HOME > ヒカリノミチ通信について

「新興跡地」へのふるさと納税の充当を改めて、否定~あきらめるのはまだ、早い!!??

  • 「新興跡地」へのふるさと納税の充当を改めて、否定~あきらめるのはまだ、早い!!??

 

 「(市民サイドから要望のないような)例えば、新興製作所跡地の利活用にふるさと納税(イ-ハト-ブ花巻応援寄付金)を充当するつもりはない。むしろ、必要性のないものには使うべきではないと言いたい」―。13日開催の花巻市議会9月定例会の決算特別委員会で、上田東一市長は本舘憲一議員(はなまき市民クラブ)の質問に対し、語気を強めてこう答弁した。この件に関連しては9月6日付当ブロブで、一般質問のやり取りを受け、「『城跡』」の一部取得に含み」と題して掲載した。上田市長はなぜこれほどまでに取得に否定的で、その根拠として「市民の意向」をことさらに言挙げするのか。

 

 当時、「新興跡地を市民の手に」という市民の声がいかに強かったか。当時の熱気を当事者の上田市長が知らないはずはあるまい。「市民、市民」という割には市当局が現在に至るまで、「新興跡地」問題に関するWS(ワ-クショップ=意見集約)や市民アンケ-ト調査を実施したという話は寡聞(かぶん)にして聞かない。当時の新聞各紙にも取り上げられた「跡地ブ-ム」の光景を思い起こす意味で、7年以上前の当ブログの記事をそのまま、転載したい。タイトルは「新興跡地を市民の手に!!??あきらめるのはまだ早い」市民総決起大会―。この総決起大会の1週間後、上田市長は正式に取得を断念した。「自分の”失政”に触れられたくないから…」。そのかたくなさを見ていると、逆にこっちの方が勘繰りたくなるではないか。

 

 

 旧新興製作所の跡地売却をめぐる協議期限が2週間後に迫った12日、「新興跡地を市民の手に!!あきらめるのはまだ早い」市民総決起大会が花巻市内で開かれた。会場のまなび学園中ホ-ルには立錐の余地がない200以上の市民が詰めかけ、関心の高さをみせた。成り行きを心配する新興製作所OBの姿も目立ち、「こんな形で第三者の手に渡ってしまっては当事者としても心苦しい。公共用地に戻すよう最大限の努力をしたい」と口をそろえた。

 この日の大会は花巻中央地区コミュニティ会議の藤本純一会長、花巻中央地区振興協議会の上関泰司会長、新興跡地隣接住民代表の医師、冨塚信彦さんの3人が呼びかけ人となって開催にこぎつけ、①当面は「東公園」部分の取得を優先させながら、同時に跡地全体の取得も視野に入れた官民一体の支援体制を構築する、②(仮称)「城跡保存条例」の制定を促し、花巻城址の利活用について広く民意の集約に努める、③市民の「参画・協働」意識を定着させるため、物心両面の持続的な運動を展開する―の3点の決議を満場一致で承認した。

 花巻市当局は現在、花巻城址の心臓部に当たる旧東公園部分の買い取り協議を続けており、その期限は今月26日。大会では「新興製作所『跡地』問題を考える市民の会」(準備会)の立ち上げも承認され、今後の交渉の推移を見ながら、正式発足のタイミングを探ることになった。当面はこの日承認された3項目の決議の実現方について、花巻市長、花巻市議会議長、花巻商工会議所会頭に対し、要望書の形で提出することになった。

 「話しているうちに興奮してきた。やらなくちゃという思いが込み上げてきた」―。来賓あいさつの先陣を切った医師の渡辺勤さんは最長老の89歳。全国で初めて全額地元負担で誕生した新幹線誘致運動をともに戦い、その感動の記録を『新花巻駅物語り―甚之助と万之助』にまとめた。「あの時の思いもそうだった。歴史を生きるということは未来のために何か大切なものを残すということ。目の前の新興跡地問題がまさにそれなんです」と渡辺さんは噛んで含めるように語りかけた。

 「花巻の文化を愛する市民の会」の秋山潔会長がマイクを握った。「四角山の消滅、鐘つき堂の移転、堀の埋め立て、土塁の取り壊し…。受難続きだった花巻城にとっては今回の売却計画こそが究極の破壊につながる」と語気を強めた。新興製作所OBの上村正三郎さんと橋本孝夫さんがその言葉を引き取った。「東公園での花見の光景が今でも目に浮かぶ。その財産を市民の皆さんにお返ししなくては」(上村さん)、「急転直下の今回の報道には本当にびっくりした。力の限りを尽くして公共の地に戻したい」(橋本さん)…。

 「医者の悪い癖でいつも最悪のシナリオを考えてしまうんです」と呼びかけ人の一人で跡地の隣接地で開業している冨塚さん。跡地内には16棟の建物が建っている。仮に今回の売却先が当初予定の通り、仙台市内の不動産業者に決まった場合、すぐに解体工事に入る意向を示している。「万が一、資金繰りに困って工事が中止になったりすると、アスベスト公害や中心市街地に産業廃棄物が放置されることにもなりかねない。そんなことを考えるとゾッとする」と別の視点から警鐘を鳴らした。

 参加者たちは「跡地」問題が抱える様々な懸念に改めて驚きを隠せない様子で、終始、身を乗り出すようにして聞き入った。「城跡に単にパチンコ店が出店するということだけではない。新興跡地を考えることは将来のまちづくりを考えることだと思う。故郷を失った被災者だからこそ、そのことの大切さが痛いほど分かるのです」。東日本大震災で被災し、気仙沼市から当市に転居した日出忠英さん(73)はそう語った。市民総決起大会は以下の決議文を万雷の拍手で承認した。

                        【決議文】

 花巻市の中心部に位置する「新興製作所」跡地が地元とは縁のない第三者の手に渡ろうとしています。かつて、この場所には花巻城があり、明治維新による城の払い下げ以降は「東公園」として市民の憩いの場となっていました。その後、戦中・戦後にかけて東京・蒲田にあった新興製作所(谷村新興)が東公園に戦時疎開し、花巻の戦後復興に大きな貢献をしたのは市民周知のところです。

 平成19年、新興製作所は花巻第1工業団地に移転し、跡地は手つかずのままになっていました。ところが、昨年12月17日になって「公有地の拡大の推進に関する法律」(公拡法)に基づいた売却計画が明らかになり、仙台市内の不動産業者が当該跡地に遊技施設(パチンコ店)やホ-ムセンタ-などの立地を計画していることが分かりました。

 「公拡法」によると、地方自治体などが「公共用地」として取得を希望する場合、3週間以内は他との契約行為はできないことになっています。花巻市当局はこの規定に従い、1月6日付で新興製作所に対し、東公園部分の買い取り協議の申し入れをしました。その期限は今月26日に迫っており、交渉の行方は予断を許さない状況にあります。

 東公園があった三の丸には花巻の礎(いしずえ)を築いた194人の先人の名を刻んだ「鶴陰碑」が建立されるなど歴史的にも由緒ある土地として、今も市民の記憶の中に生き続けています。その底流には当市出身で北海道帝国大学の初代総長、佐藤昌介博士が賞賛してやまなかった「花巻魂」が脈々と流れています。

 今からちょうど30年前の昭和60年3月、全国で初めて全額地元負担で開業にこぎつけた「請願駅」―東北新幹線の新花巻駅が誕生しました。現代版「百姓一揆」と呼ばれ、「1%の可能性」にかけた住民総ぐるみの誘致運動の光景がまだ、まぶたに焼き付いています。その先頭に立った、故小原甚之助さん(東北新幹線問題対策市民会議議長)の言葉をここに紹介し、市民総決起大会の総意としての決意表明とします。

 「あきらめるのはまだ早い。駄目か、駄目じゃないか、やって見なければ判らない。花巻百年の大計の為に、我われの子孫の為にもう一度やろうじゃないか」(渡辺勤著『新花巻駅物語り―甚之助と万之助』より)


 

 

 

(写真は身じろぎもしないで来賓らの話しに聞き入る参加者たち=2015年1月12日、花巻市花城のまなび学園で)

 

 

 

花巻市議会が死んだ日―陳情者に対する“人権侵害”発言と不採択”誘導”発言!!??

  • 花巻市議会が死んだ日―陳情者に対する“人権侵害”発言と不採択”誘導”発言!!??

 

 先の花巻市議選(7月24日)の際、一部で選挙公報の未配布があった問題で、その原因や実態の調査を求めた陳情の審査が9日開催の総務常任委員会(高橋修委員長ら9人)で行われ、委員長をのぞいた7人が不採択を選択。採択賛成者は一人だった。陳情者は市内在住の翻訳家、菊池賞さん。自らへの選挙公報が未配布だったため、「全戸配布」を定めた公職選挙法(第170条)と同じ規定を定めた市条例を根拠に、首長による監査請求(地方自治法199条)を要求する内容。傍聴に訪れた私は目の前で繰り広げられた委員会の光景に「この議会は死んだな」と心底、そう思った。

 

 「配布担当の区長は配ったということなので、未配布だったという陳情者の話をそのまま、一方的に信じることはできない」―。共産党花巻市議団所属の櫻井肇議員のこの発言に私は正直、卒倒しそうになった。市選管側がすでに少なくとも菊池さんへの未配布を認め、謝罪をしているにもかかわらず、である。まるで、”ウソつき”呼ばわりするこの発言はまさに陳情者に対する「名誉棄損」であり、明らかな「人権侵害」…小学生でも分かるイロハではないか。頭が混乱した。「人権擁護の先頭に立つべきはずの、革新を名乗る人物がまさか…。人格をおとしめることに平気の平左の議員がこのイーハトーブ議会にいたとは!?」。このあからさまの”差別”発言にきちんと、異議申し立てをする議員がいなかったことにもびっくりした。まともな議事運営を心がけるなら、まず委員長注意があってしかるべきなのに、それさえもなかつた。

 

 一方で、布石があった。説明員として呼ばれた岩間裕子・総合政策部長は滔々(とうとう)とこう述べた。「仮にこの陳情が採択されたとしても、(上田東一)市長が監査を求める可能性はほとんどないと思う」―。まるで、不採択へと誘導しようとするこのミエミエの発言にふたたび、卒倒しそうになった。市長の代理人として、その意向を伝える「佞臣」(ねいしん=中国などの史書に出てくる言葉で、主君にこびへつらう心のよこしまな臣下)の姿を目の前に見た思いがした。「誰に呼ばれて、陳情審査に来たのか。発言が逸脱しているとは思わなかったのか」と私。「議会側から招請されましたので…」と岩間部長。地方自治の根幹を支える、当局と議会とが互いに監視し合うという「二元代表制」が音を立てて崩れ落ちるのを実感した瞬間だった。

 

 こうして、不採択への道すじが着々と整えられていった。ほとんどの議員がこの「岩間」誘導発言を不採択の理由にしていた。そして、その先導役を果たしたのはまたしても件(くだん)の”人権侵害”議員と社民党系の阿部一男議員(平和環境社民クラブ)だった。そういえば、私が新人議員の時、議員のあるべき姿について、能書きを垂れたのもこうした”革新系”のご仁たちだった。「イーハトーブ議会における、いわゆる『革新』の研究」をテーマにしている学者がいると聞いた。ぜひ、この摩訶不思議な構図を分析してほしいものである。花巻市議会の名誉のためにただひとり、採択に賛成した羽山るみ子議員(はなまき市民クラブ)の意見陳述を以下に掲載する。そうでもしなければ、議員を選ぶ我われ市民の側があまりにも惨めではないか…

 

 

 今回、選挙公報の未配布がはっきりとしている方は1名だということですが、わずか1名であっても未配布はあってはならないことであり、だからこそ選挙の公平性を担保するために、公職選挙法にも「全戸配布」が明記されているわけです。「たった1名」という数に矮小化せず、逆にその1名の方の権利を守るという認識こそが、民主主義の原則だと思います。

 

 さらに、今回の陳情の趣旨は現場で実際に公報の配布に携わった人の責任を問うというものではなく、逆によくありがちな、末端の現場に責任を押し付けるといういわば、“トカゲの尻尾切り”を避けるため、陳情者は「内部統制」という言葉で、危機管理の必要を訴えたものだと理解します。

 

 そのためにも、しっかりとしたマニュアル作成やチェック体制などが必要であり、今後このようなことが起きないよう取り組むべきと考えます。そしてまた、今回の陳情をきっかけに選挙の大切さを市民の皆さんにも認識していただくことが、どんどん低下している投票率のアップにも繋がるのではないでしょうか。以上のことから採択すべきと考えます。

 

 

 

(写真は陳情審査で意見陳述する菊池さん。その右前方が櫻井議員=9月9日、花巻市議会委員会室で)

 

 

 

《追記ー1》~公務員としての市議の使命(憲法第15条)

 

 「憲法15条1・2項は、国民主権の原理の下における、全ての公務員の地位と制度の基本理念である。公務員はその選定および罷免が国民の固有の権利に属する。そのため国民は議会の代表者である公務員を選挙により選任する。また、その他の公務員についても『全体の奉仕者』であり、その選定罷免が国民固有の権利である以上、公務員の究極の使用者は国民であるから、国民主権原理の下、国民の代表者たる国会・地方議会が公務員の組織・事務・勤務条件等の決定権限を有すべきことは、議会制民主主義から導かれる憲法上当然の要請だと解される」

 

 

《追記―2》~請願(陳情)権(憲法第16条)

 

 何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、 平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“異論”排除のWS!!??…公募方式が廃止へ

  • “異論”排除のWS!!??…公募方式が廃止へ

 

 「強い意見をお持ちの方が、その市民説明会の全体の進行をコントロ-ルするようなことになって市民全般の意見を聞くことができない場合には、また別の方法も考える必要があります。場合によっては、我々のほうから指名しながら…そういう中で検討していただくような組織の立ち上げというのもあり得る」(令和4年3月定例会会議録より)―。JR花巻駅の橋上化(東西自由通路)構想に関し、上田東一市長はこう答弁していたが、その市民説明会が3日から始まった。10月初めにかけて市内19か所で行われるが、事前の“参加者”選別がなかったことにひとまず、ホッと胸をなでおろしたのもつかの間…

 

 一方で、市民参画の基本原則であるWS(ワ-クショップ=意見表明)への参加公募枠が廃止されていることが明るみに出た。当市では令和6年度から始まる「第2次花巻市まちづくり総合計画」の策定に向け、今年7月以降、若者や一般向けのWSを開催。来年にかけて合わせて10回を予定している。従来のWSの参加者の選定に当たっては、たとえば5人前後の人数制限で全市民を対象にした「公募枠」が設けられ、それなりに公平な意見集約に配慮がなされてきた。ところが、今回のWSではこれに代わって「無作為抽出型応募」方式(一般部門)が導入された。

 

 具体的には、市内全域の23歳以上の市民から無作為抽出した400人に参加の意志を確認する文書を郵送し、応募があった市民に参加を依頼するという方式。今回は17人の応募があり、これに関係団体から推薦があった22人を加えた39人体制でスタ-とすることになった。人選の手法を変更したことについて、総合政策部総合政策策定室の村田豊隆次長はこう話す。「先進事例を参考にしながら、より広範囲に意見を集約するために新たにこの手法を導入した。抽出については年代や性別、地域を超えてまんべんなく選んだ」

 

 苦い経験がある。現在進行中の新図書館構想のWSに私は公募枠で応募し、採用された。図書館のあるべき姿を求め、私なりに勉強を重ねた結果を一生懸命に意見具申したつもりだった。結局は「一部の人の意見」として退けられ、当局案がWSの“お墨付き”を得た形で一件落着となった。一事が万事…住民自治の基本であるはずの「市民参画」は形骸化し、「とりあえず、市民の皆さまのご意見は承りました」という当局側の“アリバイづくり”に安住している姿を身をもって体験したのが他ならない私だった。

 

 「それにしても、公募制をなくすとは余りにも強引すぎるのではないか。ある種の“門前払い”と受け取られても仕方がない」という問いかけに村田次長は涼しい顔で応じた。「市民参画にはこのほかに市民アンケ-トや説明会、パブリック・コメント(意見募集)などメニュ-がたくさんありますから…」―。私は冒頭の上田「発言」に接した時のショックを当時のブログ(3月2日付)に「排外主義という強者の論理が悪夢のようによみがえった」と書き記している。「強い意見」(上田市長)という言葉の背後に見え隠れする“底意”……。イ-ハト-ブの“愚民化”政策は止まるところを知らない。「市民の意向を最大限尊重」というこの人の常套句は一体、どこに行ったのか。

 

 なお、この日(7日)の市議会一般質問で、新人の似内一弘議員(無会派)が総合計画に関連し「市民が主体的にかかわる参画手法こそが重要だ」と指摘したが、「公募枠」の廃止という肝心な“入り口論”に触れることはなかった。

 

 

 

(写真はWSの成果を伝えるHP掲載のニュースレタ-)

 

 

 

 

ダッチロ-ルをしながらも、「城跡」の一部取得に“含み”!!??

  • ダッチロ-ルをしながらも、「城跡」の一部取得に“含み”!!??

 

 「歴史的にも由緒ある場所でもあり、史跡保存の立場から上部平坦地を取得することについて、今後の検討を排除するものではない」―。6日開催の花巻市議会一般質問で、羽山るみ子議員(はなまき市民クラブ)が新興製作所跡地(花巻城址)の跡地利用についてただしたのに対し、上田東一市長が初めて、取得に“含み”を持たせる発言をした。「新興跡地」問題は所有者が民間の手に移って、すでに7年以上が経過。市側は一時、かつて“東公園”(旧三の丸)と呼ばれた「上部平坦地」の取得に動いたことがあったが、新興製作所側が部分譲渡を拒否したため、宮城県内の不動産業者「メノア-ス」の手に渡った経緯がある。

 

 その後、メノア-スに対しては解体費用の未払いなどで破産が宣告され、今月2日に開催された債権者集会で、管財人から今後の取り扱いが報告された。この日の質疑で上田市長は「現在、図面を取り寄せて史跡保存の是非を現場で検討している。市民が取得を望む場合は一般財源を充当することになると思う」とこれまでより、一歩踏み込んだ答弁をした。羽山議員はこれを受け「城跡はまちづくりの生命線。ぜひ、いったん市の所有に移し、将来の利活用については広く市民の声を集約してほしい。この際、ふるさと納税を活用するという選択肢もあるのではないか」と要望した。

 

 これに対し、上田市長はいきなり「反問権」を振りかざして、「ただ、あくまでも市民の意向次第。利活用に至るまでは最大で15億円以上の費用がかかるという試算もある。市民の側が果たしてウンというかどうか。それに厳密な意味で、新興跡地は花巻城の城跡ではないんですよね」とダッチロ-ルを繰り返した。東公園はかつては野外音楽堂を併設した桜の名所として知られ、宮沢賢治の数多くの作品に登場する舞台でもあった。また、上田市長の先祖が江戸末期、城の大改修工事の指揮をとったことも史実が伝えている。念のため、新興跡地はかつて花巻城があった「城址」であることは、花巻市史で確定した史実であることを申し添えておきたい。

 

 「新興跡地を市民の手に!あきらめるのはまだ早い」―。地域住民や医師、郷土史家、新興製作所OB…。市民200人以上が詰めかけた市民総決起大会が開かれたのは2015年1月12日。あれから7年以上を経たいま、破産宣告という土壇場の場面でふたたび、ボ-ルは上田市長から市民の手へ。今度こそ、私たち市民の側がイ-ハト-ブ(賢治の理想郷)の将来に向けてきちんと応答する責任がある。まこと、「あきらめるのはまだ早い」……。ここは「市民の意向を最大限、尊重する」という上田市長の政治姿勢に期待することにしておきたい。

 

 

●「城址(しろあと)の/あれ草に臥(ね)てこゝろむなし/のこぎりの音まじり来(く)」(賢治)……

 

 

 

(写真は今後の命運が注目される新興跡地。上部の石垣状の部分が旧東公園=花巻市御田屋町で)

 

“政策”論争から“言葉尻”論争へ…イ-ハト-ブ議会の威信、失墜~首長の”化けの皮”がはげる時!!??

  • “政策”論争から“言葉尻”論争へ…イ-ハト-ブ議会の威信、失墜~首長の”化けの皮”がはげる時!!??

 

 「言葉尻をとらえるのでなく、互いに前向きに検討していこうではありませんか」―。むきになって答弁する上田東一市長の態度に機能不全に陥った議会の姿を見せつけられた思いがした。5日開会した花巻市議会9月定例会の一般質問で、伊藤盛幸議員(はなまき市民クラブ)が、いわゆる新花巻図書館の駅前立地と花巻駅橋上化(東西自由通路)という二大プロジェクトが表裏一体の「セット」構想ではないかとただした。私自身もそのように受け止め、2日付当ブロブで取り上げた。上田市長の「言葉尻」発言がその通りなのかどうか、おさらいのために当該発言の出典文書を以下に再録する。

 

 「(JR所有の)駅前の土地については、購入するためにJR本社の社長の許可が必要となる。現在でも盛岡支社と話し合いをしているが、花巻市としてJRの社長が許可を出した際には図書館を建設するという決定に近い話がなければ社長に話せないと言われている。JRは花巻駅の橋上化をやりたいと思っており、橋上化の話が進めば、土地の売買について真剣に話をしてくれる可能性はある。橋上化がなくなった際には、駅前に図書館を建設することについてもどうなるか分からない」(6月28日開催の松園地区の市政懇談会の会議録から)―

 

 どんなに逆立ちしても「セット」構想と読解するしかない。私自身が複数の市民に聞いた結果も同じだった。伊藤議員はこうした市民の“疑問”を市政を託された議員の使命としてただしたにすぎない。今回の「言葉尻」発言は議員の質問権を否定するだけではなく、議会制民主主義をないがしろにする暴挙とさえ言える。議会中継を視聴した市民のひとりとして、上田市長の謝罪と議事録からの削除を求めたい。

 

 ところで、上田市長はこの日の答弁で「図書館と橋上化は別物である」と改めて強調した上で、「仮に図書館が駅前のJR所有地に立地できなかったとしても、駅周辺の活性化のため、橋上化は着実に進めていきたい」と答えた。では、市民の立場から伺いたい。「40億円もの巨費を投じる橋上化がもたらす波及効果をどう試算しているのか。つまり、こうした一大プロジェクトに欠かせない将来見取り図(グランドデザイン)をきちんと示すべきではないか」―。このあたりから、上田流の強引な「こじつけ」論法、つまりは例の詭弁(きべん)が本領を発揮する。「橋上化」論争が燃え上がった昨年6月定例会の光景がまだ、頭にこびりついている。

 

 上田市長はその時の答弁でこう述べた。「後世の方々にとって、有意義な遺産とはなれ、決して“負の遺産”になるものとは考えていない。橋上化は新しい駅建設やまちが動いているというイメ-ジを与え、市街地活性化の起爆剤になり得る」―。かと思ったら、返す刀でこう言ってのけた。「国の補助を受けるからやるのではなくて、必要な事業を国の補助を受けられることによって初めて実施できる。しかし、いまの時点で将来に向けた過大な計画を策定すること自体が逆に『絵に描いたモチ』になる」

 

 そういえば、上田市長が議員の質問を揶揄(やゆ)する時に好んで使う言葉が”白日夢”だった。だからなのか、「絵に描いたモチ」になることを涼しい顔で認める一方で、”やらせ要請”という批判など何するものぞと橋上化に向けて、一瀉千里(いっしゃせんり)の勢い。「二律背反」を地で行くようなこの”便法”を私は到底、理解することができない。弁明を繰り返せば繰り返すほど、図書館と橋上化との「セット」構想が透かし絵のように浮かび上がってくるではないか。まるで、二つの顔を使い分ける「ヤヌス」(双面神)みたいに…

 

 「橋上化整備は新しい図書館を花巻駅東側に整備することを目的として、整備するのではありませんか?」―。当局側は昨年6月に作成した「想定問答集」(Q&A)の中で、まるで予防線を張るように、こんな答えを用意していた。「橋上化の整備の必要性は、新図書館とは別にお考えいただくように…」。市民に“誤解”を与えるような「言葉尻」発言は今後、厳に慎んでもらいたい。「上手の手から水が漏れた」ということかもしれない。やっと、“本音”を聞けたと思っている。「イーハトーブ」とは郷土の詩人、宮沢賢治が「ドリームランド」(夢の国)と名づけた理想郷のこと。本当に夢を描くことのできない盟主ではある。「綸言(りんげん)汗のごとし」という故事を知らないわけはあるまいに…

 

 

 

(写真は橋上化特集号と見まごう9月1日号の「広報はなまき」)