HOME > ヒカリノミチ通信について

「誰ひとり取り残さない政治を」…必見!?映画「ボストン市庁舎」

  • 「誰ひとり取り残さない政治を」…必見!?映画「ボストン市庁舎」

 

 「市民のための行政はどうあるべきか。そして民主主義とは…」―。当花巻市の次期市長選挙の告示を1か月後に控えたいま、そのあるべき理想の姿をえぐり取ったようなドキュメンタリ-映画「ボストン市庁舎」が静かなブ-ムを引き起こしている。監督は「ニュ-ヨ-ク公共図書館」(2019年10月8日付当ブログ参照)を手がけた91歳の巨匠フレデリック・ワイズマン監督。米ボストン市役所で繰り広げられる人間模様を記録した4時間半に及ぶ大作で、先月中旬に全国公開された。県内(盛岡)での上映は新市長誕生直後の来年1月28日。“ボストンの奇跡”を、「イ-ハト-ブ」(賢治の理想郷)でも…

 

 「誰ひとり取り残さない!優しさを後回しにしない!」―。前花巻市議会議長の新人候補、小原雅道氏(61)を紹介するリ-フレットにこんなフレ-ズがある。映画の予告編を見ただけでもこのフレ-ズをそのまま実行に移したような場面が随所に出てくる。たとえば、駐車違反をめぐる市民と市職員とのやりとり。夜遅くに出産した市民はやむなく、駐車違反を起こしてしまう。事情を知った市職員は自分の判断でそれを許す。このシ-ンについて、ワイズマン監督はこう語っている。「『あなたは停めてはいけないところに停めましたね。はい、違反です』と機械的に判断するのではなくて、1人1人の市民の声に耳を傾けて、それに柔軟に対応していくというのは、民主主義において必要なことだと思う」

 

 貧困世帯へのフ-ドバンクや同性カップルの結婚式、NAACP(全米黒人地位向上協会)との話し合いや看護師の支援、さらには野良犬のクレ-ムに至るまで次々と寄せられる市民からの電話への対応…。大麻を扱う店の出店をめぐって、店のオ-ナ-と地域住民が激論を交わす場面などまちの表情が丁寧にすくい取られる。我が首長である上田東一市長との気の遠くなるような隔たりのせいなのか、マ-ティン・ウォルシュ市長(当時)の言葉がずしりと心に響いてくる。「もし困ったことが発生したら、市長の私に電話を。通りで私を見かけたら声をかけて」―。そこには、「誰一人取り残さない政治をしたい」という市長らの真摯な姿を見ることができる。

 

 ウォルシュ市長は就任時、アフリカ系アメリカ人やヒスパニックなど、様々な人種の人々を市の重要なポジションに任命した。それを自ら「レインボ-連立政権」と名づけ、多様性の大切さを市政運営のスロ-ガンに掲げた。”レインボ-"(虹)の意義についてのワイズマン監督の言葉が印象的である。「この映画は民主主義が機能している姿を描いていると思う。人々が集まり、あらゆる議論をし、時には妥協して前進するということがボストン市庁舎では行われている。彼らは相手を軽蔑するのではなく、敬意を持って接しようとしている。行政がちゃんと市民のニ-ズに応えていて、自分たちがやっていることに責任を持っている」

 

 「優しさって、なんだろう。それは宮沢賢治さんの『雨ニモマケズ』にある、たくさんのことを見て、たくさんの声を聴いて、お互いに理解し合い、考えて行動する。それが私の考える優しさです。子どもたちには『夢』を、若者には『希望』を、お年寄りには『安心』を…」―。小原氏が掲げるスロ-ガンはボストン市の「レインボ-」理念そのものである。

 

 「人権無視」の“パワハラ”疑惑がうごめく現市政の継続か、はたまた「ボストンからイ-ハト-ブ」への変革の一里塚か―。その重大な選択の日はあと1か月余り後に迫っている。警察、消防、保健衛生、住宅、雇用、交通、結婚、死亡……など住民の日常生活に直結する幅広い部署で縦横無尽に動き回るボストン市の職員たちの姿を見ていると、「お役所仕事」などというイメ-ジは一掃されてしまう。わが「イ-ハト-ブ」にそんな日が到来するのはもう、夢ではない。

 

 

 

 

 

(写真は映画「ボストン市庁舎」のひとこま。市職員は障がいを持つ人たちと楽しそうにダンスに興じていた=予告編の画面から)

 

 

 

 

“パワハラ”陳情は継続審査へ…花巻市議会、そして「蛇の道は蛇」というオチ(どんどはれ)

  • “パワハラ”陳情は継続審査へ…花巻市議会、そして「蛇の道は蛇」というオチ(どんどはれ)

 

 「精神疾患数の増加の事実調査を」―。花巻市議会12月定例会に提出されていた陳情審査が10日開催の総務常任委員会(内館桂委員長ら7人)で行われ、陳情者の福田一馬さん(37)が参考人陳述をした結果、全会一致で継続審査とすることが決まった。福田さんは先月26日、「花巻市職員の精神疾患による病気休暇(休職)数の増加の事実調査を求める」―という内容の陳情書(11月30日付当ブログ参照)を提出、受理されていた。

 

 この日の陳述で福田さんは「過日の一般質問の答弁の中で、上田(東一)市長がこうした実態を一部認め、謝罪とも受け止められる言葉を口にしていた。私の知り合いの中にも、いわゆる“パワハラ”めいたことが原因で、退職を余儀なくされた人がいる。議会を通じて市側に事実調査を促し、一日も早く、職場環境の改善に努めてほしい」と述べた。これに対し、松田英基総合政策部長は「たしかに罹患者は増えているが、全国的にも同じ傾向にある。原因も複合的であり、特定するのは極めて困難だ」と従来の主張を繰り返した。

 

 「プライバシ-に関わることであり、事実関係を究明するのは難しいのではないか、」「基本的には労使間の問題」…などの意見が委員の間で相次いだが、「今後、職場の上司や専門の医師、弁護士など幅広い意見を聞く必要がある」という合意が成立し、全員が継続審査に同意した。

 

 

 

 

(写真は傍聴者が詰めかけた中で行われた陳情審査。奥に座っているのが福田さん=12月10日午前、花巻市役所で)

 

 

 

《追記》~蛇の道は蛇

 

 12月9日付当ブログ「地獄の沙汰も金次第」で、まるで“買収行為”まがいの過払い金の返還のことを伝えたが、本日(10日)午後になって花巻市役所建設部の職員2人が文中に紹介した日出忠英さんの元を訪れ、今回の不手際を詫びる文書を手渡したという。一方で、傍らのテレビは先の総選挙で落選後、「内閣官房参与」に就任した石原伸晃・元自民党幹事長がコロナ禍に伴う「雇用調整助成金」を受け取っていた責任を取って、辞任したというニュ-スを流している。「蛇の道は蛇」とはよく言ったもの。“金目”は“金目”で命を奪われるという理(ことわり)である。

 

「地獄の沙汰も金次第」(その1)…“金目”政治家の末路はいかに!!?

  • 「地獄の沙汰も金次第」(その1)…“金目”政治家の末路はいかに!!?

 

 「15,297円」(一世帯当たりの返還額)―。数字がびっしり詰まった共益費算定調書(A4版4枚)なる書類を受け取って、被災者のひとりは宙を仰いで絶句した。「とかくこの世は金次第とはいうものの、これじゃまるで選挙目当ての“買収行為”と同じじゃないか。心がない。被災者をバカにするのもほどがある」。事の発端は大雪と寒波に見舞われた一年前にさかのぼる。東日本大震災に伴って建設された「災害公営住宅」(上町棟)で、私があえて「『被災者に寄り添う』という真っ赤なウソ」(10月11日付当ブログ参照)と呼んだ、とある“騒動”が起きた。

 

 「電気料金が家賃より高いなんて。近年にない寒波だとしても…」―。今年1月、入居する被災者たちは電気料金の請求書を見て、腰を抜かした。管理会社を通じて、事実関係を調べた結果、1階部分(居室3戸分)に併設されていたコンビニ負担分の共益費(融雪用の電気料金など)が入居者に肩代わりさせられていたことが明らかになった。私がこの情報を入手し、上記ブログに告発記事を掲載したのは10か月も後のことである。それからさらに約2か月を経て、次期市長選の動きが活発になりつつあった12月初旬、過払い分の返還通知が突然、配布された。

 

 令和元年4月のオ-プン時から今年10月までの数字を羅列した書類を手に入居者の日出忠英さん(80)は声を震わせた。「後で振込先を連絡するように伝えられただけで、今回の件についての経緯や釈明のひと言さえない。私たち被災者はほとんどが年金生活者で、みんな爪に火をともすようにして暮らしている。でも生涯、お世話になるということで、過去の分の追い払いは要求しないように、とみんなで話し合った。これじゃ、まるで私たち被災者の気持ちを逆なでするような仕打ちじゃないですか」

 

 「札束で頬をはる」…。ふいに、人品の卑しさを表現する惹句(じゃっく)が口元に浮かんだ。金の力にものを言わせて、人を屈服させる例えである。そういえば、石原伸晃環境相(当時)が福島原発事故に伴う除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設の建設を巡り、「最後は金目でしょ」と発言した“金目”発言を思い出した。もう7年も前のことであるが、幹事長まで上り詰めたこの国会議員(自民党)は先の総選挙で落選の憂き目をみた。その後、「内閣官房参与」などという要職にしがみつくなど相変わらず、引き際がみっともないが、さ~て、我が「イ-ハト-ブ」の首長の行く末やいかに…

 

 

 

(写真は災害公営住宅近くの大堰川を散歩する日出さん。「このあたりでホタルを見つけたんです」と表情を和らげた=花巻市上町で)

上田市長が“パワハラ”疑惑を一部肯定!!??共産党議員の質問に

  • 上田市長が“パワハラ”疑惑を一部肯定!!??共産党議員の質問に

 

 「(パワ-ハラスメントは)基本的には受け手の感じ方だと思うが、そう感じられた職員がおるのだとすれば申し訳なく思う。たしかに職員に対し、きつい言葉を吐いたこともある。率直に反省したい」―。8日開催の花巻市議会一般質問で、上田東一市長は櫻井肇議員(共産党花巻市議団)の質問に対し、とかくのうわさがあった自らの“パワハラ”疑惑に関連し、消極的ながらその一部を認める答弁をした。私自身も市議在職中に何度かこの問題を取り上げたが「パワハラ」に直接、言及したのは今回が初めて。

 

 桜井議員は「この種の問題は本来、労使間の問題だと思うが、市民の間でもこの疑惑が取りざたされるようになった、質問自体をためらう気持ちもあったが、看過できない関心事となっている。正直な気持ちを聞かせてほしい」と切り出し、一枚の紙を読みながら、こう続けた。「これは職員の方からの訴えだと思うが、市長の職員への理不尽で度を越した叱責で、有能な職員の早期退職や病気休暇(休職)が相次いでいる。何か心当たりはないか」と問いただした。「叱責」を詫びただけの答弁に櫻井議員は「(パワハラは)認めるのか」と食い下がった。冒頭の“消極肯定”発言はそれを受けての答弁で、櫻井議員は「反省したと受け止めた」と釘を刺した。しかし、本人の口から「パワハラ自覚」の発言はなく、相変わらず、強気の姿勢は崩さなかった。

 

 この日は真珠湾攻撃からの「開戦80年」―。前の質問者の答弁の中で、上田市長は農業問題にからめて、「国際協調こそが大切。これがこの日の教訓だと思う」と語った。思わず、のけぞった。まさか、”パワハラ”疑惑のこの人の口から!!!???この件をめぐっては、「花巻市職員の精神疾患による病気休暇(休職)数の増加の事実調査を求める」―陳情書が出されており、10日午前10時から開かれる市議会総務常任委員会で、陳情者による参考人陳述が行われる。

 

 

 

 

(写真は“パワハラ”疑惑を追及する櫻井議員=12月8日午前、花巻市議会議場で。インタ-ネット中継の画像から)

 

 

現職候補の後援会幹部で、元花巻市副市長が「パワハラ”容認“」発言!!??…次期花巻市長選が波乱不気味の展開に

  • 現職候補の後援会幹部で、元花巻市副市長が「パワハラ”容認“」発言!!??…次期花巻市長選が波乱不気味の展開に

 

 「職員の顔色をうかがう、甘い上司では、首長の仕事は全く前に進みません」―。次期市長選への立候補を表明している現職の上田東一市長の東和支部後援会(小田島峰雄支部長)の下で支部長代行を務め、かつては上田市長の側近だった佐々木忍元副市長がパワハラを容認するとも受け取られかねない文章を後援会報に掲載、有権者の反発を呼んでいる。

 

 佐々木元副市長は農林水産部長や健康福祉部長などの要職を経て、上田市長の下で5年間副市長を務めた。問題の文章は令和3年11月15日発行の上田東一後援会東和支部の「上田会報」(第3号)。「現花巻市政2期8年を振りかえって」と題する文章の中の当該部分には以下のように記され、冒頭の「パワハラ”容認“」発言へと続いている。「『職員に対して厳しすぎる』という声もあるやに聞いておりますが、市職員は市民のために仕事をし、給料をいただいている専門集団でありますから、スケジュ-ル的な窮屈さや、施策の磨き上げの段階で多少厳しい面があったにしても、何より市民のための最善の策を考え、実施する責務があります」―

 

 今年10月25日、市側から「総合花巻病院の建物・施設解体、土地譲渡に関する状況」に関する資料が公開された。その中で、旧病院の建物や施設に対して国や県・市から支出された各種補助金が返還免除になっていることが明らかになった。耐震化工事費用や旧看護宿舎の建設費用、非常用発電設備補助金などで、その免除総額は2億1600万円以上にのぼっている。なぜ、いったん交付された補助金が返還免除になったのか。この金品の流れの背後に総合花巻病院の移転・新築をめぐる不明朗な動きが隠されている。

 

 昨年3月、旧県立厚生病院跡地に新規オ-プンした同病院は実は前市政時代に建物の「長寿化」方針を決め、県・市から総額約5千500万円の補助金を受けて耐震化工事を終了していた。その後、上田市政のスタ-トと同時に「移転・新築」計画が急浮上し、耐震化工事が終わったばかりの病院施設が撤去されるという真逆の施策が強行された。その裏で辣腕(らつわん)を振るったのが佐々木元副市長だった。

 

 市の財政補助としては過去最大の約20億円という巨額が注がれたこの「移転・新築」構想は当初、老朽化に伴う病院側からの要請を受け「市民の健康」を確保するための事業として、HP上などでその必要性が説明されてきた。ところが、当時の病院側の役職者のひとりはこうもらす。「実は話は全くの逆。金を出すから、移転してほしいという行政主導型の構想だった。長寿化方針を決めておきながら、一方でそれを撤去するなんて世間に通用するはずがない。ご祝儀相場ではないが、上田市長誕生に際しての”打ち上げ花火“にしたかったのではないか」―

 

 上田市政の政策理念の柱である「立地適正化計画」は2016(平成28)6月、全国で3番目に制定された。以来、この上位ランク入りが自慢の種になり、総合花巻病院の新規オ-プンがその“成功体験”の第1号として喧伝され、現在に至っている。その虚実の実態は上記の病院関係者の証言で明らかである。そして、このような強引な市政運営を可能ならしめたものこそが「上田×佐々木」という似た者同士の“パワハラ”体質だったことが今、やっと白日の下にさらされつつある。“特命事項”を一身に託された佐々木元副市長は恥も外聞も投げ捨て、恥ずかしげもなくかつての上司を持ち上げている。よう言うわ、である。「語るに落ちる」とはこのこと…

 

 「上田市長は私利私欲や一部の声の大きい方に偏った政治とは無縁の首長で、花巻市の将来像をきちんと描きながら、他に先がけて施策を立案・実施しておられます。…このように、2期8年、上田市長は花巻市の未来のために、そして市民福祉向上のために、全身全霊をかけて有利な仕事を果敢に実施してこられた、類(たぐい)まれなるリ-ダ-でありますので、その継続を望むものです」(後援会報から)―

 

 

 

 

 

(写真は「パワハラ“容認”」発言が載っている上田市長の後援会報)