HOME > ヒカリノミチ通信について

…「倫理基準」なんて、クソくらえ…地に堕ちた議員資質~亡霊どもよ、さっさと消え失せろ~イ-ハト-ブ(夢の国)に”緊急事態宣言“発令中!?

  • …「倫理基準」なんて、クソくらえ…地に堕ちた議員資質~亡霊どもよ、さっさと消え失せろ~イ-ハト-ブ(夢の国)に”緊急事態宣言“発令中!?

 

 ひとつ…「市民の代表者として、その品位と名誉を損なう一切の行為を慎み、その職務に関し不正の疑惑をもたれるおそれのある行為をしないこと」、ふたつ…「市民の代表者として、常にその人格と倫理の向上に努め、その権限又は地位を利用して、不正に影響力を行使し、又は金品を授受しないこと」…これって一体、だれのための決め事なの?「イ-ハト-ブ花巻の議員たちが自らのエリをただすために定めた崇高な理念」―だったはずだが…。いま足元ではこの理念を歯牙(しが)にもかけないような“蛮行”が大手を振ってまかり通っている。

 

 7年前に議会告示された「花巻市議会議員政治倫理要綱」には冒頭に掲げた「政治倫理基準」(第3条)が高らかに謳われている。4月7日付当ブログ(「“やらせ臭”プンプンの要請活動」)で触れたように、花巻駅の橋上化問題で「Mr.PO」(上田東一市長)の提灯持ちみたいな動きをしているのが、革新(平和環境社民クラブ=社民党系)を名乗る会派の某議員である。この人物があちこちで「調査費」再上程の要請を促している、いわゆる“ひな型”には露骨にもこう書かれている。「市議会で、この調査費の削除を求める修正案が提出され、議員多数により当初予算から削除されました。私たち市民の声や思いが届かなかったことは誠に遺憾であり残念であります」―。このご仁、市長後援会の事務局長も兼任、当局側と議員側とが互いに監視し合う最高規範「二元代表制」もヘチマもどこ吹く風。事態は超ド級の深刻さで、つまりは当市にも”緊急事態”宣言が発令されたということである。

 

 カン違いしてもらっては困る。市民の負託を受けた市議の多数が修正案に同意したということであり、これは議会制民主主義の大原則である。この人物は自らの行為が「その権限又は地位を利用して、不正に影響力を行使している」―つまり、この政治倫理基準に背馳(はいち)していることにさえ気が付いていないらしい。もうひとり、茶坊主みたいな無所属議員がいる。橋上化問題を特集した自らの議会報告(令和3年3月31日発行)の中で、修正案への賛(14人)否(11人)の内訳を会派別ではなく、議員名と出身地区別に列挙した上で、どうしたわけか賛成に回った共産党所属議員ついては会派名(所属党)だけを示し、出身地別を明らかにしていない。察するに、賛否の地域格差を浮き彫りにし、さらにこの問題で主導権を握った会派をことさらに印象付けようとする稚戯(ちぎ)にも似た振る舞いである。もっとも以前から、この程度のレベルの議員だったが…

 

 まるで、コロナ禍を上回るスピ-ドで“要請ラッシュ”が続いている。すでに、6団体からの要請活動が終了し、明日12日には花巻地区コミュニティ会議が「早期実現を求める要望書」を市側に提出する予定になっている。修正案に賛成した議員の間では6月定例会での再上程を懸念する動きも高まっている。政治倫理要綱(第5条)では政治倫理基準に違反した議員に対する審査請求も定めており、市民の間には「橋上化以前に議員のモラルが問われているのではないか」という失望の声も聞かれる。

 

 今回の問題を機に突然、闇のかなたから浮かび上がった感がある件(くだん)の政治倫理要綱は実は私にとっては苦い記憶の産物である。当時、現職議員だった私は10年前の東日本大震災の際、「義援金流用」疑惑をめぐって、市側を追及。この混乱の中での発言が「議会の品位を汚した」という理由で、逆に私が懲戒処分を受けるというハメになった。この“見せしめ”のために策定されたのが「花巻市議会議員政治倫理要綱」(2014年3月20日告示)だったいうわけである。ここに登場した議員たちは“ブ-メラン”効果ということに無知であるらしい。政治倫理要綱が定める「品位や名誉、人格、倫理」もヘッタクレもクソもあったもんではない。議員としての矜持(きょうじ)がいまこそ、試されている。

 

 と、ここまで書いたら、思い出したくもないことが次々に頭によみがえってきた。そういえば、議員になる前、職員による虐待や差別(今でいうパワハラ)に苦しんでいた市内の知的障がい者施設の家族たちに乞われて、園長職を引き受けたことがあった。園長就任のその日、利用者の立場などそっちのけで職員の労働条件の改善を求める組合結成を突きつけてきたのも、提灯持ちのこのおっさんだったなぁ。「Mr.PO」とウマが合うのも道理である。あっ、そうそう、また思い出してしまった。私が上記処分を受けたのは傍聴に来ていた震災被災者に向かって、この”提灯議員”の同僚(故人)が「さっさと帰れ」という暴言を吐いたことがきっかけだった。私がこの発言に抗議したのに対し、議員全員がこともあろうに逆に「増子発言調査委員会」なるものを立ち上げ、「スケープゴート」(生贄=いけにえ)を血祭りに上げるのにご執心だったっけ。本当にいろいろ、あったなぁ……

 

 

 

(写真は花巻市議会議場。左手前に車いす専用のボックスを用意するなど機能は十分だが、本来は聖なる場所であるはずの議場が今や、魑魅魍魎がばっこするお化け屋敷と化している=花巻市花城町で)

 

 

 

 

《追記ー1》~お~ぃ、そこのけ、そこのけ、提灯行列だ~ぃ!?

 

 「Mr.PO」(上田東一市長)の提灯持ち(走狗=そうく)と堕した感がある市議が率いる大量の“やらせ”集団が12日花巻市役所を訪れ、JR花巻駅の東西自由通路(橋上化)の早期整備を求める要望書を提出した。名を連ねたのは花巻中央、日居城野、花北、湯本、太田、矢沢、笹間、宮野目、花西の9地区のコミュニティ会議や地域振興会、区長会など。こうした要請活動はすでに15団体にのぼっており、岩手日報などの地元紙はその都度、写真付きで報じるなど、こちらもまるで当局側のPR紙の体たらくをさらけ出している(かつて、私自身が身を置いた新聞業界ではこのことを称して、ずばり”提灯記事”といい、こんな記事を書く奴は記者の風上にも置けないとバカにされたものである)。動員された地域のみなさん、いっそのこと、橋上化に反対する議員の「リコ-ル」(解職)運動でも起こしたらいかが。

 

 

 

《追記―2》~これじゃ、議会なんて不要に!?

 

 以下のようなメ-ルが花巻市民(市役所OBの元幹部)から送られてきた。大方の市民が同意する内容だと思うので、全文を転載させていただく。OB氏の指摘がその通りだとすれば、今回の要請文なるものはまさに”偽造文書”と疑われても致し方あるまい。

 

 

 団体名での要望ラッシュの様相を、体してます。前回(5月7日付当ブログ「追記」参照)の「手順を踏んで」は、以下の意味でした。団体を構成する方々は、市から任命されたり、地域からの選出だと、思います。地域で決議したんでしょうか?また、その様な事が、市や住民から任されてるんでしょうか?そうでないなら、大勢と誤解される団体名を使わず、個人名で要望されては、如何。こんな事が、続くのであれば、議会が不要になる、あるいは、市の事業毎に、住民投票が必要になるのかと、心配です。

 

 

《追記ー3》~ある現職市議のつぶやき

 

 「やることなすことが真逆なんですよね。地域からこれだけ要望があるから、橋上化を進めたいというのなら分かるけれど、(関連予算が)否決された後で実は地域要望がこれだけあるというのでは順序が逆。議会がなめられているんでしょうか。こんなことでは市民から見放されてしまう。エリをたださなければ…」

 

 

《追記―4》~ある現職市議の嘆き

 

 「その話を聞いた時、『そこまでやるのか』と耳を疑った。件(くだん)の議員は橋上化実現の要望書のひな型を区長やコミュニティ会議の会長など地域の有力者に持って回り、『よろしく』と頭を下げたという。詳しい内容を理解しないまま、形だけの役員会などを開き、提出を決めたというのが実態。市民の間にはこんな卑劣なやり方に不信感が強まっている」

 

 

《追記―5》~“墓穴”を掘る愚か者

 

 「議員の発言は、その発言の場が議場であるあるか否かを問わず、その発言に責任を持たなければならない。…所属する会派が自分の明言した内容と違う見解の場合、自分が明言したことを否定して会派の決定に従うかどうかである。会派としての見解が大事なのは理解する。しかし、議員としての発言にどう責任を持つかが問われるのではないだろうか」―。花巻駅橋上化をめぐる“やらせ”要請の主役と目される“提灯議員”が自らの市政ニュ-ス(5月5日~12日合併号)の中で、こんな“自己弁明”をしている。

 

 当り前じゃないか。「この規程において『会派』とは、議会活動を行うため、同一理念を有する政策集団であって…」(「花巻市議会会派に関する規程」第2条)とあるように、会派とは党派による「政治集団」ではなく、あくまでも考え方の近い仲間の集まりであり、当然のことながら、いわゆる「党議拘束」などはあり得ない。問われているのはあなたがいみじくも言うように、あなた自身の議員としての「政治責任」なのである。「Mr.PO」(上田東一市長)の後援会事務局長の兼任は自治体議会の最高規範「二元代表制」を足蹴にする行為ではないのか。なかんずく、議員としての立場を利用して要請活動をそそのかすという破廉恥(はれんち)は最低限のモラルさえ、逸脱しているのではないのか。この時点であなたにはもはや議員としての資格はないのである。いさぎよく、議員の職を辞しなさい。こんな人物に言い寄られたトップに同情したくもなる。でも、もしかしたら、その逆だったりして!?

 

 

《追記―6》~迷走する監査委員の”質問権”

 

 議員在職当時、一年間に一回も質問に立たない議員がいた。「議員の生命線でもある一般質問をあなたは何故、行使しないのですか」と尋ねると、その議員はこう答えた。「市の監査委員を兼務しているので、その立場上…」。議員のミッションの真っ先に挙げられるべき「質問権」の放棄に私は一瞬、絶句したことを覚えている。花巻市監査委員条例などによると、監査委員の位置づけはこうなる(HPより)

 

 「監査委員は、市長から独立した地位を認められた、地方自治法で定める執行機関の一つです。監査委員は、識見を有する者及び議員のうちから、議会の同意を得て、市長が選任します。監査委員は、地方公共団体の事務執行の正否や適否をチェックし、住民や議会等が正しく評価できる情報を提供します。そのため、監査委員は市長の指揮監督から職務上独立し、常に公正不偏の態度を保持して監査を実施します」

 

 現在の議会選出の委員は“提灯議員”の同僚、つまり会派「平和環境社民クラブ」(社民党系)に身を置く古参議員である。任期は平成30年8月9日から任期満了の令和4年まで。前記の無質問議員と違って、堂々と一般質問に登壇している。問題は議員と監査委員との兼務が妥当かどうか。二元代表制の下、現職議員が当局の執行機関である「監査委員」を兼務することの是非についての議論はついぞ、聞いたことがない。現に地方自治法第196条第1項はこう定めている。「ただし、条例で議員のうちから監査委員を選任しないことができる」

 

 

 

 

 

 

“やらせ臭”プンプンの要請活動…花巻駅橋上化~市民の間にも”疑念”の声が

  • “やらせ臭”プンプンの要請活動…花巻駅橋上化~市民の間にも”疑念”の声が

 

 「花巻駅の橋上化(東西自由通路)をぜひ、実現してほしい」―。今月に入って、商工団体や温泉関係者、高校のPTAや同窓会などの間で、「橋上化」実現の要請活動が活発化している。この件については、花巻市議会の3月定例会最終日(17日)で当局側が提出した整備にかかる調査費(2603万円)が14対11の賛成多数で否決された経緯がある。この種の予算関連案件が否決されたのは市政施行以来、初めて。実質的な上田(東一)市長の「不信任」との見方が出ていたが、状況が変化したのは4月中旬以降。中には橋上化に賛成する議員が要望書の“ひな型”を持参して区長やコミュニティ会議会長などに「調査費」予算の再提案を求めるよう促すなど“やらせ臭”がプンプン。市民の間には「自治体運営の基本である二元代表制を踏みにじる行為だ」という批判が出ている。

 

 橋上化に要する整備費用は38億円という巨額。国庫補助と合併特例債を投入することによって、市側の実質負担額は6億円と見積もられている。3月定例会で上田市長は「仮に2022年度に計画がスタ-トするとしても完成は28年度。一刻も早く財源確保を急がないとせっかくのチャンスも逃してしまう」と力説。「事業実施自体を否定するものではないが、もっと広い範囲で市民の意見を求めるべきだ」(反対)、「駅はまちの顔。住民説明会のアンケ-ト調査でも56人中、8割が実施を望んでいる」(賛成)…などと議論が伯仲したが、反対が賛成を上回った。

 

 上田市政はちょうど1年前の3月定例会で「令和2年度一般会計予算(案)」を全面撤回し、図書館関連予算を削除したうえで再提案をするという前代未聞の失態を演じた。その直前に突然、公表された「住宅付き図書館」の駅前立地構想に議会側や市民の多くが反対したためで、のちにこの構想そのものが撤回の憂き目を見た。次期市長選を9か月後に控えた上田”パワハラ&ワンマン”市長が一敗地にまみれた「劣勢」の挽回に恥も外聞も投げ捨てて走り出した―というのが私の見立てである。

 

 たとえば、“ひな型”にはご丁寧にも「JR花巻駅自由通路(橋上化)整備に係る調査の実施及びその早期実現を求める要望書」なるタイトルまで用意されている。また、4月14日、花巻商工会議所(高橋豊会頭)から講演の依頼を受けたという研修会には鈴木之・建設部長が直接出向き、約80人の関係者を前に22ペ―ジにわたる資料をもとに説明。約2週間後には早手回しに「駅はまちの中心。まちの発展に整備は必要だ」とする要望書が提出され、「皆さんに必要だと言っていただき、ありがたい」と頭を下げる上田市長の姿が地元紙に掲載された。

 

 要望書を提出した団体は5月7日現在で、他に「県旅館ホテル生活衛生同業組合花巻支部(安藤昭支部長)、「花巻温泉郷観光推進協議会」(高田貞一会長)、「花巻東高校」(小田島順造校長)、「県立花巻南高校同窓会」(瓜生祐子会長)と同PTA(山田道宏会長)などで今後も“要望書ラッシュ”が予想されている。と思っていた矢先、市長日程を見ると「(5月)11日、花巻地区コミュニティ会議からの要望対応」とちゃんと、載っているではないか。あまりにも見え透いた”猿芝居”とはこのこと!?

 

 「“外堀”を埋めながら、いったん否決された調査費をふたたび、上程してくる可能性もある。しかし、市民の負託を受けた議員が本会議場で議決した意志は議会制民主主義の立場からも尊重されなければならない。一部の議員が当局側のお先棒を担ぐような愚(ぐ)は許されない」―。「百条委員会」の設置も考えるべきではないか…そんな声もチラホラ聞こえてくる。地方自治法はこう定めている。「普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の事務に関する調査を行い、選挙人その他の関係人の出頭及び証言並びに記録の提出を請求することができる」(第100条)…いわゆる、“伝家の宝刀”―百条調査権を指している。

 

 「住宅付き図書館」の駅前立地構想がまだくすぶる中、もうひとつの“駅前戦争”が再燃しそうな気配である。ところで、図書館立地に関していえば、先月26日開催の「新花巻図書館整備基本計画試案検討会議」で配布された資料の中に、こんな重要事項がさりげなく書いてある。「JR東日本盛岡支社は(駅前用地の)買取り協議に応じる意向(今後、条件を協議)」―油断も隙もあったもんではない。

 

 

 

(写真は上田市政を揺るがすJR花巻駅。この一帯がかつて、市民の篤志家から寄付された土地であったことは忘却のかなたへ)

 

 

 

《注―1》~大阪・池田市長も百条委員会に喚問

 

 自治体の首長が百条委員会に喚問された例は直近では、市長室にサウナを設置する案件や職員に対するパワハラ問題などで批判された大阪・池田市の冨田裕樹市長の例がある(4月8日付当ブログ参照)。この件については先月27日、同市議会の百条委員会が同市長を地方自治法違反(虚偽陳述)の疑いで大阪地検に刑事告発する議決を可決している。こうした動きを受け、同市長は「高齢者へのワクチン接種が終わった時点で、辞職したい」と話している。

 

《注―2》~呼称の変更

 

 上田”パワハラ&ワンマン”市長(市政)が今後とも当ブログにひんぱんに登場することが予想されるため、煩雑さを避けるため、それぞれの属性(Power-harassment、One-man)の頭文字を取り、「上田PO」市長(市政)、あるいは「Mr.PO」と呼称を簡略化したい。ちなみに、「PO」とはその筋では新規公開株を意味する言葉らしい(今の情勢に照らせば、さしずめ感染力の強いコロナの変異株?)。「当たるも八卦(はっけ)、当たらぬも八卦」――「当たらない」時に使われることが多く、「外れても気にするな、信用するのはほどほどにしておけ」という含意が込められている。

 

 

 

 

《追記》~市民の間にも”疑念”?

 

 「上田市政について」というタイトルで、こんなメールが当該ブログに関連して送られてきた。市民の目も”節穴”ではないということである。「完全にやらせ、国政と同じ。それらの団体は、手順を踏んで決定したんだろうか?既に交わした業界を含めた関係者との約束を果たすため、金と数に頼ろうとしているだけだと思います」

 

  

 

 

本は本を呼び、そして本は人を呼ぶ…

  • 本は本を呼び、そして本は人を呼ぶ…

 

 「たったの32冊!?」―。評論家の佐高信さんが「タブ-への挑戦を基準にした」という『時代を撃つノンフィクション100』(岩波新書)の中で、きちんと読破したのがわずかこれだけだったことに我ながら愕然(がくぜん)とした。新聞記者を生業(なりわい)にしてきたわりには、時代の同伴者たるノンフィクションの読書量が少なすぎるのではないのかという自戒である。その一方で、佐高本でリストアップされ、色あせながらも本棚の主座に鎮座する“人生の書”の一部が上掲の写真である。

 

 「金を惜しむな、時間を惜しむな、命を惜しむな」―。記録作家の上野英信さん(故人)は生前、日本一の産炭地・筑豊の炭鉱長屋に「筑豊文庫」の看板を掲げ、こう叫び続けた。地底(じぞこ)を這いまわるような作品群…たとえば、『追われゆく坑夫たち』や『地の底の笑い話』などに接した時の衝撃は忘れられない。おそるおそる長屋を訪ねた際に発せられたのがこの「惜しむなかれ」という言葉だった。新米記者の九州時代、水俣病と向き合い続けた石牟礼道子さん(故人)や詩人の森崎和江さんらとも著書を通じて、知己(ちき)を得る幸運に恵まれた。記者の端くれを全うできたのもこうした“人脈”のおかげだとつくづく、思う。

 

 『三井地獄からはい上がれ』(現代史出版会)―。こんなおどろおどろしいタイトルの本を初めて出版したのは35歳の時である。「三池炭鉱爆発とCO患者のたたかい」という副題がついている。1968(昭和38)年11月9日、福岡県大牟田市の三池炭鉱で炭じん爆発事故が発生。458人が死亡し、839人が不治の病と言われるCO(一酸化炭素)中毒に侵された。戦後最大の事故を追ったのがこの本である。駆け出しの時に出会った上野さんらノンフィクションの旗手たちから背中を押されたのは言うまでもない。先月20日、心当たりがない「港健二郎」という方から、以下のようなメ-ルをいただいた。

 

 「福岡県大牟田市生まれで1970年に早稲田大学文学部を卒業して、映画監督をやっている港と申します。増子先輩が、大牟田支局にご在任中にお目にかかったことがあると記憶していますが、遠い記憶の彼方でもあります。でも、先輩の著作『三井地獄~』は、私の眼前にリアルに突き刺さってきます。昨年が『三井三池争議』から60周年で、それを期に、私が15年前に監督しました劇映画『ひだるか』を上映して頂くなどのシンポジュ-ムがありまして、今その時の実行委員会のメンバ-と長編ドキメンタリ-映画を製作しています。そのタイトルが『いのち見つめて~高次脳機能障害と三池CO問題~』。コロナ禍ではありますが、何とか今年10月に完成させる予定です。読後、また、ご連絡させて頂きます」

 

 ノンフィクションを志す人たちの入門書になりつつある『自動車絶望工場』の著者、ルポライタ-の鎌田慧さんとは“三池詣”を共にしてきた畏友(いゆう)である。「お~い、生きてるか。メシ食ってるか」―。男やもめのひとり暮らしを心配して時々、こんな電話がかかってくる。近著の『叛逆老人は死なず』(岩波書店)の中で、こんな檄(げき)を飛ばしている。「戦争に傾斜するグロテスクな時代を招くに至ったのは、われわれ老人が、平和の恩恵のなかに安閑(あんかん)と暮らしてきたからだ。その罪を思えば、すこしくらい身体にむりをさせても、若者不在の空白を埋めなければならない。広場や街頭に若者たちがまた姿をあらわすまで、それまでが叛逆老人の役割なのだ」―

 

 港さんが手がけた長編映画「ひだるか」(九州地方の方言で「ひもじい」の意)は2006年、カンヌ映画祭に出品、上映までは至らなかったが、審査員の好評を得た。また、三井三池争議の労働歌を作曲した荒木栄を題材にした長編ドキュメンタリ-映画「荒木栄の歌が聞こえる」は第27回日本映画復興会議の奨励賞を受賞している。「三井三池」にこだわり続けてきた私はこれまで、そんなことも知らなかった。「不明」を恥じたい。“末期”高齢者の私から見れば、現在73歳の港さんは8歳年下。とはいっても「高齢者」に分類される、その人がいま拙著をわきに置きながら、映画作りに奔走している。まるで、”叛逆老人“を絵に描いたような人である。

 

 

 げに、本は本を呼び、そして本は人を呼ぶ…

 

 

 

(写真は初版がほとんど絶版になった私の愛蔵本の一部)

 

 

コロナ禍の中で、「アイヌ新聞」記者のことを思う

  • コロナ禍の中で、「アイヌ新聞」記者のことを思う

 

 『「アイヌ新聞」記者 高橋真 /反骨孤高の新聞人』(合田一道著、藤原書店)―ドキッとするようなタイトルの本が送られてきた。時を経ずして、敬愛するアイヌの古布絵作家、宇梶静江さん(88)から電話があった。「あなたも同業の記者経験者。差別に苦しみ続けるアイヌ民族の実態をきちんと伝えてね」。今年3月中旬、ある“アイヌ差別”をめぐって、ネット上は炎上していた。まるで、この騒動を察知したかのようなタイミングの刊行に身震いした。

 

 「この作品とかけまして、動物を見つけた時と解く。その心は、“あっ、犬”」―。3月12日、日テレ系の情報番組でアイヌ民族を描いたドキュメンタリ-を紹介した際、お笑い芸人がこんなナゾかけ問答をした。“あっ、犬”が「アイヌ」を連想されるとして、アイヌ民族などから抗議が殺到し、局側が謝罪すると同時に当人も「今回の件で僕の勉強不足を痛感しました。知らなかったとはいえ、長い年月にわたりアイヌの皆さまが苦しまれてきた表現をすることになってしまいました」と素直に頭を下げた。私は一連の騒動の中で「無知」ということを考えた。無知がもたらす「罪深さ」ということについて…

 

 冒頭に掲げた本はこの騒動のさ中の3月30日に発刊された。主人公の高橋真は北海道・幕別にアイヌを両親として生を受けた。警察官を志して、帯広警察署の給仕になったが、アイヌは警察官にはなれないと知り、新聞記者を目指した。「十勝新聞」や「十勝農民新聞」などの記者を経て、敗戦の翌年に「アイヌ新聞」を刊行。終刊するまでの1年余りに第14号まで続いた。前年、GHQ(連合国軍最高司令部)にアイヌ問題解決のための請願書を提出した高橋は高まる気持ちを創刊号にこう、書き付けた。「日本の敗戦は逆に日本人の幸福を招く結果となって、今やアイヌ同族にも真の自由が訪れ、我々アイヌは解放されたのである」(1946年3月1日付)―。

 

 「一万七千余のアイヌ民族の敵、それはアイヌから搾取を欲しい儘(まま)にする悪党和人である」(第2号、同年3月11日付)―。1976(昭和51)年、56歳の若さで亡くなった高橋の短い人生は差別と同化を強制した「北海道旧土人保護法」(1899=明治32年)の撤廃を求める血みどろの戦いだった。その過激な言動は差別の激しさの裏返しでもあった。「アイス」という看板を目にしただけでも足がすくんでしまう…私自身、こんな苦悩をアイヌの友人から直接、聞いたことがある。「止伏寒二」のペンネ-ムで高橋は「大東亜十億民衆の解放」という独自の視点の「アイヌ差別廃止論」(1946年6月11日付)を展開している。以下に筆者の合田さん(元北海道新聞記者)の解説を引用する。

 

 「日本国土にいるアイヌ民族をはじめ、(植民地下で)日本人として取り扱われている台湾人、半島人(高橋の原文のママ。朝鮮半島の人々)を解放せずして、東南アジア人の解放などない、と論じる(高橋)真の視点は明快で鋭い」―。同書の出版と前後して、この世を去った元韓国人BC級戦犯、李鶴来(イ・ハンネ)さんの面影がこの文章に重なった(3月7日付当ブログと同29日付当ブログ「追記」参照)。救済と名誉回復を果たせないままに逝(い)ったこの「不条理」をいち早く見抜いていたのがアイヌ民族だったことに胸を突かれた。

 

 “あっ、犬だ”発言をめぐっては、放送倫理・番組向上委員会(BPO)が放送倫理違反の疑いで審議することを決めたらしい。(おのれの感染に気が付かない)無症状者群がコロナ禍を一挙に拡大したように、「そんな倫理なんかの次元じゃないよな」と私はブツブツと自問を繰り返す。ふいに、かのソクラテスの名言「無知の知」を思い出した。「知らないこと」よりも「知らないことを知らないこと」の方が罪深い―という例のやつである。そういえば、連続射殺事件を起こした死刑囚、永山則夫の獄中記のタイトルも『無知の涙』だった。4月3日付朝日新聞のコラム「多事争論」にこの差別発言に触れた文章が載っていた。ほぼ同感である。

 

 「無数の言葉が咀嚼(そしゃく)を拒み、より硬度と速度を増してネット空間を飛び交っている。腑(ふ)に落ちる前の言葉を次から次へと交換し、『いいね』とうなずきあう。私たちは、そんな幻想の連帯の時代を生きている。言葉を吐く前の逡巡(しゅんじゅん)をショ-トカットし、吐いてしまった言葉を悔いる人が増えるのは、当然のなりゆきだろう。ざらついた心が生む侮蔑の表現も、分断を分刻みに再生産し続ける。ネットという目に見えぬ異界から、大量のつぶてを浴びる。そんな新しい風景を耐え抜く胆力を、現代の私たちはまだ鍛え切れていない。心がすくむ」

 

 戦後、「北海タイムス」の記者などをした高橋は自らが主宰するアイヌ問題研究所の紀要に「アイヌ残酷物語」(1961年)と題する長文の論考を掲載している。血の吐くようなこの叫びから今回の差別発言に至るまで、わずか60年の時空しか隔たっていない。

 

 

(写真は「アイヌ記者」高橋真の苦闘の足跡を追った話題本)

 

 

 

《追記》~柏葉講演会の動画

 

 4月25日に開催され、好評をいただいた童話作家、柏葉幸子さんのオンライン講演会「図書館と私」の動画を「新花巻図書館ーまるごと市民会議」のフェイスブックにアップしました。どうぞ、ご覧ください。

 

 

柏葉ワ-ルド、全開!?―「図書館と私」オンライン講演会

  • 柏葉ワ-ルド、全開!?―「図書館と私」オンライン講演会

 

 「図書館のあり方をみんなで考えよう」―。「新花巻図書館―まるごと市民会議」主催の第4回オンライン講演会が4月25日(日)午後2時から開かれた。講師は当市出身の童話作家、柏葉幸子さん(盛岡市在住)。デビュ―作の『霧のむこうのふしぎな町』(1974年、講談社児童文学新人賞)はのちに、空前のブ-ムを呼び起こした宮崎アニメ「千と千尋の神隠し」(第52回ベルリン国際映画祭金熊賞)のモチ-フになったことで知られる。1時間の持ち時間をフルに使い、時にユ-モアを交えた“柏葉ワ-ルド”に参加者は酔いしれた。

 

 「いま、コロナ禍でふるさとに戻れない悲しみを多くの人が抱えている。この作品も10年前の東日本大震災をきっかけにしたある種の“ふるさと喪失”物語。そんな視点で読んでもらえたら…」―。柏葉さんは舞台化や映画化で話題を呼んでいる『岬のマヨイガ』(2016年、野間児童文芸賞)に触れて、こう語った。この作品のもう一方の主人公は『遠野物語』に登場するカッパやオオカミなどの妖怪たち。舞台化に当たっては世界的に有名な人形劇師、沢則行さん(チェコ在住)が担当した。「人形に仕立てたのが大当たり。その沢さんが今度はコロナ禍のため、チェコに戻れなくなった。お陰でずっと、舞台指導をやっていただけた」と笑いを誘った(2月11日付当ブログ参照)

 

 「図書館って、ひとつの人格ではないのか」と言って、柏葉さんは一冊の本を紹介した。『炎の中の図書館―110万冊を焼いた大火』(ス-ザン・オ-リアン著、羽田詩津子訳)…米国史上最悪の図書館火災に見舞われたロサンゼルス中央図書館の復興の足跡を追ったルポルタ-ジュである。「この本を読みながら、図書館とは司書と利用者が一緒になって育てていくもんだとつくづく、思った」と柏葉さん。アフリカのセネガルでは人が亡くなることを「図書館が燃えた」と表現することをこの本で知った。たぶん、柏葉さんも同じことを言いたかったのではないだろうか。

 

 「よく、編集者から言われるんですよね。あなたの本は推理小説と漫画を一緒くたにしたみたいだ、と。要は根がオッチョコチョイなんですね。そのオッチョコチョイが底をついたみたい。よく、これまで無事に生きて来れたもんだと思います。物書きのかたわら薬剤師もずっと、やってきました。だって、児童書だけじゃ食っていけませんもの」―当年、67歳の柏葉さんは最後までユーモアを忘れなかった。

 

 質疑の中で「花巻らしさとは何か」―を問われた柏葉さんは「う~ん、よくわからない」と口ごもりながら、モゴモゴと続けた。「(宮沢)賢治さんも読まれているし、それを表に出して図書館づくりを考えるとか…」。考えて見れば、賢治は銀河宇宙を飛翔(ひしょう)し続けた童話作家だった。「柏葉作品も宇宙や異界を股にかけている点ではおんなじだな」と妙に得心した。まこと、「イーハトーブ」とは岩手・花巻のことだったことにハタと心づいたのだった。賢治の造語であるこの言葉は一般的には「理想郷」という意味で使われることが多いが、初出の『注文の多い料理店』(広告チラシ)では「ドリームランド」と表現している。”夢の国”―私にはこっちの方がぴったりくる。そう、「理想の図書館」から「夢の図書館」へ……

 

 この日の講演会の録音動画は「まるごと市民会議」のホ-ムペ-ジとフェイスブック上で近く公開する。

 

 

 

(写真は笑顔を浮かべながら、話す柏葉さん。ユ-モアいっぱいの講演に参加者は魅了された=4月25日午後、インタ-ネット上の画面から)