HOME > ヒカリノミチ通信について

「市長へのメ-ル」の再回答を拒否…「木で鼻…」論法から一転、「黙殺」路線へ!?

  • 「市長へのメ-ル」の再回答を拒否…「木で鼻…」論法から一転、「黙殺」路線へ!?

 

 花巻市の藤原忠雅・副市長が関わったコロナ禍での“会食”事件の件について、8月23日付の「市長へのメ-ル」で8項目の質問(以下に再掲)を提出。同31日付で「ご意見については参考とさせていただきます」(同日付当ブログ参照)という「木で鼻をくくる」典型のような回答をもらったため、折り返し「誠意がない」として、再回答を求めていた。以来、2週間以上もナシのつぶてだったため、16日に改めて問い合わせた結果、こんな内容のメ-ルが返送されてきた。「市長へのメ-ルに対する再度の回答でございますが、同一の方から同一の趣旨内容でいただいた場合、回答しない取り扱いとしております。また、令和3年8月31日にお送りした回答内容と変わりはございませんことから、回答しないことといたしました」―。「木で鼻…」論法から「黙殺」路線へ。いやはや!?これってやっぱり、「『上田流コンプライアンス」の詐術』」(10日付当ブログ)っていうことじゃないのか。

 

 今回の不祥事に伴う“減額処分”について、前回の回答では「過去の特別職の給料減額の例や他自治体の例を参考に検討を行い…」と書かれていた。私は過去の事例を精査し、たとえば「前市政下の平成25年6月定例会にも同じような『減額』条例が提出されたことがあった。入札妨害や著作権侵害、職員の飲酒運転など重要事案に対する『指揮監督』責任を取る内容で、当時の市長には4か月間月額給与から100分の30,副市長に対しては100分の15を減じた額を支給するという厳しい内容だった。これに比べて、今回は減額幅に大きな隔たりがあるが、この処分が妥当なものだったと考えるか」(第5項目)―。この質問に対する「ゼロ回答」は事実上の回答拒否と受け取らざるを得ない。ことほど左様ということである。以下に回答を拒否された質問項目を再掲する。皆さんは市当局の対応をどう思われますか。

 

 

 

1,今回、市長と副市長に対して、給与の“減額”処分が科せられることになったが、その処分理由は何か。究極の「コンプライアンス」違反と見る向きもあるがどうか。

 

2,処分するに際して、根拠となる規定などの取り決めはあるのか。市長は緊急の「お詫び」会見(8月19日)の中で、「副市長についての処分、あるいは私の監督責任について、今担当部署に検討してもらっています」と話しているが、己の処分の検討を担当部署にやらせるというのは本末転倒ではないのか。市民が納得できる説明を求める。

 

3,つまり、言葉の厳密な意味で今回の事案は「常勤特別職」(市長及び副市長)自身が“被処分者”の立場に置かれているということである。今回の“減額”処分は誰がどのような認識もとで決定したものなのか―その経緯を明らかにしてほしい。

 

4,今回の「減額」条例の参考先例としては、平成29年4月1日に施行された条例がある。この事案は農業委員会職員の有印公文書偽造事件に関連し、当時の常勤特別職(市長及び副市長)に対し、2カ月間月額給与から100分の10を減じた額を支給する内容で、いわゆる“部下の不祥事”に対する「監督責任」を取るという通例の手続きである。今回の「減額」条例もほぼこの先例を踏襲したもので、減額幅や期間も同じ内容になっている。こう理解してよいか。

 

5,前市政下の平成25年6月定例会にも同じような「減額」条例が提出されたことがあった。入札妨害や著作権侵害、職員の飲酒運転など重要事案に対する「指揮監督」責任を取る内容で、当時の市長には4か月間月額給与から100分の30,副市長に対しては100分の15を減じた額を支給するという厳しい内容だった。これに比べて、今回は減額幅に大きな隔たりがあるが、この処分が妥当なものだったと考えるか。

 

6,以上言及したように、今回の事案がこうした先例と決定的に違うのは、本来「監督責任」や「指導責任」を担うべき「常勤特別職」自身がこの事案の当事者の位置に立たされているということである。

 

 とくに、副市長の職務は「花巻市職員倫理規定」(平成25年5月)における「総括倫理監督者」、また、職員を処分する際の「花巻市職員分限懲戒等審査委員会」(平成27年8月付同規定)の委員を兼務し、さらには委員長の任命権も与えられている。一方で、コンプライアンス防止などのために定められた「花巻市不正防止に係る内部通報に関する規程」(平成27年8月)では、仮に市長自身が“被通報者”の立場に立たされた場合は「副市長に報告しなければならない」とその職務の重大性が明記されている。そして、行政トップの上田市長はその副市長を指揮監督下に置くという立場にある。市長としての立場から、今回の事案についての認識を伺う。

 

7,そもそも、今回の事案はコロナ禍というこれまで人類が経験したことのない“未知の世界”で発生した想定外の出来事である。加えて、本来なら組織内に範を示すべき“上司”が当事者として直接、事案に関与したという点でも特異である。今後の教訓として生かすためにも、こうした「想定外」の事態に対処するための第三者委員会のような組織を設置すべきだと考えるがどうか。

 

8,「イ-ハト-ブはなまき」のイメ-ジを全国規模で失墜させたという意味で、今回の事案は刑事罰にも劣らない“大罪”ともいえる。さらには、公務員の信用を失墜させたという「信用失墜行為」にも該当すると言わざるを得えない。こうした場合、その当事者自身が己の出処進退を判断するというのが、日本の政治家の昔からの流儀と言われてきた。本来なら”性善説”に依拠していたはずの政治家像がいま、崩壊している実態は周知の事実である。今回の事案を“自己責任”という観点からどう認識しているか―最後に伺いたい。

 

 

 

《参考資料》~「市長へのメ-ル」の応募要領(市HPより)

 

 

 後学のために「市長へのメ-ル」の応募要領(心得)を転載しておく。「公序良俗及び良識に反するもの」だって!!??「ケッ、どっちが良識に反しているっていうのか」……

 

 

以下に該当するものには回答しません。

 

・正確な氏名(フルネ-ム)、住所、電話番号、メ-ルアドレスが記載されていないもの

・公序良俗及び良識に反するもの

・特定の個人や団体または本市を侮辱または誹謗中傷するもの

・営利目的の宣伝、政治・宗教活動やこれに類するもの

・不当要求に当たるもの

・隣家とのトラブルなど、民事に関するもの

・内容の意味や意図が不明なもの

・同一の方や同一の家族、団体などから、同一の趣旨内容で繰り返し投稿されたもの

・単なる個人の感情の表明であるもの

・その他、単なる質問や建設的な意見・提言ではないもの

 

 

 

 

(写真は9月定例会の決算特別委員会で答弁に立つ上田東一市長=9月16日、花巻市議会議場で。インターネットによる議会中継の画面から)

 

 

“廃棄物処理”問題が決算委で俎上に!?…小原市議会議長が次期市長選へ出馬の意向!!??

  • “廃棄物処理”問題が決算委で俎上に!?…小原市議会議長が次期市長選へ出馬の意向!!??

 

 「受託先と委託先の役職を同一人物が兼務。仮に法的には問題がないとしても社会通念上、こうした関係はおかしいのじゃないか」―。花巻市議会9月定例会の決算特別委員会が14日から3日間の予定で開会したが、初日のこの日、羽山るみ子議員(花巻クラブ)が当ブログ「検証『上田流コンプライアンス』の詐術」(9月10日付)を引き合いに出し合いながら、「ここに書かれていることは事実か」と迫った。令和2年度の決算として「花巻温泉郷廃棄物処理組合事業補助金」という名目で、1,400万円が計上されている件に関連して追及した。

 

 私は当該ブログの中で、こう指摘した。「温泉郷から排出される廃棄物の処理事務を担当する『花巻温泉郷廃棄物処理組合』に対しては当市から2分の1の補助金が支払われ、実際の処理業務は市内の廃棄物収集処理業者の株式会社『サンクリ-ン』に一括委託されている。たとえば、令和元年度の場合、その委託料は組合負担を含めて、4千万円近くの巨額に及んでいる。仮に受託者と委託者の兼務が法的に問題がないとしても、世間の常識からはかけ離れているのではないか」―。羽山議員もこの点について、「私自身も色んな人たちの意見を聞いた。法律の次元とは別にほとんどの人が理解できないと言っていた」と市側の認識をただした。

 

 答弁の中で市側は「たしかに処理組合の組合長が委託先のサンクリ-ンの監査役を兼任している。地方自治法には首長などの兼業禁止規定(第142条)が定められているが、今回のケ-スはそれ以外の関係であり、法的な違反行為には当たらないと判断している。それが市としての認識だ」と答弁した。当初、市側は「手元に資料を持ち合わせていない」などとして、答弁を保留する場面もあったが、処理組合の加盟社数や委託先と委託料、兼務の事実関係などは結局、認めざるを得ない事態に追い込まれた。

 

 一方、この日の地元紙「岩手日報」は来年1月に行われる次期市長選に花巻市議会議長の小原雅道さん(61)が出馬の意向があることを報じた。現職の上田東一市長は決算特別委の席上でもその去就については一切、触れなかった。藤原忠雅・副市長のコロナ禍での”会食”事件、ワクチンの誤接種、市民への事務通知をめぐって、当事者の生死を確認しないという前代未聞の「人権」侵害…。当ブログでも再三、言及してきた不祥事の連鎖の中で、現在2期目の上田市長が3期目に挑むのか―市民の関心が高まっている。

 

 次期市長選は来年1月13日告示、同23日投開票。小原議長は1999年の旧東和町議を経て、現在4期目。2015年から議長を務めている。元テレビ局報道記者。

 

 

 

(写真は廃棄物処理問題で市側を追及する羽山議員=9月14日午後、花巻市議会議場で。インターネットの議会中継の画面から)

 

 

 

《追記》~あぁ、「家畜撲殺同意調印法」と「イーハトーブ牛タン物語」

 

 

 「一体この物語は、あんまり哀れ過ぎるのだ」―。この日の決算特別委員会での「イ-ハト-ブ応援寄付金」(ふるさと納税)に係る質疑を聞きながら、私は宮沢賢治の童話『フランドン農学校の豚』の一節を思い出していた。本舘憲一議員(花巻クラブ)が令和2年度の寄付金が県内トップの約30億円に達したことに触れ、「ふるさと納税のポ-タルサイトで当市の牛タンが全国1位になったと聞いている。外国(アイルランド)からの輸入品が地場産品の返礼品として果たして、ふさわしいだろうか」とただしたのがきっかけ。冒頭の文章はこう続く。「とにかく豚はすぐあとで、からだを八つに分解されて、厩舎(きゅうしゃ)のうしろに積みあげられた。雪の中に一晩漬(つ)けられた」―。その残酷なシ-ンがふいにまぶたに浮かんのである。

 

 上田市長は答弁の中で、「その加工技術や味付けなどの付加価値が総務省の選定基準を満たしているので、何ら問題はない。仙台の牛タンだって、ほとんどが輸入品だと言われている」と言ってのけた。ところで、賢治作品はこんな風に展開する。…「家畜撲殺同意調印法」の布告に伴い、農学校で飼われていた豚に対し、死亡承諾書が突きつけられる。恐怖心にかられた豚は捺印を拒否し続けたが、結局は同意させられる。そもそも、豚と牛とは兄弟家畜の代表格である。で、私はと言えば、賢治の理想郷「イ-ハト-ブ」で繰り広げられたこの日の“牛タン”論争に心底、怖気(おじけ)づいてしまったという次第である。つまりはおらが首長の、その想像力の貧困と品性の愚劣さとに。貧(ひん)すれば鈍(どん)するとは言うものの、イーハトーブに「牛の舌(ベロ)」は余りにも不釣り合いではないか…

 

 

 

 

 

 

「Mr.PO」の思想と行動(総集編)…検証「上田流コンプライアンス」の詐術 ~さらば“おまかせ民主主義”!!

  • 「Mr.PO」の思想と行動(総集編)…検証「上田流コンプライアンス」の詐術 ~さらば“おまかせ民主主義”!!

 

 「コンプライアンスは、一義的には法令遵守と訳されているところでございまして、広義のコンプライアンスとしては、法令はもとより、県や市町村の条例、規則等、さらには社会的な規範の遵守まで含まれているものと存じているところであります」―。「Mr.PO」(上田東一市長)は市議在任中の私の質問に対し、再三こう明言してきた。まさに模範解答である。さすが、最高学府で法律を学んだだけのことはあると感心してきたのだったが…。足掛け8年にわたる市政を仔細に検証してみると、その背後から牽強付会(けんきょうふかい)…つまり、自分の都合の良いように理屈をこじつけるという便法が浮かび上がってきた。そう、「不適切だが、違法ではない」と―。これって、ある意味で詐欺手法じゃないのか!?

 

 というわけで、今回は以下の事例が果たして“社会的な規範”から逸脱してはいないかどうか―市民参画の形を取りながら、みなさんと一緒に考えたいと思う。次期市長選まですでに5カ月を切った。「おまかせ民主主義」のツケは結局、有権者にはね返ってくるということを私たちは上田市政下で学んだ。そのことを忘れてはなるまい。時節柄、リモ-トワ-クによるWS(ワ-クショップ=自由討論)の形式を借りながら、将来のまちづくりについて、意見交換をしようではありませんか。宮沢賢治の理想郷「イ-ハト-ブ」の実現を目指して…

 

 

【事例研究―1】~「監査役」って、な~に!?

 

 東北有数の温泉地を抱える花巻市の観光業は市財政を底支えする基幹産業である。花巻温泉郷と花巻南温泉郷には令和3年4月現在、合わせて34のホテルや旅館が林立し、誘客の原動力になってきた。一方、各施設から排出される廃棄物の量も膨大で、その事務処理を担うのが「花巻温泉郷廃棄物処理組合」(安藤昭組合長)である。そして、実際の処理業務は同市内の廃棄物収集処理業者の株式会社「サンクリ-ン」に一括委託されて行われている。令和2年度はコロナ禍の影響で一時減少したものの、年間の排出量は1,000トン以上にも及び、最近では1、300トン(平成28年度)を超えた例もある。

 

 サンクリ-ンへの委託料の2分の1が市側からの補助金で、ここ数年間は年間1,100万円から1,600万円の幅で交付され、残りの相当分が組合負担となっている。行政文書の開示請求で入手した組合側の「定時総会」資料によると、コロナ禍前年の令和元年度の市補助金は1,600万円で、これに組合負担分(約2、300万円)を加えた総額39,068,316円が委託料として、サンクリ-ンに支払われている。さらに、令和3年度分の市補助金として1,600万円が予算計上され、組合負担分もほぼ同額となっている。

 

 ところがその一方で、花巻温泉株式会社の社長でもある安藤組合長が上田市長が就任した直後の平成26年6月29日付で、サンクリ-ンの監査役(会計担当)の重職につき、現在に至っている。「受託」と「委託」の混同―。「上田市長の決裁を経た補助金を受託する立場にある同じ人物が処理業務に当たる委託先の会計監査をになう。法的には問題はないかもしれないが、社会通念上許されるであろうか」―。ホテル業者の中にはこんな疑問を口にする人もいる。「慣例として行われてきたのだろうが、廃棄物処理組合の組合長に就任した時点で委託先の監査役の職は辞すべきではなかったのか。このままでは世間の納得は得られない」―。あなたはどう判断されますか。

 

 

【事例研究―2】~「配偶者」って、な~に!?

 

 「普通地方公共団体の長は、当該普通地方公共団体に対し、請負をする者及びその支配人又は主として同一の行為をする法人の無限責任社員、取締役、執行役若しくは監査役若しくはこれらに準ずべき者、支配人及び清算人たることができない」―。地方自治法第142条はこう規定している。いわゆる「兼業禁止」条項である。以前、上記「サンクリ-ン」の社長だった上田市長はこの規定に従って、就任と同時にその地位を配偶者に譲った。

 

 「(配偶者の代表取締役)自体は法に抵触するものではないという前提に立ったうえで、コンプライアンス上の、いわゆる“社会的な規範”について、どう認識しているか」―。私は平成28年6月定例会で、上田市長に対し、こうただした。当時、全国の自治体では首長の行動規範などを定める条例の制定が相次ぎ、たとえば、富山県氷見市では「氷見市長等の行動規範及び政治倫理に関する条例」(平成28年6月制定)の中で、「地方自治法第142条の規定の趣旨を尊重し、市長等の配偶者若しくは1親等の親族又は法人に対し、市等との請負契約等を自粛するよう働きかけ、市民に疑惑の念を生じさせないよう努めること」(第7条)と規定した。“一心同体”が陥りやすい関係を未然に防ごうという行政判断である。

 

 私の質問に対し、上田市長は「後任の人材探しが難航した。妻には早く代わりを見つけたい。私と妻の間には“チャイニ-ズウオ-ル”(万里の長城)を張りめぐらし、情報交換は一切していない」と「利益相反」原則の重要性を強調する一方で、「法的に問題ないが、議会がダメだというなら、その旨を条例で制定してほしい」と“開き直り”のような答弁を繰り返した。その後、第三者が社長職を継いだ時期もあったが、平成31年2月1日付で配偶者がふたたび社長の地位に返り咲いて、現在に至っている。

 

 花巻温泉郷での廃棄物処理とは別にサンクリ-ンは一般廃棄物としての家庭ごみなどの収集も請け負っている。現在、専門業者9社がこの業務を分担しており、令和3年度の市側からの委託契約の総額はざっと2億1千3百万円。うち約4分の1の5、280万円がサンクリ-ンへの委託分で、温泉郷の分も含めると、年間7千万円近い税金が同社に支払われていることになる。「不適切だが、違法ではない」という強弁が「Mr.PO」の“社会的な規範”…たとえば「配偶者同士での金銭(委託料)の授受行為」が同社の”監査役“問題とも相まって、世間一般の常識とどう折り合いがつくのであろうか。皆さんのお考えをお聞かせください。

 

 

 

 

(写真は市内の随所に設置されているゴミ集積所。旧花巻市内だけで727か所、旧町を含めた全市内では1371か所。コロナ禍の中、日夜、収集業務に当たる現場作業員に心からの感謝を捧げたい=旧花巻市内で)

 

 

 

 

《追記》~みんな、お金がほしいもん

 

 

 「毘沙門叩き」を名乗る方から以下のようなコメントが届いた。原文のまま、紹介する。「みんなお金ほしいもん。前にも書いたことがあるけど、みんなお金欲しいもん。花巻温泉郷が元気なくなると廃棄物を処理する会社も困るでしょ。だからさ、花巻市がそういう会社にお金が届くようにするために、花巻温泉郷の観光業者にお金をいっぱい出すのって、仕方ないんじゃないの?コンプラ的にいいか悪いかはわからないけど」

 

 

 

 

 

 

負の連鎖…今度は死亡者扱いの「人権」侵害~上田市政の機能不全が断崖絶壁に!!??

  • 負の連鎖…今度は死亡者扱いの「人権」侵害~上田市政の機能不全が断崖絶壁に!!??

 

 「本人、保護者死亡と誤送付」―8日付「岩手日報」にこんな大見出しの記事が掲載された。花巻市が市内在住の重度心身障害者10人に対し、7月2日付で本人や保護者が死亡したものと誤認し、医療費助成に必要な資格確認の届け出文書を送付していたという内容。過日は12歳未満の児童へのワクチンの誤接種が発覚したばかり。上田市政下での職員の士気低下に伴う機能不全は目を覆うばかりである。

 

 この件については、この日の一般質問で菅原ゆかり議員(公明党)が取り上げた。答弁に立った上田東一市長はこの種の郵送や電子メ-ルによる通知書類の誤送付・送信は今年8月25日までの過去3年間に45件あったことを明らかにしたうえで、「直接、担当者がご本人にお会いし、お詫びを申し上げた。今後はシステムの改善などを進め、再発防止に努めたい」と謝罪した。同紙によると、文書には「保護者として届出されている〇〇様は既に亡くなられております。新たな保護者についての届出がされておりません」―などと関係者を傷つけるような文章が記されている。

 

 「まさに人権にかかわる問題。市民のためにあるべき市役所がその信頼を裏切ったと言わざるを得ない。中にはその後の対応に誠意が感じられないとショックを受けておられる方もいる。きちんと公文書をもって謝罪すべきではないか」―。菅原議員はうつむきながら、そして時折、涙ぐみながら市側の対応をただした。上田市長はこれに対し「(対応が遅れることにつながった)土曜日に配達されたことについては、郵便局側の事情もある。文面についても国の文書を丸写しすることに慣れており、市民に対して分かりやすく説明する訓練ができていなかった」などと開き直りにも似た(つまり、身にこびりついた宿痾(しゅくあ)のような例の「木で鼻…」論法)による“弁明”を口にした。

 

 「公文書による正式な謝罪はしないと、受け取っていいのか」と菅原議員が重ねてただすと、上田市長がさえぎるように手を挙げた。「私の名前で改めて謝罪文を出せとおっしゃるのなら、そうしたい。言葉が大事だ。日本文化には“言魂”という表現がある。言葉は命、魂だという意味だ。今回の件は日本の文化としても許すことはできない」―

 

 私はわが耳目を疑い、キョトンとして議会中継の画面を見つめていた。「Mr.POよ。あなたが本当に言魂(ことだま)の精神を理解していたなら、そもそもPO(パワハラ&ワンマン)などという失礼な”尊称”を献上するはずはないではないか」―とブツブツと独りごちながら…「この人は本当に終わったな。ハイ、一丁上がり」……。私の手元に『言魂』と題する本がある。『苦海浄土』などで知られる作家の石牟礼道子さんと免疫学者の多田富雄さん(いずれも故人)とが死者の魂(霊魂)に耳を傾けた対談集である。終生、民衆に寄り添い続けた歴史学者で、2017年に宮沢賢治イーハトーブ賞を受賞した色川大吉さん(享年96歳)の訃報が飛び込んできた。目の前のご仁は「生者」に死のムチを与えてなお、恬(てん)として恥じる風もない。

 

 

 

 

(写真は涙ながらに、今回の通知文書への対応をただす菅原議員。今議会での女性議員の活躍が目覚ましい=9月8日、花巻市議会議場で。インタ-ネット中継の画面から)

 

 

 

 

《追記ー1》~市長への応援メッセージ

 

 「金矢健次」と名乗る方から「花巻市長のパワハラの件」というタイトルのメ-ルが届いた。ブログ読者の公平性を保つために以下に原文のまま、掲載させていただく。

 

 

 上田さんはそんなことをやる、いや、やれる性格ではないです。きっと職員のラベルが低いから、被害妄想されているんだと感じます。県職員出身の私からすれば、花巻市職員はカバチたれ、昔から行政職の蘊蓄(うんちく)なし、当たり前に話ができない。根拠もなく仕事してる人がほとんどです。上田さんは、普通に対応されているにもかかわらず、それに応えられない市職員さんって自らをマイナス評価されているに過ぎないかと感じます。市長の指示に基づき仕事すべしです。市民が選んだ上田さんをよろしくっす。

 

 

《追記―2》~賢治精神を実践した内橋さん

 

 

 色川さんの訃報に続き、今度は同じ宮沢賢治イ-ハト-ブ賞(2006年)を受賞した経済評論家、内橋克人さん(享年89歳)の死が伝えられた。花巻市は9日付のHP上でこう弔意を表した。「内橋様は賢治の心を受け継ぎ、連帯・参加・協同が原理となる共生経済をはじめとする社会のあり方への提言を続けてきたジャ-ナリストとしてご活躍されました。その御功績に深く敬意を表しますとともに、心から御冥福をお祈りいたします」―。授賞者の立場にある「Mr.PO」との間に広がる、気の遠くなるような懸隔(けんかく)にため息が出た。内橋さんの著作には“言魂”が宿っていた。

 

 畏友のノンフィクション作家、鎌田慧さんが10日付「岩手日報」に追悼文を寄せている。「内橋さんは経済を、『市場主語』から人間的な視点からみる『人間主語』に変えるべきことを主張しつづけた。…人間を大事にする経済がもうすこし進むまで生きていてほしかった」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“心の病”が急増…上田市政下の驚くべき実態

  • “心の病”が急増…上田市政下の驚くべき実態

 

 「307人VS661人」(病気休暇者)、「68人VS148人」(うち精神疾患による休職者)―。花巻市議会9月定例会の一般質問2日目の7日、羽山るみ子議員(花巻クラブ)が令和2年度までの上田(東一)市政下での職員の病気休暇・休職者(精神疾患を含む)が前市政下に比較して、冒頭の数字が示すように倍増しているという衝撃的な事実を明らかにした。市側が作成した過去13年間(前市政6年間と現市政7年間)の統計資料によるもので、さらに病気休暇を経て休職に追い込まれた職員は前市政下で40人(うち精神疾患24人)だったのに対し、現市政下では71人(うち精神疾患55人)とこちらも急増しているとした。また、コロナ禍の令和2年度の病気休職者は過去13年間で最高の17人(うち精神疾患14人)に達しているという数字も公表した。

 

 羽山議員はこうした数字上のエビデンス(証拠)を根拠に「職員の皆さんがどんな職場環境に置かれているのか、心配だ。職員の間からはパワハラの声も聞こえてくる。市長はこうした職場実態をどう把握しているのか。正直な気持ちを聞かせてほしい」とただした。これに対し、上田市長は「仕事の高度化に伴う不適応やプレッシャ-、上司のサポ-ト不足、同僚との人間関係など複合的な原因が考えられる。(病気と)パワハラとの間に直接的な因果関係があるという報告は受けていない」と答弁。行政トップの交代に伴う数字の大幅増についての認識は示さなかった。

 

 「パワ-・ハラスメント」(パワハラ)について、「花巻市職員等ハラスメント防止等に関する規程」(平成26年9月)はこう定めている。「職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいう」―。前日の若柳良明議員(平和環境社民クラブ)の一般質問の際、市側は今年8月末現在の病気休暇者が17人、休職者が12人(実数では合わせて26人)に上っていることを明らかにしており、上昇傾向に歯止めがかかる気配はない。さらに、私の元には上田市長自身による「パワハラ」被害の訴えが相次いでおり、当市における職場環境の悪化が懸念されている。その一例として、匿名で寄せられた職員の悲痛な声を以下に再録したい。

 

 

 

 

 匿名で投稿することをお許しください。自分も知りうることを伝えたいと思い、投稿しました。また、この内容についてもブログで取り上げてもらって構いません。

 

 これまで紹介された職員からの訴えは事実です。上田市長は、自分の思い通りに行かないと怒鳴り罵倒するのは日常茶飯事。日頃からコンプライアンスを声高に言っているにも関わらず、自らを律することはなく感情のままに職員を怒鳴り人格否定。部長、課長も市長の機嫌を損ねないよう立ち回るため、結果的に部下は見殺し状態となり、そして精神を病み休まざるを得なくなる。ただ、部長、課長も人間です。幾度となく罵倒され怒鳴られれば、保身の気持ちが優先となることも仕方ないとは思います。問題は、トップがそのような状況を作り出しているということです。

 

 正直なところ、以前の大石市長よりもいいと最初のうちは思っていました。選挙の際にも、上田市長へ一票を投じました。しかし、今では自分の不明さを悔やんでいます。別の職員の投稿にもありましたが、花巻市職員は決して無能ではありません。このままでは、有能な職員ほど状況を悲観し、やめていってしまいます。どうか一刻も早く、この地獄のような状況が変わる一助になればと、今回連絡いたしました。多くの職員が苦しんでいます。どうか助けてください。お願いします。

 

 

 

 

(写真は職員の“心の病”について、市側をただす羽山議員=9月7日午前、花巻市議会議場で。インタ-ネット中継の画面から)