HOME > ヒカリノミチ通信について

じじ・ばばたちの応援団…まさみち勝手連―「ベラ-寿の会」の結成へ

  • じじ・ばばたちの応援団…まさみち勝手連―「ベラ-寿の会」の結成へ

 

 「華々しいキャリア(経歴)、中央とのパイプ…。上田(東一)市長には期待が大きかったが、今となってはすべてが裏切られた思いだ。お前らには何もわかっていないっ、こんな頭ごなしの市政にだまされた俺たちの方がバカだったのでは…」―。自分の歳(81歳)を忘れて「亀の甲より、年の功」―だなと思わず、うなってしまった。

 

 次期市長選への立候補を決めている前花巻市議会議長、小原雅道氏(61)を囲む高齢者の集いが6日、同市内で開かれた。参加したのは市内在住の男女10数人で、平均年齢が80歳前後の人生の達人たち。歯にきぬ着せぬ発言が相次ぎ、もう止まる気配がない。「そのパイプって、何なの。私にはさっぱりわからない」、「私が住んでいる地区では住宅の新築ラッシュ。でも、隣の北上に進出した半導体工場(キオクシア)の労働者用らしい。いつも置いてきぼり」、「審議会とか委員会とかあるじゃない。いろいろ発言しても(政策に)取り上げられたことはない。建前だけの会なんて、やめた方がいいんじゃないの」、「職員の表情から輝きが失われてしまった。市役所に行くときも何となく、足が重くって」…

 

 最初は老人パワ-に圧倒されっぱなしの小原氏だったが、ひと回り大きくなった風格で向き合った。出馬宣言の直後、「なぜ首長を目指すのか、その立ち位置が見えない」といった声も多かっただけに、その様変わりにこっちもびっくり。「パイプって、どこかで売っているもんじゃないんですよね。それは地道に努力して、作り上げるもんだと私は考えています。何とか委員会とか、私も単なるアリバイ作りの場だと正直、思っています。すぐ、改善します。それと歩きながら、賢治さんと遭遇できたり、感じたりできるような、そんな『歩く観光』も楽しいですよね。夢想家と言われるかもしれませんが、それでも私は将来に夢を描きたいんです」―

 

 ひとりの男性が高笑いしながら、言い放った。「もう、過去は笑い飛ばして、リセットしようや」…みんなつられて、笑った。豪快な笑いを聞きながら、私もひとりほくそ笑んでいた。この応援団には「ベラ-寿の会」という命名がぴったりだな、と―。「ベラ-ジュ」はフランス語で「美しい年齢」の意。「ジュ」の部分には“長寿”をことほぐ日本語の「寿」(ことぶき)を当てた。宮沢賢治の「イ-ハト-ブ」にならった“造語”のつもりである。ちなみにこの日の会を呼びかけたのは、私たち数人の仲間が立ち上げた「銀河の郷、輝く未来へ~『イ-ハト-ブ』の実現を目指す花巻有志の会」である。

 

 

 

 

(写真は身を乗り出すようにして、小原候補の話に聞き入る「ベラ-寿の会」の面々=12月6日午後、花巻市若葉町の食堂で)

「市民不在の市政にNOを!?」…小原候補の事務所開きに350人超

  • 「市民不在の市政にNOを!?」…小原候補の事務所開きに350人超

 

 告示まで1カ月余りとなった次期花巻市長選(令和4年1月16日告示、同23日投開票)への立候補を決めている前花巻市議会議長、小原雅道氏(61)の後援会事務所開きが5日、イト-ヨ-カド-花巻店東側の旧店舗で開かれた。本格的な冬の寒気となったこの日、屋内に入りきれない支持者たちはホッカイロを腰に当てながら、モニタ-テレビで神事などを見守った。幼い子ども連れの母親など女性の姿も目立ち、集まった支持者は350人を超えた。

 

 神事の後、藤原晶幸・花巻市議会議長や高橋豊・花巻商工会議所会頭、伊藤清孝・花巻農協組合長(代理)など有力者が激励の言葉を送った。後援会長で精神科医でもある高橋典克さん(もとだて病院理事長)はあいさつの中で「候補者にひとつ苦言を呈したいことがある」と前置きしてこう語った。「私の手元にある市側の資料によると、市職員の精神疾患による休暇や休職が前市政下に比べて、いまの市政下では2倍以上にふくれあがっている。専門医として、大変憂慮している。候補者は16年間、議員や議長の職にあったわけだが、当局側を監視する立場にあったという意味ではその責任の一端はあなたにもあるはずだ。そんなことのない市政運営を目指して、勝ち抜いて欲しい」

 

 「市民不在の行政運営を目の当たりにしてきたのが今回の決断につながった。新花巻図書館構想やJR花巻駅の橋上化問題をみてもそのことが明白。市民と議会、職員が一体となった市政を打ち立てたい。市民総参加の夢のあるまちづくりに全力を捧げたい」―。小原候補はこう決意表明した後、“減反(反対)町長”として全国に名をはせた父親の故秀夫(旧東和町長)さんの“遺言”を明かした。「政治とは住民の元に足を運び、その声に耳を傾けることに尽きる。働く住民は日々、生活に追われている。だから、政治家こそがそこに出向いて行って、みんなの声を政治に反映させなくてはならない」…。会場から大きな拍手がわき起こった。

 

 

 

 

(写真はソーシャルディスタンスの感染症対策を施した会場には幼い子を抱っこした母親やお年寄りの姿も…=2021年12月5日午前10時すぎ、花巻市小舟渡で)

 

 

 

《追記》~「パワハラ」にNOを!!?(コメント欄に写真を掲載)

 

 事務所開きのあいさつで、高橋典克後援会長は専門医の立場方から「いまの市役所の職場環境をとても心配している。精神科医としての見立てなので、間違いない」と異例の言葉を口にし、支持者の間からも驚きの声が挙がった。(写真は支持者の前に深々と頭を下げる高橋後援会長)

 

 

“バラマキ”政策…花の宴「GoTo」キャンペーンが真っ盛り!!??

  • “バラマキ”政策…花の宴「GoTo」キャンペーンが真っ盛り!!??

 

 「(沈没した英国の豪華客船)タイタニック号が氷山に向かって突進しているようなもの」―。財務省トップの矢野康治事務次官は先の国政選挙を前に総合雑誌『文藝春秋』(11月号)で、与野党の各種給付金の公約ラッシュに対し、「バラマキNO」と警鐘を鳴らして注目されたが、わが足元ではまるで「票をカネで買う」とでも言いたくなるような“バラマキ合戦”が進行している。その傾向は次期市長選をめぐる現職候補の動きに顕著に見られ、たとえば「第4弾」と銘打った「PayPay(ペイペイ)」キャンペ-ン(令和3年12月1日~同4年1月10日)に目を向けてみると―

 

 「新型コロナウイルス感染症の影響を受けている市内事業者を応援するため、市内の対象店舗でキャッシュレスQRコ-ド決済サ-ビス『PayPay(ペイペイ)』で決済した場合に、支払額の最大20パ-セントのPayPayボ-ナス(ポイント)を還元するキャンペ-ンを実施します」―。HP上の触れ込みはこうだが、スマホやパソコンなどのモバイル機器に縁遠い老人世帯や障害者などの弱者には支援が届きにくい。実際、私自身も活用を何度か試みてみたが結局、その恩恵に浴さないまま現在に至っている。PayPayアプリをダウンロ-ドす「操作説明会」も設定されたが、それもすでに終了したたったの一日だけ。そもそも私の周辺には旧型のガラケ-所持者がまだまだ多い。

 

 初雪が舞った12月2日、イト-ヨーカド-花巻店に隣接するバスタ-ミナルに新しい待合所が完成、供用を開始した。3日開会した花巻市議会9月定例会の行政報告で、上田東一市長は「本格的な冬の到来を前に市民や来訪者の公共交通の足を確保できた」と報告した。今回の正式な工事名は「イト-ヨ-カド-交通結節点整備工事」で、工期は8月26日から12月15日となっている。約2週間前倒しした“見切り発車”となったが、担当部署は「各種の完成検査は終了しており、供用開始に問題はない。企業努力で工期より早く完成にこぎつけることができた」と説明。私は一見、”市民目線”のこの言葉の背後に上田市長の常套句―「市民の安心・安全」を重ね合わせ、何か鼻白む気持ちになった。

 

 というのは、背筋が凍り付くようなあの「悪夢」が頭をよぎったからである。東日本大震災で被災した人たちが入居する「災害公営住宅」(市内上町)で、本来なら併設されているコンビニ側が負担すべき共用部分の電気料金を入居者に肩代わりさせていたという例の一件である(10月11日付当ブログ「『被災者に寄り添う』という”真っ赤なウソ“」参照)。このアッと驚く事案について、上田市長が直接、当事者に釈明したという話は寡聞(かぶん)にして聞かない。「電気料金が家賃より高いなんて!?」―。オープンと同時に入居し、その後妻を亡くした80歳の男性の悲痛な訴えがまだ、頭に響いている。

 

 地方自治体の情報専門誌『日経グローカル』(5月発行、NO411)によると、当花巻市は令和2年度、一般会計補正予算の上程回数が30回と全国自治体の最多を記録した。ほとんどが「コロナ」関連で、しかも議会の議決を必要としない”専決処分“が多くを占めた。次期市長選が迫る中、上田市長の「GoToバラマキ」戦術にはますます、拍車がかかりそうな気配である。税金を食い物にした「究極の選挙運動」…こんな意地悪な陰口が漏れ聞こえてくる昨今である。

 

 

 

 

(写真バス待合室の完成式でテ-プカットに臨む上田市長(右から2人目)=12月2日午前、花巻市下小舟渡で)

 

 

 

 

上田市長の“パワハラ”疑惑が議会の場へ…30代青年が事実調査を求める決断

  • 上田市長の“パワハラ”疑惑が議会の場へ…30代青年が事実調査を求める決断

 

 「地域おこし協力隊として、市にお世話になった経緯もあり、最後まで悩んだ。妻と小さな子どもを抱える身。ただ、明らかになった(精神疾患の)数字を見て、びっくりした。いま、自分が声を上げなければ…」―。30日開催の花巻市議会運営委員会で、「花巻市職員の精神疾患による病気休暇(休職)数の増加の事実調査について」―を求める陳情書の扱いをめぐり、12月定例会の総務常任委員会へ審査を付託することが正式に決まり、同日その全文が市議会HP上に公開された。とかくのうわさがあった上田東一市長をめぐる”パワハラ“疑惑が議会の場で審査されるのは初めてで、その成り行きが注目される。

 

 陳情したのは盛岡市出身で現在、当市在住の福田一馬さん(37)。2015年から3年間、花巻市が募集した「地域おこし協力隊」の一員として、リノベ-ション(遊休不動産の利活用)のまちづくりに従事。2018年に旧旅館を自らの手で改修し、ゲストハウスを立ち上げた。ご夫婦とも海上自衛隊の出身で、福田さんは「行ったり来たり、なんど逡巡(しゅんじゅん)したことだったか。でも、いま沈黙したら一生、後悔すると思った。市議選にも挑戦してみたい」と晴々とした口調で語った(以下にHP上に公開された、藤原晶幸市議会議長宛ての陳情書の全文を掲載)

 

 

 

 

陳情趣旨 花巻市職員の精神疾患による病気休暇(休職)が増加している原因について、二元代表制の一方を構成する議会側として、地方自治法(第100条)に基づく「百条委員会」を設置するなどして、その実態の究明に取り組んでいただきたい。

 

陳情理由 本年9月定例会の一般質問で、2名の議員が花巻市職員のいわゆる「精神疾患」問題について、当局側の考えをただした。その中の一人の議員は労働安全衛生法で設置が義務付けられている「安全衛生委員会」への市作成の資料をもとにこう指摘した。

 

 「前市政下の6年間で病気休暇の実数が307人、うち精神疾患によるもの68人だったのに対し、令和2年度までの上田市政下の7年間で病気休暇者が実に661人、うち精神疾患によるもの148人といずれも倍以上にふえている。そして、病気休暇が3か月(精神疾患の場合は6か月)を経過して、病気休職に入った職員の数は同様の比較で、前市政下で40人、うち精神疾患によるもの24人だったのに対し、現市政下では71人、うち精神疾患によるもの55人とふえ続けている。なお、令和元年度の病気休職者9人のうち、8人が精神疾患によるものとされている。さらに、この中の令和2年度の病気休職者は、過去13年間のうちで最高の17人にのぼっている」(登壇質問から)

 

 質問者は「花巻市職員等のハラスメント防止等に関する規程」を引き合いに出しながら、前市政との数字の乖離などについて、その因果関係を問いただしたが、上田東一市長は「業務の多様化」などの一般論を述べるにとどまり、なぜ花巻市職員の中で精神疾患がふえ続けているのかの原因についての回答はなされなかった。

 

 病気や外傷による休暇や休職ならば致し方ない部分もあるが、精神疾患による病気休暇(休職)は原因の排除あるいは対策等により減少させられるはずである。そうした職員の健康管理こそが首長に課せられた職務ではないかと考える。以上のことから、一日も早く花巻市職員が健全な職場環境で業務に従事することができるよう、いわゆる「精神疾患」の背景などの事実調査を求めるものである。

 

 

 

 

(写真は手づくりのゲストハウスで今回の決断について語る福田さん=花巻市末広町で)

 

 

「夢」ト-ク、全開…まちづくり懇談会

  • 「夢」ト-ク、全開…まちづくり懇談会

 

 来年1月に予定されている花巻市長選に立候補の意向を固めている前市議会議長、小原雅道さんとまちづくりについて語り合う第1回懇談会が29日花巻市内で開かれ、「夢」ト-クが百花繚乱の趣きを見せた。会には女性を含めた約40人の市民が参加、花巻の将来に向けた活発な議論が展開された。司会者が「当市のすばらしさやセ-ルスポイントと弱点は何か。今後の課題は?」と振ると、堰を切ったように発言が相次いだ。

 

 「何てったて、温泉と豊かな自然」、「郷土芸能や祭りが盛ん」、「いつも賢治さんと一緒」…。おらが自慢が続いた後は本番の「まちづくりの将来」で会場は一気に盛り上がった。「「町なかの空洞化が目立つ。いわゆる中心市街地には“買い物”難民の老人があふれている」、「まん福や新興跡地の利活用に本気で取り組んで欲しい」、「震災で当市に移住した。毎日の散歩で新しい発見がある。大堰川ではホタルも発見。足元に宝物が眠っている。歩いただけで楽しいまちづくりを目指してほしい」、「(駅橋上化によって)東北の駅百選にも選ばれている現駅舎が撤去されると聞いた。景観の形成と破壊が一緒なんて理解できない」…。約10人の女性参加者からも次々に手が挙がった。

 

 「若者がいつでも戻ってきたくなるまちを…」、「でも、産科医がいなくなった今、出産の機会さえ奪われた。人生の出発点は産み。こうした人生の原点を忘れないで欲しい」…。こんな女性の視点が「夢」ト-クに火をつけた。「上町などシャッタ-通りと化した空き店舗を先人を紹介するミニサテライトとして、開放してはどうか。人物だけではなく、たとえば大迫の神楽のミニ展示だっていい」、「そう、温泉宿泊客が浴衣がけで町なかをブラブラできるようなまちって素敵」、「空港を最大限利用し、台湾や上海からの誘客で観光の底上げを」、「思い出そうではないか。この地にはかつて路面電車が走り、軽便鉄道の始発駅でもあった。旧3町を結ぶ新交通システムを考えたっていいじゃないか」

 

 身を乗り出して聞いていた小原さんも「皆さんの貴重なご意見をありがたく拝聴し…」など杓子定規な受け答えでは済まされなくなったようだった。「これまでの議員生活の中で、補助金ありきの行政のデメリットを目の当たりにしてきた。そう、商店街のサテライト化はすぐ、実行しましょう。25人の観光客はひとりの人口増につながるという見方もある。全国で唯一の賢治まちづく課ももうすこし、仕組みを変えなければ…」と言葉に力がこもった。会の様子はオンライン参加者にも配信されたほか、後援会のHPにもアップされた。

 

 

 

(写真は熱のある発言が相次いだ「まちづくり懇談会」=11月29日午後7時すぎ、花巻市内の旧ホテルで)