HOME > ヒカリノミチ通信について

「生」と「死」との隔離…コロナ禍の葬送

  • 「生」と「死」との隔離…コロナ禍の葬送

 

 防具服に身を固めた葬祭業者にオンライン葬儀、ドライブスル-焼香…。本来は隣り合わせだったはずの「生」と「死」の風景がコロナ禍の中で一変しつつある。タレントの志村けんの親族が遺体との対面さえかなわなった出来事があまりにも鮮烈すぎる。戦死や海難事故死、「3・11」のような行方不明死などによって、“いまわの際(きわ)”に立ち会えない不幸は人生にとっては避けられない宿命であるが、今回は目の前の亡き人との最期の別れさえできないという、かつて経験したことのない「葬送」の風景である。生と死との最後の橋渡しをする“納棺師”の言葉がよみがえってくる。人間実存の根底から、それは聞こえてくるような気がする。

 

 「私が初めて湯灌(ゆかん)・納棺を始めた昭和40年代には、まだ自宅死亡が5割以上もあって、山麓の農家などへ行くと、枯れ枝のような死体によく出会った。肌色も柿木の枯れ枝のように黒ずんでいた。そんな遺骸(がい)が、暗い奥の部屋に『く』の字となって横たわっていた。そんな村落での老人の死体は、遺骸という言葉がぴったりで、なんとなく蝉の抜け殻のような乾いたイメ-ジがあった」(『納棺夫日記』、1993年)―。作家で詩人の青木新門さん(83)は葬祭業を営んでいた当時を回顧して、こう書いている。「大往生」という見事な死に際が目に浮かんでくる。

 

 日本映画で初めて、第81回アカデミ-賞外国映画賞(オスカ-)を受賞した「おくりびと」(滝田洋二郎監督、2008年)は青木さんの同書を下敷きにした作品である。生から死へと向かう瞬間の営みが納棺師の手を経ておごそかに行われる。一生を終えた「人生」の最後に立ち会う「生者」と「死者」との間に通い合う何とも言えない神々しさを描いた傑作である。何度かお会いし、宮沢賢治の死生観について伺ったことがある。こんな言葉がまだ、頭の片隅にこびりついている。「毎日毎日、死者ばかり見ていると、死者は静かで美しく見えてくる。死者の顔は安らかな顔をしている。死と対峙して、死と徹底的に戦い、最後に生と死が和解するその瞬間に、あの不思議な光景に出会うのだろうか」―

 

 もう間もなく丸10年になる東日本大震災で、白銀照男さん(71)は母親と妻、一人娘の3人を奪われた。まだ、3人の行方は分かっていない。あの震災の2年後、白銀さんが住む大槌町の仮設住宅の一室で、“復元納棺師”の笹原留似子さん(48)にお会いした。「触れたい、添い寝したい、話したい」…こんな遺族たちの願いをかなえようと笹原さんは遺体と向き合っていた。損傷した亡骸(なきがら)に少しずつ、笑みが戻ってくる。その口元にそっと、紅をさす…。遺族のもとに返した数は数百人にのぼる。「早く見つけて、3人を照さんに引き合わせてあげたい」―。白銀さんの肉親捜しにも同行する笹原さんはその時、こうつぶやいた。「最期のお別れ」の本当の大切さを教えられたように思った。

 

 「あなた変わりはないですか/日ごと寒さがつのります/着てはもらえぬセ-タ-を/寒さこらえて編んでます/女ごころの未練でしょう/あなた恋しい北の宿」―。このところ、哀愁のこもった演歌をひとり口ずさんでいる自分にハッとすることがある。40年近く前、北海道の北炭夕張炭鉱でガス突出事故発生、93人が死亡するという大惨事が起きた。坑底の闇の中で、ある下請け坑夫は妻子を残したまま息を引き取った。同僚のその死を腕に抱きながら看取った知人の男は、居酒屋で酒を飲むたびに狂ったようにこの「北の宿」を歌うのだった。あの時のまるで吼(ほ)えるような歌いっぷりの心の内が今になって少し、分かるような思いがする。

 

 「震災は、日本の人々の、死との向き合い方を変えたのではないかといわれています。では、死とはどのように向き合っていくべきなのか。死とは何か。死の現場では、何が起きているのか。見送る現場で、わたしは何を感じ、伝えてきたのか」―。笹原さんは死の最前線での稀有(けう)な体験をつづった自著『おもかげ復元師』の中にこう記している。笹原さんが寄り添い続けた、その「死」が今、どんどん遠のいていく。故人の最後の「おもかげ」さえも記憶することができないような時代の幕開け!?「生」と「死」とが隔離される“新しい日常”を私たちはどう生きて行ったらいいのか…、「人はなぜ生まれ、なぜ死ぬのか」―を問いかける、これはまさに哲学的な命題なのかもしれない。

 

 

 

 

(写真は車の窓越しに手を合わせる“ドライブスル-焼香”。世紀末の風景とはこのことを言うのであろうか=インタ-ネット上に公開の写真から)

 

 

 

コロナ神からの贈り物…私は10万円でこんな本を買いました

  • コロナ神からの贈り物…私は10万円でこんな本を買いました

 

 緊急事態宣言が発令された前後から、日を経ずして本が届くようになった。差出人はきまって「コロナ神」である。もう20冊以上になったが、その中の一冊の『大地よ!』が朝日新聞一面の長寿コラム「折々のことば」の筆者である哲学者の鷲田清一さん(70)の手元にも送られてきたらしい。この本の一部を引用して、鷲田さんはこう記している。「大地、火、水、風。生きとし生けるものを養うもの。それらをアイヌの人々は神(カムイ)と呼び、他の生き物たちと奪いあうのではなく分かちあうものと固く思ってきた。その文化が潰(つい)えかけている。だから今はアイヌを『語る』よりも『起こしたい』のだと」(5月28日付)

 

 本の副題に「アイヌの母神」とある。“母神”とはアイヌ語で「フチ」を連想させる表現で、おばあさんに対する尊称でもある。筆者である宇梶静江フチ(87)と出会ったのはもう30年以上も前のことである。「アイヌはね。いつだって、カムイと一緒なんだよ」とフチは口を開くとそう言った。行きつ戻りつ、その世界観を垣間見る日々を過ごしてきた。同書はコロナ禍のさ中の3月3日に発行された。表紙裏に講演録の一節が載っている。

 

 「いま私たちは、現代文明のなかで、人間とは何か、人間らしい生き方とは何かを問われています。アイヌの精神性は現在、地球が抱えているさまざまな困難に光を投げかけることができると思っています。そして、その先住の民の光は、人間であることの根源から生まれてくる光なのだと思います」―。20年近く前、ハ-バ-ド大学で行われた講演の一部である。コロナ禍に遭遇した際、私は真っ先に宇梶フチのこの言葉を思い出した。そして、思った。「コロナとは、カムイモシリ(神々の国)から地球という惑星に遣(つか)わされた新入りのカムイではないのか」と…

 

 「パヨカカムイ」(徘徊する神=病気の神)―。アイヌ民族にとっては「病気」もカムイ(神)の眷属(けんぞく)であることについては、当ブログ(4月5日付と同24日付)でも再三、触れてきた。だから、今回の新型コロナウイルスもアイヌの精神世界ではれっきとしたカムイの一員なのである。地球狭しとウイルスをまき散らし続ける「コロナ神」からのメッセ-ジが耳元に聞こえてきた。「地球人のあなた方と仲良くしないことには、わしらも住む場所がだんだん、狭くなってしまう。ともに生きるしかないじゃないか」―

 

 

 特別定額給付金(10万円)の使い道について、あれこれ考えた。齢(よわい)80歳にして今さら「新しい生活様式」でもあるまい。だったらいっそのこと、残り少ない人生をコロナ神との対話に費やすのも一興ではないか。「コロナよ、お前さんはなぜ今ごろになって、我われの前に突然、姿を現わしたのかい」…。というわけで、勢いその関係の本が多くなった。残余金はまだある。どんな本が届くのか、これからも楽しみである。以下、6月3日現在のコロナ神から贈呈本一覧~

 

 

●「まつろわぬ者たちの祭り―日本型祝祭資本主義批判」(鵜飼哲著)

●「郷愁―みちのくの西行」(工藤正廣著)

●「方丈記私記」(堀田善衛著)

●「ペスト大流行―ヨーロッパ中世の崩壊」(村上陽一郎著)

●「病魔という悪の物語―チフスのメアリ-」(金森修著)

●「感染症と文明―共生への道」(山本太郎著)

●「ゼロリスク社会の罠―『怖い』が判断を狂わせる」(佐藤健太郎著)

●「21Lessons21世紀の人類のための21の思考」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)

●「モンテレッジォ―小さな村の旅する本屋の物語」(内田洋子著)

●「コロナ禍の時代の表現」(新潮2020・6)

●「ペスト」(ダニエル・デフォ-/平井正穂訳)

●「大地よ!アイヌの母神、宇梶静江自伝」(宇梶静江著)

●「コロナの時代の僕ら」(パオロ・ジョルダ-ノ著)

●「人は、なぜ他人を許せないのか」(中野信子著)

●「カタストロフ前夜―パリで3・11を経験すること」(関口涼子著)

●「サル化する世界」(内田樹著)

●「感染パンデミック―新型コロナウイルスから考える」(現代思想5)

●「幻化」(梅崎春生著)

●「山海記」(佐伯一麦著)

●「アイヌと神々の物語―炉端で聞いたウウェペケレ」(萱野茂著)

●「生物と無生物のあいだ」(福岡伸一著)

●「呪文」(星野智幸著)

●「思想としての<新型コロナウイルス>」(河出書房新社編)

 

 

 

(写真は「コロナ神」からプレゼントされた本の一部。もう少し届きそう。待ち遠しい)

 

 

 

 

《追記》~コロナ神へのカムイノミ(神への祈り)

 

 コロナ拡大を受け、北海道弟子屈町のアイヌ民族の有志らが18日、病気の神が人間に近づかないよう祈りの儀式を行った。民族衣装をまとった男女約40人が、病気の神「パヨカカムイ」に向けて思い思いの踊りを披露。音楽に合わせ、魔よけの効果があるとされるクマザサで宙を突いたり、両手で持ったアイヌ文様の布を上下左右に振ったりした。「弟子屈町屈斜路古丹アイヌ文化保存会」の豊岡征則会長によると、アイヌ民族の共生の精神に基づき、儀式は病気の神を退治することを目的にしなかった。「儀式で『何とか鎮まりください。お互いに生きていきましょう』とお祈りした」と話した(4月18日付「秋田魁新報」=共同配信)

 

 

 

 

 

 

コロナとトイレのコラボ!?…頭隠して、尻隠さず

  • コロナとトイレのコラボ!?…頭隠して、尻隠さず

 

 「中央広場のトイレは6月13日から利用できます」―。コロナ漬けになっていたせいなのか、花巻市のHPのお知らせ(記者会見資料)を見て目が点になった。そもそも「3密」とは無縁だった、つまり「人気(にんき&ひとけ)」がほどんどなく、“無用の長物”と冷ややかな目が注がれていた空間に「いまさら、トイレ!?」っていう感じである。約3カ月間に及ぶ公共施設の一斉休館からやっと解放されたのもつかの間、コロナ対応で見せた上田(東一)「迷走市政」は今後もやむ気配がない。

 

 その迷走ぶりというか、あまりにも無頓着な危機管理能力のなさをさらけ出したのはコロナ禍が起きた直後のこと。「持病のある方、ご高齢の方はできるだけ人混みの多い場所を避けるなどより一層、注意してください」―。市当局はいち早く、「新型コロナウイルス感染症に関して」と題するチラシを3月1日付の市の広報誌に折り込んで全戸配布した。ところが、コロナ感染が懸念される中、チラシ作成(2月21日)の2日後の23日、地元特産品などを販売する当市最大規模の「どでびっくり市・冬の陣」がこの場所で強行された。一方で外出自粛を呼びかけながら、他方で参加を要請するという”たぶらかし”、つまりはある種の詐欺行為。「3密」(密接・密集・密閉)防止などどこ吹く風である。この時の(「急がば回れ」の鉄則を無視した)拙速がその後の特別定額給付金(10万円)の申請をめぐるトラブルなど“迷走劇”の幕開けだったのかもしれない。

 

 公共施設としての「花巻中央広場」は中心市街地の活性化をうたい文句に昨年7月にオ-プンした。酷暑に見舞われたその年、「熱中症にかかりに行くようなもの」など不評タラタラだった同じ場所に、今度は車いす使用可の男女兼用多目的トイレの出現。本来ならもろ手を挙げて歓迎すべきなのだが、一体どうして?当ブログ(2019年9月5日、同12月18日及び2020年2月21日、同2月29日付)ではこの広場の不幸な生い立ち(出生の秘密)について詳しく触れてきた。この場では上掲写真を見ながら、この上田「失政」のシンボリックな光景について、簡単に説明しておきたい。

 

 手前に建つ箱型の建物が今回設置されたトイレで、その前方に広がるのが遊具の備えもない空間で、それでも市の公園条例が定める「公園」としての公共施設に位置づけられている。そそり立つようなコンクリ-トの擁壁が目に飛び込んでくる。その上のカワラぶきの日本家屋が解体が予定されている旧料亭「まん福」―。どうみても異様なたたずまいである。

 

 実はこの一帯は当初、市の立地適正化計画よって、定住促進を進める「居住誘導区域」に指定されていた。ところが、国交省から「急傾斜地のそばに住宅地を造成するとは。住民の命を何と心得ているのか」とお叱りを受けた。議会側にもきちんと説明をしないまま、急きょ、崩落防止用の頑丈な擁壁をしつらえて“公園”もどきに衣替えしたという経緯がある。つまり、上田市政というより、上田市長にとっては絶対に外部に知られたくない「マル秘」(負の遺産)が、この光景の背後には隠されているというわけである。人寄せパンダみたいな“やらせイベント”が横行している所以(ゆえん)である。その最たるものがコロナ禍のさ中の「3密」イベント―「どでびっくり市」であろう(“公園”と称する割には周囲が建造物で囲まれており、そもそも密閉感が強い)。腰を抜かした(どでびっくり)したのはこっちの方である。

 

 「公園は腐を転じて鮮となす」「精神の洗濯場、空気の転換場であれ」(5月21日付「朝日新聞」天声人語)―。文豪の幸田露伴は著書にこう書き残しているという。明治時代、“都市の肺”として造成された公園にいま、コロナウイルスの脅威が忍びよる。酷暑の夏がまた、目の前に迫ってきた。さて、大枚750万円を投じてトイレを設置したわが広場は果たして、「精神の洗濯場」になり得るや否や…

 

 「ケ-ン、ケ-ン」「チョッ、チョッ」―。隣家の畑からキジのつがいがさえずる声が聞こえてきた。エサをついばむのに夢中なのか、当方の気配にはお構いなし。「頭隠して、尻隠さず」―。この鳥には追われると草むらの中にを突っ込んで隠れ習性がある。お~い、お尻が丸見えだぞ~。人間社会では「一部だけを隠して、すべてを隠したつもりでいる愚かさを笑う」―際の比喩に使われる。誰かさんみたい。あっ、そうそう。「キジも鳴かずば、撃たれまい」に…

 

 

 

 

(写真は街なかに出現した上田「失政」のシンボル=花巻市の吹張町と鍛治町にまたがる花巻中央広場で)

 

コロナ禍の文学…「最後の自粛」という想像力

  • コロナ禍の文学…「最後の自粛」という想像力

 

  「これから、新しい時代が始まります。世界は、そこで生きていく価値のあるものに変わります。今しがた抑圧者の多くを片付けました…」―。2021年7月23日、「新型コロナウイルスによる災禍からの復興」をテ-マにした東京五輪は主催者側のこんなあいさつで幕を開けた。国立競技場のステ-ジには“自粛”された各国首脳の無残な死が転がっていた。コロナ禍を文学はどう表現するのか…東日本大震災の際の『想像ラジオ』(いとうせいこう著)がそうであったように、今回のパンデミックをリアルタイムで描写する手法は当面、文学という「想像力」に頼るしかない。冒頭のセリフは「コロナ禍の時代の表現」を特集した総合文芸誌「新潮」(6月号)に収録された作家、鴻池留衣さん(33)の長編『最後の自粛』の一節である。

 

 「地球温暖化研究会」を名乗る男子校の愛好会が物語の主人公である。共学化を迫る外部団体への反発から、運動が先鋭化していく。そして、高校生たちは現下のコロナ禍に遭遇する。話の筋道にはいろんな仕掛けが施されているが、23日付当ブログで触れた「正義」に対する反逆の物語として、読み解くこともできる。つまり、「自粛」を要請する側を他動詞的に“自粛する”という意味合いにおいて…。同調圧力が働くいまこそ、「表現の自由」の出番である。たとえば、文中にはこんな過激な会話が並ぶ。

 

 「だって、まるでコロナウイルスが登場するまでは、世界には死など存在しなかったような物言いじゃないですか。今まであいつらは命がけで生きてこなかったのでしょう。人間が常に死と隣り合わせであることを知らなかったのでしょう。あいつらにしてみれば、俺たちの人権などどうでもいいのでしょう。ならばこちらも、あちらの人権などどうでもいい。そうだ、社会実験だ。彼ら抑圧者にはこれから、生きるのを自粛してもらいます。人間には様々な死に方があるのだと、教えてあげます。あいつらがそれを、心底理解した暁には、今更パニクるのも馬鹿らしくなり、俺たちの自由を侵害することもなくなるのではないでしょうか」―

 

 私の脳裏には既視感のある自粛の光景として、31年前の昭和天皇の崩御(ほうぎょ)に伴う“自粛ム-ド”と東日本大震災後のそれが刻まれている。前者は「喪(も)に服す」というある種、伝統的な身の処し方として受け入れられ、後者は犠牲者の死を悼(いた)み、被災者に寄り添うという形での慎み深さを促した。ところが、今回は根本が違う。人類全体が否応なしに「死」に直面させられているという「当事者性」ゆえかもしれない。「命か経済か」―という二者択一が許されないというジレンマ、つまり“感染死”も“経済死”も同時に防がなければならないという命題を突きつけられているということなのだろう。

 

 文中にこんなくだりがある。「その後上級抑圧者を自粛し始めた。そこには政治家、知識人、裁判官、中央省庁の官僚などが含まれており、初期のリストアップにおける彼らの共通点が何だったかと言えば、他人に対して無責任に自粛を求めたことである」―。そして、「最後の自粛」は1年間延期されていた東京五輪のその日に実行に移される。この日を待ちわびていた一人がつぶやく。「新型コロナウイルスのパンデミックの影で、何か別の非常に重大な危機に人類は晒(さら)されているのではないかという指摘をしてくれる人もいたのだ」ーと…

 

 安倍晋三首相はワクチンなどの開発を急ぐ一方で、まるで来年の五輪開催にスケジュ-ルを合わせるかのように「新しい生活様式」を提示した。経済・社会活動の再開(緊急事態宣言の解除)と引き換えに、装いを新たにした“正義”(自粛の強制)が再登場したと言ってもいい。京都大学人文科学研所の藤原辰史・准教授(農業・環境史)はこう述べている。

 

 「とくにスパニッシュ・インフルエンザ(スペイン風邪)がそうであったように、危機脱出後、この危機を乗り越えたことを手柄にして権力や利益を手に入れようとする輩が増えるだろう。醜い勝利イヴェントが簇生(そうせい)するのは目に見えている。だが、ウイルスに対する『勝利』はそう簡単にできるのだろうか。人類は、農耕と牧畜と定住を始め、都市を建設して以来、ウイルスとは共生していくしかない運命にあるのだから。…危機の時代は、これまで隠されていた人間の卑しさと日常の危機を顕在化させる。危機以前からコロナウイルスにも匹敵する脅威に、もう嫌になるほどさらされてきた人びとのために、どれほど力を尽くし、パンデミック後も尽くし続ける覚悟があるのか」(Web岩波新書「B面の岩波新書」4月2日付「パンデミックを生きる指針」)

 

 “正義の大合唱”が抱え持つ、もうひとつの負の側面を肝に銘じておきたい。えてして、その落とし穴にはまりこむのは(かつて、私がそう命名した)「善意の人」族(ミュータント=突然変異体)と呼ばれる集団であることも歴史は教えている。そういえば、日中戦争時に国家総動員法成立の後押しをしたのが、革新を標榜する社会大衆党だったことを、ふと思い出した。コロナパンデミックは装いを新たにした”国家総動員法”を産み落としつつあるのかもしれない。

 

 

 

 

(写真は外出自粛で人影が消えた市中に出現したシカの群れ。マスクをした人間がその間を申し訳なさそうに通り過ぎていく=奈良市の奈良公園近辺で。インタ-ネットに公開の写真から)

+

 

  

 

「新しい生活様式」…新旧ストレスの狭間(はざま)にて

  • 「新しい生活様式」…新旧ストレスの狭間(はざま)にて

 

 「外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用。歌や応援は、十分な距離かオンライン」―。5月4日に公表された「新しい生活様式」の実践例を見て一瞬、虚を突かれた。男やもめの“巣ごもり”生活でたまったストレスを解消しようとシニアの合唱団に参加したのもつかの間、コロナ禍で会場の公共施設が閉鎖されたため、「ステイホ-ム」なる新手の巣ごもりを強いられてもう、3ケ月近くになる。本日(5月25日)の緊急事態宣言の全面解除で、再開の見通しはついたものの、どうも気持ちがすっきりしない。たとえば、マスク姿で歌をうたうという奇怪なスタイルにどうにも想像力がついていけないのである。「合唱」という人類古来の表現方法は生き残れるのか…

 

 「『学校再開ガイドライン』を踏まえ、また『新しい生活様式』を心掛けても、コンク-ルでの集団による合唱は、十分な間隔をあけたり近距離での発声を避けたりすることに限界がある。主催者としてやむを得ない苦渋の判断」―。NHKは11月に予定していた小中高にまたがる全国最大規模の合唱祭(Nコン)の中止を決めた。太平洋戦争中の2回を除いて、約90年ぶりのことである。全日本合唱連盟などが主催する全日本合唱コンクール全国大会も1948年以来、初めての中止に追い込まれた。

 

 妄想が際限なく、広がる。多い場合は1万人から数千、数百人が集う年末恒例の「歓喜の歌」(ベ-ト-ベン「第9」)の大合唱は一体、どうなるのだろう。そして、紅白は?「歌う」という所作は人類のコミュニケ-ションの原初形態と言われる。今後も続くであろう「三密」防止という作法は想定外のライフスタイルを生み出しそうな気配である。”人間”喪失の現実味…

 

 気持ちが晴れない日々が続く中、長引く巣ごもり生活によるコロナ鬱(うつ)や経済的な困窮に伴う「コロナ」自殺が急増するのではないかと勝手に思い込んでいた。ところが、厚労省などの調査で4月の自殺数が前年同月比で359人少ない1455人に止まり、最近5年間では最大の縮小幅であることがわかった。今後の動きは未知数だが、とりあえずはホッと胸をなでおろした。

 

 この“ナゾ”について、ある分析はこう書いている。「皮肉なことに、ウイルスがそれらを回避するための迂回路をつくったといえるかもしれない。ステイホ-ムが求められる状況下において、好きな職場、好きな学校に行けず、楽しい時間を過ごせず、好きな人と会えなくて、それこそ死ぬほどにつらい思いをしている人が大勢いる。しかしその一方で、嫌いな職場、嫌いな学校に行かず、苦手な人、嫌いな人に会わずに済んでいることで、心から胸をなでおろしている人もいる。不謹慎であることは承知しつつも、できれば緊急事態宣言が終わってほしくない―心中ではそう願ってやまない人も、この記事の読者の中にはきっといるはずだ」(『現代ビジネス』5月24日付電子版)

 

 「できる限り後方の座席に座るよう求める」(バス)、「テ-ブルを仕切ったり、2㍍(最低1㍍)以上の間隔を空けたりする」(飲食店)、「お酌や杯の回し飲みは控える。鍋はや刺身は1人盛りに」(旅館)、「余興は大声を避け、列席者と十分な間隔を保つ。スナップ撮影は密にならないポ-ズで」(結婚式場など)、「立ち読み自粛の呼びかけ」(書店)、「小声でも聞こえるよう、遊技機や店内音楽の音量を最小限に」(パチンコ店)、「マ-ジャン卓からイスを離し、対人距離を確保。3時間ごとに牌(はい)や点棒を交換や消毒」(マ-ジャン店)…。経団連や各業界団体はこんな感染防止策の指針をまとめた。その場面にわが身を置いてみる。もうひとつの「ストレス」が襲いかかってきた。

 

 「旧型ストレス」から「新型ストレス」へ―。出社や登校拒否に悩んでいた人たちがいっときのステイホ-ムによって、こころ休まる「安寧」(あんねい)のひと時を得たのはその通りだと思う。そういえば、漫画家の五味太郎さんもこう語っていた。「それじゃ、逆に聞くけど、コロナの前は安定してた?居心地はよかった?普段から感じてる不安が、コロナ問題に移行しているだけじゃないかな。こういう時、いつも『早く元に戻ればいい』って言われがちだけど、じゃあその元は本当に充実してたの?と問うてみたい」(4月5日付「朝日新聞」ウイズニュ-ス)

 

 ところで、“出口戦略“とやらの緊急事態宣言の解除によって、「歓喜」の瞬間を手にした側に希望の光は差し込むのであろうか。いや、このウイルスはもうすでに別種のストレスを与えようと虎視眈々(こしたんたん)と待ち構えているような気がしてならない。そして私が当面、気がかりなのは郷土の詩人、宮沢賢治のあの詩の行方である。「東ニ病気ノコドモアレバ/行ッテ看病シテヤリ/西ニツカレタ母アレバ/行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ/南ニ死ニサウナ人アレバ/行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ…」―。「行ッテ」精神の大切さを訴えたと評されているが、「新しい日常」の下ではそばに寄り添うこと自体が難しくなってきそうな雲行きである。これはある意味で、“思想”(生き方)の根幹にかかわる重大事である。

 

 カミュは『ペスト』をこう結んでいる。「そしておそらくはいつか、人間に不幸と教訓をもたらすために、ペストが再びその鼠(ねずみ)どもを呼びさまし、どこかの幸福な都市に彼らを死なせに差し向ける日が来るであろうということを」―。「コロナ神」(今回の災厄に身を置き続けるうちに、いつしかこのウイルスに神の称号を献上するようになってしまった)は日常生活の所作の変更などではなく、「新人世」(しんじんせい)がこの地球上に刻んできた無残な痕跡の数々を顧みることの大切さを教えているのかもしれない。

 

 

 

 

 

(写真はフェイスシ-ルド(簡易防護面)を付けたまま、伝統舞踊を披露するタイの女性たち=インターネット上に公開の写真から)