酷物語その3…花より団子

 

 「みちのくの電信王」と呼ばれた男がいた。デ-タ通信の先駆けであるテレプリンタ-(印刷電信機)を開発した谷村貞治(1896―1968年)である。プロ野球界で活躍する菊池雄星(西武ライオンズ)や大谷翔平(日本ハムファイターズ)らを育てた「花巻東高校」の前身―「谷村学院高校」の創設者といった方が理解が早いかもしれない。

 

 当時の稗貫郡新堀村(現花巻市石鳥谷町)に生まれた谷村は昭和12年、東京・蒲田に「新興製作所」を設立した。国内外に販路を広げ、事業は隆盛をきわめたが、戦時下での地方分散という国の要請を受け、ふるさとへの移転計画が持ち上がった。ねらいをつけたのが東公園だった。当然、議会筋から反対論がわき起こった。

 

 「町有地貸付ノ件」―。10年間の「期限付き貸与」という条件付きで花巻町議会(当時)が議案を可決したのは昭和19年11月のことだった。しかし、議員の中からは「原形ヲ損ゼザルコト」、「煙突ヲ設ケシメザルコト」、「建物売却ノ場合ハ役場ニ優先権ヲ与ヘルコト」(議事録から)などと厳しい注文が相次いだ。当時の議員たちが花巻城址の行く末にいかに心をくだいていたかが手に取るように伝わってくる。そして、長かった太平洋戦争の終結―

 

 「戦争が終わったのだから、疎開工場は東京に戻ってほしい」、「東公園をふたたび町民の手に」…。戦後の混乱期が落ち着きをみせると、今度は議会筋からの「返還」要求が再燃した。一触即発の緊迫した空気がまちを覆いはじめた。谷村は当時を回想して、こう記している。

 

 「おしまいには町会議員全員が押しかけて来る。戦時中なんか町長さんが東京まで来て、私に是非花巻に疎開してくれと頼みに来たくらいなんですよ。…いま、町議全員が行くぞ、とね。それで私は所長室から工場の中に入って行きまして、従業員諸君を集め、今こういうわけで町会議員が沢山やって来るから、私が手を挙げたらみんな出て来てとりまいてくれ、といいましてね。で、町会議員たちがやって来た。手を挙げた。やれっ、とね」(『白萩荘随談』昭和33年)

 

 こうした攻防に終止符を打ったのは「花より団子」という故北山愛郎町長(当時)の鶴のひと声だった。社会党左派の立場で町長選を勝ち抜いた北山町長は当時を振り返ってこう述懐している。「あの東公園を町民に返してくれという流れと、そうじゃない。これからは生産工場のほうが大事だという意見が対立しましてね。私は戦争に負けて、こうなれば『花より団子』じゃないか、と」(『顕彰』谷村貞治先生遺徳顕彰会発行)

 

 「土地交換に関する件」―。昭和23年6月、町議会は全会一致でこの議案を可決した。東公園を含む花巻城址という「公共財産」が全面的に第三者の手に落ちた瞬間だった。戦後の最盛期、新興製作所の従業員は2千人を超えた。当時の町の人口が約1万5千人だったことを考えると、家族を含めざっと1万人近い町民が「谷村王国」によって生活が支えられていたことになる。戦後復興期のこの時、行政トップの「政治決断」としてはこれ以外の選択肢はなかったのかもしれない。

 

 

 

(写真は花巻城址の払い下げ問題で侃々諤々(かんかんがくがく)の議論が続いた当時の議会議事録=花巻市議会事務局図書館所蔵)

 

 

 

《追記》~花巻市で初のコロナ感染

 

 市HP(ホームページ)に上田東一市長が市民向けのメッセージを掲載

 

 

号外―「まるごと市民会議」が正式に発足…来月、記念講演

  • 号外―「まるごと市民会議」が正式に発足…来月、記念講演

 

 「図書館のあり方を根本から考え直そう」―。花巻市主催の「としょかんワ-クショップ」(7月から10月にかけて計7回開催)の参加者ら図書館問題に関心のある市民有志が立ち上げを計画していた「新花巻図書館―まるごと市民会議」が16日、正式に発足した。発起人には各層から10人が名前を連ね、当市在住の翻訳家、菊池賞(ほまれ)さん(55)を代表に選んだ。この日の会議で菊池さんは「図書館を入り口にして、将来のまちづくりも考えていきたい」と抱負を語った。その皮切りに12月6日、自身が図書館に育てられたという菊池さんが「図書館と私」をテ-マに記念講演する。日程と発起人の顔ぶれは以下の通り。

 

●時:2020年12月6日(日) 14:30~16:00

●場所:花北新興センタ-(花巻市四日町1丁目-1-27)

●定員:50人(予約不要)

 

 

<講師プロフィ-ル>

 

 花巻市生まれ、浦和高校を経て東京大学卒業。翻訳家。18世紀以前の学術文献(ラテン語・ドイツ語・イタリア語)の翻訳を専門とし、訳書にはA・キルヒャ-『普遍音樂』(工作舎)、E・G・バロン『リュ-ト 神々の楽器』(東京コレギウム)、V・ガリレイ『フロニモ』(同)等がある。

 

 また、2016年からは高校生専門塾「大学受験Λ(ラムダ)」を主宰し、地元の若い人間の育成に情熱を注ぐ。図書館は人を育てる場との信念から、良質の図書館なくして地域の発展はあり得ないと断じる。自他ともに認める図書館のヘビ-ユ-ザ-であり、首都圏の100カ所近い図書館を利用した経験をもとに、今回の講演では半生を振り返りながら、図書館によって自身がいかに育てられたかを語る。

 

<発起人名簿>(花巻市内在住者)

 

★鈴木 守:賢治研究家 著書に『本統の賢治と本当の露』など

★澄川 嘉彦:映像作家 主な作品に「タイマグラばあちゃん」、「大きな家」など。絵本『馬と生きる』で岩手競馬馬事文化賞

★中村 萬敬(かずたか):元花巻図書館長 石鳥谷町芸術文化協会事務局長

★牧野 幹(みき):絵本専門士 読書推進団体「こども広場・マグノリア」代表

★日出 忠英(ただえい):造園家 気仙沼市で東日本大震災に被災後、花巻市に移住。宮城県登米市の仏教寺院「香林寺」の造園など

★菊池 克美:写真家 岩手県写真連盟会長。岩手県美術選奨(1998年)、アサヒカメラ年度賞1位(1994年)など

★藤根 奈実子:岩手大学人文社会科学科1年生

★平嶋 孔輝:富士大学柔道部監督 青果小売「アグリズム」店主

★増子 義久:元市議(事務局長) 主著に『イ-ハト-ブ騒動記』、『賢治の時代』など

 

 

 

「新花巻図書館―まるごと市民会議」(結成趣意書)

 

 

 「図書館って、な~に」―。コロナ禍の今年、宮沢賢治のふるさと「イ-ハト-ブはなまき」では熱い“図書館”論議が交わされました。きっかけは1月末に突然、当局側から示された「住宅付き図書館」の駅前立地(新花巻図書館複合施設整備事業構想)という政策提言でした。多くの市民にとってはまさに寝耳に水、にわかにはそのイメ-ジさえ描くことができませんでした。

 

 やがて、議会内に「新花巻図書館整備特別委員会」が設置され、市民の間でもこの問題の重要性が認識されるようになりました。「行政に任せっぱなしだった私たちの側にも責任があるのではないか」という反省もそこにはありました。

 

 一方、当局側は「としょかんワ-クショップ」(WS)を企画し、計7回のWSには高校生から高齢者まで世代を超えた市民が集い、「夢の図書館」を語り合いました。「図書館こそが誰にでも開かれた空間ではないのか」という共通の認識がそこから生まれました。そして、その思いは「自分たちで自分たちの図書館を実現しようではないか」という大きな声に結集しました。

 

 そうした声を今後に生かそうと、WSに参加した有志らを中心に「おらが図書館」を目指した“まるごと市民会議”の結成を呼びかけることにしました。みんなでワイワイ、図書館を語り合おうではありませんか。多くの市民の皆さまの賛同を得ることができれば幸いです。

 

 

  《問い合わせ先》

 

携帯 090-6229-7738 E-mail mmikisanpe0309@yahoo.co.jp 

                              (牧野 幹)

 

携帯 090-5356-7968 E-mail ymasuko@rapid.ocn.ne.jp   

                              (増子 義久)

 

 

 

(写真は発起人代表としてのあいさつをする菊池さん=11月16日、花巻市内で)

 

 

 

《追記》~市民との意見交換会

 

 上田東一市長は12日、「住宅付き」図書館構想の撤回を表明した(12日付当ブログ参照)。このことを受けた市民との意見交換会が以下の日程で行われる(11月15日付「広報はなまき」掲載)。こちらにも是非、足を運んでいただきたいと思う。

 

<11月26日(木)> なはんプラザ(午後6時半~同8時半)

<11月29日(日)> なはんプラザ(午前10時~正午)

<11月30日(月)> 石鳥谷生涯学習会館(午後6時半~同8時半)

<12月2日(水)> 東和コミュニティセンター(同上)

<12月4日(金)> 大迫交流活性化センター(同上)

 

号外―「住宅付き」図書館構想を撤回…上田市長、“公民連携”も断念へ

  • 号外―「住宅付き」図書館構想を撤回…上田市長、“公民連携”も断念へ

 

 「WS(ワ-クショップ)において、住宅付き図書館に賛成する市民がひとりもいなかったという報告を受けた。この事実は深刻に受け止めなくてはならない。その上でこれまで『最善』としてきたこの構想案(1月29日付)はなかったことにしたい」―。花巻市の上田東一市長は12日開催の議会側の「新花巻図書館整備特別委員会」(伊藤盛幸委員長)で、いわゆる“上田私案”を撤回することを正式に表明した。これを受け、議会側は12月定例会に向け、当局側が当初立地を計画したJR所有の花巻駅前の市有化の可能性や他の建設候補地の選定、複合化の是非などを含めた最終報告書を提出することで一致した。

 

 この日の特別委で、上田市長は「まだ、駅前立地を最終的にあきらめたわけではない。今後もJRとの交渉の余地はあるが、“公民連携”の手法は取るつもりはない」と話した。そもそも“上田私案”は本来、中心市街地の活性化や定住促進をねらいに立案された構想であり、住宅と図書館は表裏一体の関係にあり、その逆は想定されていない。だとすれば、その構想の根幹が崩れたことになり、事実上の“白紙撤回”と受け止めることもできる。席上、上田市長は「儲(もう)け」という言葉を再三口にし、「(住宅の)家賃収入が期待できなくなる以上、小ホ-ルなどの複合化もかなり、限定的なものにならざるを得ない」と言及。さらに、市民の間から出ている「まなび学園」周辺へ立地についても「歩道や取り付け道路の設置など難問が山積しており、実現するとしても相当先になる」という認識を示した。

 

 「WSや今月末から予定されている市民説明会での意見を最大限、尊重したい」と繰り返した上田市長だが、今回の混乱の原因は元をただせば、市民や議会の頭越しに公表した“上田私案”そのものにさかのぼる。理念(ソフト)よりも建物や場所(ハード)を優先させたという意味で、最初から順序が逆さまだったのである。「本当の図書館の姿とは?」―。行政任せのツケが回ってきたとも言える。今度こそ「議会力」そして、“市民力”が試される番である。そのことを肝に銘じたい。

 

 

 

(写真は“上田私案”の撤回を表明する上田市長=11月12日午後、市議会委員会室で)

 

 

 

 

《追記》~図書館特別委の伊藤委員長から当ブログへ訂正申し入れ

 

 花巻市議会の「新花巻図書館整備特別委員会」の伊藤盛幸委員長から12日、当ブログ(11月7日付「『新図書館』問題で、“政治利用”!?)に関連し、以下のような訂正申し入れがあったので、報告したい。

 

 「(図書館)アンケ-ト」→「意見交換と話したはずです」、「特別委の討議資料~公表されるとは…」→「そのように話していません」、「伊藤委員長は憤慨する」→「冷静に見ていると言いました」、「伊藤委員長は~話している」(最後部分)→「話していません。捏造(ねつぞう)です」―。私はこの日、改めて今後の対応をただしたところ、伊藤委員長は「アンケ-ト調査は高校生の自主的は活動だと認識している。議員個人の活動については特別委として関与するものではない」と話した。

 

 個人の認識と表現との乖離(かいり)についてはあえて弁明はしないが、「冷静に見る」とは一体、どういうことなのか。私の元には新聞報道を見た市民から「(図書館の)駅前立地を望む若い世代の考えも尊重すべきではないか」という声が多く寄せられている。特別委小委員会の委員を務める当該議員の振る舞いがこうした世論形成に幾ばくかでも影響を与えているのだとすれば、事は公職選挙法が禁止する議員の地位を利用した“選挙運動“という誤解さえ生みかねない。ましてや、今は18歳以上の高校生にも選挙権が与えられている時代である。伊藤委員長の「不関与」発言は到底、納得できものではない。

 

 ちなみに、当該議員のフェイスブックにはこんな書き込みが掲載されている。「1昨日(11月7日)、北高生と市長との懇談会の様子が新聞に載りました。なかなか若者たちの意見をお聞きする機会が少なく、今回は図書館について訪問しましたが、それがきっかけで2人の女子生徒さん達が生徒会でアピールしアンケートをとり、それをベースに新図書館について提案していただきました」ー。なお、当花巻市議会は当該議員が議会先例集で禁止されている各種委員会の委員を”兼務”している件については不問に付したままである。

号外―“追認”機関からの脱却!?…女性委員が正論発露

  • 号外―“追認”機関からの脱却!?…女性委員が正論発露

 

 

 「協議会は、図書館の運営に関し、各図書館長の諮問に応じるとともに、図書館の奉仕につき館長に対して、意見を述べる機関とする」(第2条)―。花巻市立図書館協議会規則の規定を読み上げ、「これは自由討議を指すのか」という女性委員の発言がきっかけとなり、11日に開かれた令和2年度第2回同協議会は白熱した議論の発露の場となった。今年2月、「住宅付き図書館」の駅前立地(いわゆる“上田(東一市長)私案”)を十分な議論を経ないままに「了」とした同じ組織とは思えない様変わりにこっちの方が目を白黒させられた。一体、何があったのか?

 

 この種の協議会や審議会は往々にして「異議なし」として、当局側に“お墨付き”を与えるのが本分だと勘違いしてきたきらいがある。図書館に関する“本家”筋のこの協議会も例外ではなかった。“追認”機関と揶揄(やゆ)されてきた所以(ゆえん)である。ところが、この日は深い眠りから突然、目を覚ましたかのように本音の議論が飛び交った。同協議会は公募委員(2人)や学校関係者、ボランティア団体の代表など12人で構成。今年7月の改選で、半数が新顔に入れ替わった。この間、“上田私案”をめぐって、議会側に「新花巻図書館整備特別委員会」が設置されたり、市民サイドでの「考える会」の立ち上げなど情勢も大きく変化した。

 

 「まずは場所の選定が先決。どこでも決まってしまえば、そこに『(図書館が)ある』と思えるようになる。これ以上引き延ばしてよいのか」―。教育現場に身を置く2人の男性委員がこう発言すると、いっせいに女性委員が反論を浴びせかけた。「これまでは行政主導の箱物づくりが優先されてきた。これを黙認してきた私たち委員にも責任があるのではないか」、「そもそも、図書館の管轄は教育委員会ではないのか。当局直轄の生涯生涯学習部が担当することに違和感がある。予算の獲得が有利になるとでもいうのか」、「議会側の意見交換会と市主催のWS(ワ-クショップ)のアンケ-ト結果を比べると、立地場所の回答に大きな差異がある。なぜなのか」、「これまでは“言いっぱなし”と“聞きっぱなし”で終わっていた気がする。図書館職員(司書)はもっと、こころざしを持ってほしい」……

 

 「傍聴席にも聞こえるようにマイクを近づけて発言していただきたい」―。私は真摯な議論を聞き逃すまいと、議長にこう要求した。コロナ禍の今日この頃、マスク越しでの発言が余儀なくされ、離れていると聞き取りにくい。この種の会議では主にヤジなどの不規則発言は禁止されているが、この日はおとがめはなかった。新しく公募委員に任命された2人の女性委員がきっぱりとした口調で言った。「将来世代に悔いを残さない、文化の拠点となる図書館を目指してほしい。納税者としての市民の義務も果たしていきたい」―

 

 迷走する“図書館戦争”の中で、久しぶりに地に足のついた「図書館論争」を耳にした思いがした。外部を遮断してきたこれまでの”身内”意識からやっと、解放された瞬間だったのかもしれない。

 

 

 

 

(写真は当局側(手前後姿)もたじたじとなるような活発な議論が展開された図書館協議会=11月11日、花巻市若葉町の花巻市立図書館で)

忙中閑―アニメ映画「鬼滅の刃」と桃太郎

  • 忙中閑―アニメ映画「鬼滅の刃」と桃太郎

 

 「心を鬼にして、その鬼に立ち向かって行く。つまり、鬼は人の生まれ変わりであり、その逆もまた…」―。こんな洞察的なパラドクス(逆説)がどれほどの人たちに届いているのであろうか。史上最速という記録的な観客動員を更新し続けているアニメ映画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)―無限列車編」を見ながら、ふとそんな不安にかられた。朝8時半の開幕から夜10時5分の閉幕までの上映回数は何と20回。隣りまちの映画館では終日、親子連れなど老若男女が食い入るようにスクリ-ンに見入っていた。映画そのものよりも異様ともいえる会場のたたずまい…「桃太郎」伝説の揺りかごで育った老残の身には余りにも痛撃的なパンチだった。

 

 「桃太郎さん、桃太郎さん/お腰につけた黍(きび)団子/一つわたしに下さいな」、「やりましょう、やりましょう/これから鬼の征伐に/ついて行くならやりましょう」(作詞:不祥、作曲:岡野貞一)」―。記憶の底からふいに、童謡の一節が口元によみがえった。1911(明治44)年、文部省唱歌に選定された「桃太郎」である。その前年、日本は韓国を併合(「日韓併合」)し、時代は日中戦争から太平洋戦争へと戦火が拡大しつつあった。目の前のスクリ-ンでは「鬼殺隊」のメンバ-たちが鬼たちとの壮絶な死闘を繰り広げている。そんな中、家族を鬼に殺され、妹も鬼に変身させられた主人公(竃門炭治郎=かまどたんじろう)は逡巡する。「鬼の人生にも人であった過去があったはずだ…」

 

 「コ殺隊」―。鬼殺隊にあやかって、こんな言葉がSNS上で飛び交っているらしい。人類を脅威のどん底に突き落とした新型コロナウイルスを「鬼」に見立て、これを征伐しようという発想である。「行きましょう、行きましょう/あなたについて何処までも/家来になって行きましょう」(3番)、「そりゃ進め、そりゃ進め/一度に攻めて攻めやぶり/つぶしてしまえ鬼が島」(4番)、「おもしろい、おもしろい/のこらず鬼を攻めふせて/分捕物をえんやらや」(5番)……。イヌとサルとキジを従えて、鬼が島へ鬼退治に向かう「桃太郎」の光景が否応なく重なってしまう。私が危惧する不安もこのあたりにある。

 

 「『全集中の呼吸』で答弁させていただく」(10月3日付「岩手日報」)―。菅義偉首相は鬼退治に向かう際、気合を入れるために行う鬼滅式呼吸法を引き合いに出しながら、国政運営にこう意気込みを見せた。主人公の炭治郎が身に付けているイヤリングが旧日本軍の軍旗「旭日旗」に酷似していることが話題になっているが、最も警戒すべきはこうした“政治利用”である。一国の宰相に桃太郎を気取ってもらっては迷惑千万である。作家の芥川龍之介は短編『桃太郎』(大正13年)の中で鬼の世界をこう描写している。

 

 「鬼が島は絶海の孤島だった。が、世間の思っているように岩山ばかりだった訣(わけ)ではない。実は椰子(やし)の聳(そび)えたり、極楽鳥(ごくらくちょう)の囀(さえず)ったりする、美しい天然(てんねん)の楽土(らくど)だった。こういう楽土に生(せい)を享(う)けた鬼は勿論平和を愛していた。いや、鬼というものは元来我々人間よりも享楽(きょうらく)的に出来上った種族らしい」

 

 「鬼は熱帯的風景の中(うち)に琴(こと)を弾(ひ)いたり踊りを踊ったり、古代の詩人の詩を歌ったり、頗る(すこぶ)る安穏(あんのん)に暮らしていた。そのまた鬼の妻や娘も機(はた)を織ったり、酒を醸(かも)したり、蘭(らん)の花束を拵(こしら)えたり、我々人間の妻や娘と少しも変らずに暮らしていた。殊にもう髪の白い、牙(きば)の脱(ぬ)けた鬼の母はいつも孫の守(も)りをしながら、我々人間の恐ろしさを話して聞かせなどしていたものである」――

 

 「鬼たちとの究極の“和解”」―。私は映画「鬼滅の刃」を「弱きを助け、強きをくじく」という単純な勧善懲悪物語とは解したくはないと思う。災いは繰り返しやって来る。疫病を“鬼視”する考えは古来からあり、「鬼は外」(節分)の風習は厄払いの伝統的な作法である。歴史学者の磯田道史さんはこう語っている。「昔の日本人にとって鬼は祓(はら)うものだったが、今の鬼ブ-ムでは鬼は滅びるものとして人気になっている。鬼に対する捉え方が変わっている」―

 

 巷にはもうすでに「キメハラ」(「鬼滅の刃」ハラスメント)という言葉が飛び交っているという。予想したとおりである。ネット上にはこんな書き込みも。「『鬼滅』を『見ていない』と言うと、まず『なんで?』と信じられないという表情で見られます。さらに『見たほうがいいよ』『人生損してるよ』とまで。面白い、というだけならいいんですが、右を向いても左を向いても鬼滅、鬼滅。読んだり見たりする前から、お腹いっぱいになってきました」―。安易な気持ちで、コ殺隊を志願してはなるまい。二度と“自粛警察”の愚を繰り返さないためにも……。『論語』に「鬼神を敬してこれを遠ざく」という故事がある。

 

 

 スクリ-ンの画面に米大統領選の光景がオ-バ-ラップした。

 

 

 

 

(写真は人気沸騰の「鬼滅の刃」のポスタ―=インターネット上に公開の写真から)