HOME > ヒカリノミチ通信について

「日米地位協定」抜本見直しの陳情、賛成多数で可決…反対論の薄弱さを露呈

  • 「日米地位協定」抜本見直しの陳情、賛成多数で可決…反対論の薄弱さを露呈

 

 花巻市議会3月定例会に提出していた「日米地位協定」の抜本見直しを求める陳情が3月19日開催の本会議最終日に賛成多数で可決された。この陳情をめぐっては先の総務常任委員会(3月8日付当ブログ参照)で採択され、内閣総理大臣や関係大臣への意見書の送付が決まっていた。採決は議長を除く25人で行われ、賛成19対反対6。3年前、同趣旨の請願が否決された経緯があったが、今回の可決によってこれまで“他人事”として無関心を装ってきた地方議会の間にもようやく、変化の兆しが見えてきたようだ。今後は「沖縄」問題に“自分事”として向き合うことが求められることになる。

 

反対討論をした公明党所属の菅原ゆかり議員(2期目)はその根拠として、①防衛や安全保障などの外交問題は国の「専管事項」であり、日米地位協定については国家間で協議を進めるべきだ、②基地を有する自治体は犯罪や騒音に悩まされているが、当市には米軍基地はなく、地方自治法が定める「公益」が侵害されるということはない、③地方議員は地域課題に取り組むべきだ―などと主張した。余りの稚拙さに驚いた。日米地位協定の是非をめぐる県民投票(1996年)では89%以上の沖縄県民が見直しを求め、今年2月に行われた「辺野古」新基地建設に伴う埋め立て工事の県民投票でも反対が70%以上に及んだ。こうした沖縄の「民意」を一顧だにしない姿勢にもびっくりしたが、事実認識の貧困さにさらにのけぞってしまった。

 

 たとえば、日米地位協定は米軍基地だけではなく、日本全国に網羅的に適用されている。その基地の7割以上が沖縄県に偏在していることによって、米兵らによる凶悪犯罪や米軍機の墜落事故、騒音被害などがこの地域に集中しているのは周知の事実である。つまり、当地花巻の「公益」(市民の安心・安全)も現行の日米安保体制下においては実は、沖縄を含むこうした米軍基地によって、担保されているという“想像力”の欠如が今回、白日の下にさらされた。さらに、オスプレイ(垂直離着陸輸送機)の飛行訓練は岩手県を含む東北地方でも展開されており、低空飛行による騒音被害が出ているほか、過去においては花巻空港が日米地位協定第5条(米軍関係者の移動の自由)の規定に基づき、日米共同訓練の際に米軍機や軍人の出入りに利用されたケ-スもある。

 

 一方で、「専管事項」を取り決めた法令は一切なく、逆に憲法は第92条から第95条にわたって、地方自治のあるべき姿(地方自治の本旨)を定めている。地方議員がよって立つべきはまず、憲法のこの規定である。こうした事実には一切触れないまま、菅原議員は「当市の市民が日米地位協定によって、直接の影響を受けているわけではない」とも言い放った。これこそが”他人事”(つまりはこの人の信じがたい無知・無関心ぶり)の真骨頂というべきであろう。沖縄の「民意」に寄り添うと口では言いながら、真逆の強権支配を続ける「安倍一強」にぴったりと“寄り添って”いる「平和の党」の姿がそこにある。こうした低劣な議論がまかり通るようでは「議会の危機」や「議員の知的劣化」が叫ばれてもいたし方あるまい。そして、私は何よりもその羞恥心(しゅうちしん)のなさに二の句が継げない。

 

 ところで、県内14の市議会のうち、奥州市議会と二戸市議会が3月定例会で議員発議によって、同趣旨の意見書を採択したほか、北上市議会では市外からの陳情を審査対象とし、3月22日の議会最終日で採択する方向で調整している。花巻市議会の意見書(案)は以下の通り。

 

 

 日米地位協定は1960年、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約の締結に伴い、従来の日米行政協定にかわって双方で合意されました。しかし、公務中に犯罪を起こした場合、米国側の裁判権が優先されるなどその不平等性が以前から指摘されてきました。日本政府は運用の改善を主張するにとどまっていますが、最近になって、地方自治体や地方議会において協定の抜本的な見直しを求める声が急速に広がりつつあります。

 

 例えば、当花巻市議会もその一員である全国市議会議長会は2016年5月、日米地位協定の抜本的な見直しを求める部会提出決議を採択し、この前年には全国町村議長会も同じ趣旨の特別決議を採択しています。さらに、2018年7月には全国知事会が抜本見直しの提言書をまとめ、日米両政府に提出しました。提言書はこの中で米軍基地は防衛に関する事項であることは十分認識しつつも、各自治体住民の生活に直結する重要な問題であると指摘し、その必要性を訴えています。

 

 よって、日米地位協定の抜本的な見直しを求めます。以上、地方自治法第99条に規定により、意見書を提出します。

 

 

(写真は3年前、米軍属によって引き起こされた「女性暴行殺人」事件の現場。手を合わせる人が絶えなかったが、3回忌を機に祭壇は撤去された。私も二度、この現場に足を運んだ=沖縄県恩納村で、インターネット上に公開の写真より)

 

 

 

《追記―1》~宮沢賢治が泣いている

 

 花巻市は宮沢賢治の精神をまちづくりの基本にすえ、将来都市像として「イ-ハト-ブはなまき」の実現を掲げている。「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」(『農民芸術概論綱要』)という賢治のメッセ-ジや、詩「雨ニモマケズ」の中で繰り返される「行ッテ」精神はそのまま、沖縄に寄り添うことの大切さを教えている。日米地位協定の抜本見直しに反対の論陣を張った公明党所属の菅原ゆかり議員が実は「賢治精神」の発露の場であり、賢治自身も一時期教壇に立ったことがある「花巻農学校」(当時、稗貫農学校)の卒業生であったことをふと、思い出した。

 

《追記―2》~目取真さんが勝訴

 

 2016年4月、名護市辺野古の新基地建設への抗議活動中に米軍に拘束された芥川賞作家の目取真俊さんが、米軍の約8時間に及ぶ拘束や中城海上保安部の緊急逮捕は人権侵害や憲法違反に当たるなどとして、国を相手に損害賠償を求めた訴訟の判決で、那覇地裁(平山馨裁判長)は19日午前、中城海上保安部の身柄引き受けの遅延に合理的な理由はなく、緊急逮捕にも違法性があると判断した。目取真さんが勝訴した。【3月19日付「琉球新報」電子版】

 

 

《追記―3》~ジュゴンの死骸、見つかる

 

 国の天然記念物で絶滅の恐れがあるジュゴン1体の死骸が18日、沖縄本島北部の西海岸の沖合で見つかった。本島周辺に生息する3頭のうちの1頭とみられ、沖縄県などが確認している。今帰仁(なきじん)漁協によると、18日午後5時ごろ、今帰仁村の運天漁港沖の防波堤付近で死骸が浮いているのを、組合員が見つけた。死骸は回収し、漁港内で保管している。体長約3メートルで、頭部や顔、胸びれに傷があり、出血もしているという。防衛省沖縄防衛局の調査では、ジュゴンは本島周辺に3頭しか確認されておらず、そのうちの1頭とみられる。3頭のうち、西海岸の古宇利島(こうりじま)沖に生息する「個体B」の可能性があり、県や国が特定作業を進める(3月19日付「朝日新聞」デジタル)

 

 

 

 

 

 

 

 

花巻版「歴史秘話ヒストリア」ーその1(「新花巻駅」誕生秘史)

  • 花巻版「歴史秘話ヒストリア」ーその1(「新花巻駅」誕生秘史)

 

 韓国映画「朴烈(パクヨル)/植民地からのアナキスト」(2017年、イ・ジュンイク監督)を改題した日本語版「金子文子と朴烈」が日本に上陸。折しも「3・1」独立運動100周年(2月28日付当ブログ)と重なったこともあり、注目の輪が広がっている。1923(大正12)年9月3日、関東大震災の3日後に朝鮮人アナ-キストの朴烈と内縁の妻、金子文子が大逆罪容疑で逮捕された。3年後、文子は恩赦を拒否して獄中で縊死(いし)した。23歳の若さだった。映画のラストショットに使われているのが、ここに掲げた写真である。実は今回の当ブログの主題はこの映画ではなく、“怪写真”事件と呼ばれた、上掲写真にまつわるエピソ-ドについてである。

 

 二人が戯れているようなこのツ-ショットは東京・市ヶ谷刑務所に服役中に撮影されたとされる。何者かによって外部に持ち出され、野党の立憲政友会が政府批判を展開するなど政界を巻き込む一大スキャンダルに発展した。松本清張の『昭和史発掘1』の中にこんな記述がある。「朴烈の隣の房にいた石黒鋭一郎という者が高田保馬著『社会学原理』の中にはさみこんで、(保釈に際し、私物を持ち帰る)宅下げしたもので…」―。ちなみに、高田(1883-1972年)は当時を代表する社会・経済学者だった。一方、無政府主義者として社会運動に関わり、その世界では名の知れた存在だった「石黒」は先の戦争末期、中央の舞台から忽然と姿を消した。

 

 花巻温泉からさらに奥まった谷あいにホロホロ鳥を飼育・販売する「石黒農場」がある。この創業者こそがあの“怪写真”を房外に持ち出したその人である。長野県出身の石黒鋭一郎は戦後、縁あって当地花巻に疎開し、この農場を開いた。戦後復興の波に乗った石黒は東京・有楽町で材木商を開業、さらにフグやホロホロ鳥料理の専門料亭「大雅」を東京のど真ん中にオ-プンさせるなど文字通り、華麗なる転身をとげた。いまはもう、そのビルも解体されてしまったが、一時期、在京花巻人会の事務所が居候していたこともある。その数奇な人生を知りたいと思い、ある日、長男の晋治郎さん(81)を訪ねたことがあった。意外な話を聞か聞かせてくれた。

 

 「激動の過去は余り口にしなかった。しかし、新幹線を花巻に停車させるため、当時、鉄道建設審議会長を兼務していた鈴木善幸・自民党総務会長(元首相)に密かに働きかけるなど陰で動いていた。表に出ることはなかったが、かつての人脈を生かして地元のためには尽くしていたようだ」―。新幹線開通の陰の功労者が“怪写真”事件の首謀者だったことにある種の感慨を覚えた。もうひとり、忘れてはならない人物がいる。その名は「横川省三」(1865-1904年)。映画「二百三高地」(1980年)の冒頭で、横川ら二人がロシア軍によって処刑されるシ-ンを記憶している人も多いかもしれない。

 

 盛岡藩士の子に生まれ、のちに現花巻市東和町の横川家の婿養子に。自由民権運動に投じ、加波山事件に連座して禁錮刑になった。明治23年に東京朝日新聞社に入社。明治三陸大津波(1896年=明治29年)の際はいち早く現地入りし、生々しいルポを発信した。日清戦争に記者として従軍した後、日露戦争前に軍事探偵(スパイ)として諜報活動に従事。日露戦争(明治37年)勃発後、沖禎介らとともに満洲に入り、鉄道爆破を図ったがロシア軍に捕らえられ、ハルビン郊外で銃殺…。日本の裏面史を生きたという点では石黒鋭一郎と瓜二つである。

 

 「ネクタイを締めた百姓一揆」(河野ジベ太監督)というタイトルの映画が3年前に公開された。いったんは「花巻停車」を見送られた、東北新幹線の新花巻駅誘致に立ち上がった地元民たちの連帯を描いた映画である。「昭和という、激動の時代。当時の人々のインフラ整備・広く街づくりにかける熱い思いは、当該駅設置のみならず、現代においても通じる、あるいはむしろ輝き増して心に響く内容だと考えております」と謳い文句にある。開業医だった渡辺勤さんは当時の動きを『新花巻駅物語り―甚之助と万之助』(昭和60年)という冊子にまとめている。甚之助とは「一揆の頭領」…小原甚之助、万之助とは「住民の総代」…開業時の市長、藤田万之助(いずれも故人)のことである。映画の台本はこの本に拠(よ)っている。

 

 「俺達の隣町の横川省三を知らないか。日露戦争の時、シベリヤ鉄道(正しくは東清鉄道)を爆破した男だ。あなたがそう云うなら、我われにも考えがある」、「なにしたど、もう一度云って見ろ。岩手135万県民を馬鹿にする気か」―。甚之助が国鉄(当時)の常務理事のネクタイをつかんで詰め寄る場面が文中に出てくる。映画にとってはこのセリフこそがまさに肝(きも)である。ところが、映画にこのシ-ンは登場しない。「金子文子と朴烈」に深みを持たせているのが、石黒の手になるあの“怪写真”なのとは段違いである。この映画が何となく、のっぺらぼうに見えるのはそのせいかもしれない。

 

 全国初の請願駅―「新花巻」の誕生劇には実は「石黒鋭一郎」と「横川省三」という傑出した黒幕がいたのだった。私は花巻版「歴史秘話ヒストリア」を思い浮かべながら、何となく愉快な気分になった。

 

 

(写真は石黒が秘かに外に持ち出した金子文子と朴烈のツ-ショット写真=インタ-ネット上に公開の写真から)

 

 

震災8年―「ヨクミキキシワカリ/ソシテワスレズ」…そして、「3・12」へ

  • 震災8年―「ヨクミキキシワカリ/ソシテワスレズ」…そして、「3・12」へ

 

 あの日から8年が経った。冷たい雨がそぼ降る中、花巻に避難している被災者や支援者が寺の鐘を打ち鳴らし、犠牲者やいまだに行方のわからない人たちの冥福を祈った。ここ数日間、USBメモリに記録された数千枚の震災写真を見続けた。あのがれきの荒野が長編映画のコマ送りのようにまぶたに映った。容赦なく押し寄せる”記憶の風化”をぴしゃりと拒絶するかのように。この日は私の79歳の誕生日にぶつかっていた。「忘れようとしたって、忘れるわけにはいかない。この因果なめぐり合わせに感謝しなくては…」―。

 

 唐突に宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」の一節が口の端に浮かんだ。「アラユルコトヲ/ジブンヲカンジョウニ入レズニ/ヨクミキキシワカリ/ソシテワスレズ」―。震災3日後に「ぼくらの復興支援―いわてゆいっこ花巻」が産声を上げた。あの時に一気に書き上げた「設立趣意書」を声を上げて読んでみた。昨年夏に旅立った妻の死と「3・11」のそれとが初めて重なり合ったような気がした。正直、「震災死」に身内がいないことにホットしていた気持ちがあったのかもしれない。人の「死」の意味がようやく少し、わかったように思った。この日、生前の妻も参加していた、一年前に活動を停止した「ゆいっこ花巻」の再立ち上げが有志の間で決まった。

 

 平成31年1月31日現在で、花巻に避難している被災者の方は195世帯373人。内訳は―。大槌町(60世帯・126人)/釜石市(51世帯・92人)/山田町(19世帯・35人)/大船渡市(17世帯 28人)/陸前高田市(12世帯・21人)/宮古市(11世帯・21人)/宮城県(20世帯・39人)/福島県(5世帯・11人)。…時をまたぎ「3・12」を迎えた日本列島にはまるで満を持していたかのように、「五輪まであと500日」のファンファーレが響き渡った。「『復興五輪』の上の二文字を削ってほしい。いまだにわが家に戻れない私にとって、何が復興なのか」―。福島からの避難者のうめくような言葉がこびりついて離れない。

 

 

【設立趣意書】

 

 

 肉親の名前を叫びながら、瓦礫(がれき)の山をさ迷う人の群れ。着のみ着のままのその体に無情の雪が降り積もる。未曾有の大地震と大津波に追い打ちをかけるようにして発生した原発事故…。辛うじて一命を取りとめた被災者の身に今度は餓死と凍死の危機が迫りつつあります。もう、一刻の猶予(ゆうよ)も許されません。 「なぜ、いつも東北の地が」―。飢餓地獄の遠い記憶に重なるようにして、阿鼻叫喚(あびきょうかん)の光景が眼前に広がっています。そして、茫然自失からハッとわれに返ったいま、わたしたちは苦難の歴史から学んだ「いのちの尊厳」という言葉を思い出しています。

 

 平泉・中尊寺を建立した藤原清衡は生きとし生けるものすべての極楽往生を願い、岩手・花巻が生んだ宮沢賢治は人間のおごりを戒め、「いのち」のありようを見続けました。昨年発刊百年を迎えた『遠野物語』は人間も動物も植物も…つまり森羅万象(しんらばんしょう)はすべてがつながっていることを教えてくれました。

 

 この「結いの精神」(ゆいっこ)はひと言でいえば「他人の痛み」を自分自身のものとして受け入れるということだと思います。いまこそ、都市と農村、沿岸部と内陸部との関係を結(ゆ)い直し、共に支え合う国づくりに立ち上がらなければなりません。16年前の阪神大震災の際、岩手県東和町(現花巻市)は全国で初めて、被災住民を町ぐるみで受け入れる「友好都市等被災住民緊急受け入れ条例」を制定しました。「海外から受け入れの申し出がきているのに、日本人がそっぽを向いていてよいのか」と当時の町長(故人)は語っています。
 

 温泉に一緒に浸かって背中を流してあげたい。暖かいみそ汁とご飯を口元に運んであげたい。こんな思いを共有する多くの人たちとわたしたちは走り出そうと思います。何をやるべきか、何をやらなければならないか―。走りながら考え、みんなで知恵を出し合おうではありませんか。

 

 試されているのはわたしたち自身の側なのです―

 

 

 

(写真は津波に飲まれた旧大槌町役場。保存の是非をめぐって裁判闘争にまで発展したが、震災8年を前に解体された=2011年春、岩手県大槌町で)

 

 

「日米地位協定」の抜本見直し…一転して採択、反対は公明のみ。もう後戻りはできない

  • 「日米地位協定」の抜本見直し…一転して採択、反対は公明のみ。もう後戻りはできない

 

 花巻市議会3月定例会に提出していた「日米地位協定」の抜本見直しを求める陳情(2月18日付当ブログ参照)の審査が8日、総務常任委員会(鎌田幸也委員長ら9人)で行われ、公明党所属議員を除く7人(委員長を除く)の賛成で採択された。今月19日に開催される本会議最終日で議員全員の賛否を問う。可決されれば、内閣総理大臣や関係大臣に意見書を送付することになる。3年前、同趣旨の請願が出されたが、この時は「安全保障などの外交問題は地方議会の権限外」などの理由で、全会一致で不採択になった経緯がある。手の平返しのような今回の採択劇だったが、“開かずのトビラ”と化していた「沖縄」問題に一歩、踏み込んだという点では評価したい。今後の議論の活発化を期待したい。

 

 私は冒頭の意見陳述の中で、次のように述べた。①当花巻市は将来都市像として「イ-ハト-ブはなまき」を掲げ、“弱者”に寄り添うという賢治精神をまちづくりの基本に据えている。その意味では、受難の歴史を背負い続けてきた沖縄とは最も近い位置関係にある、②23年前の1996年、日米地位協定の見直しと米軍基地の整理・縮小を求める県民投票が県単位では全国で初めて実施され、89%以上の県民が賛成した。これが沖縄の「民意」の原点だ、③この時の県民投票のきっかけは前年に起きた米兵3人による少女暴行事件。しかし、公務外の犯罪でも犯人が米軍基地内にいる場合は起訴するまで身柄の引き渡しを要求できない―など日米地位協定の治外法権性がこの時に浮き彫りになった、④本土を含めた国民全体の安全を担保する役割の大半が基地が偏在する沖縄に押し付けられている。この問題は”受益者負担”という観点からも、日本人全体で考えるべきではないか、⑤オスプレイ(垂直離着陸輸送機)の飛行訓練は岩手県を含む東北地方でも展開されており、低空飛行による騒音被害が出ている…などなど

 

 審理の中で委員からは「権限外という理由で前回の請願を不採択にしたのは認識の間違い。地方自治法第99条で、意見書の提出など地方議会の役割を規定されている」、「全国市議会議長会や全国知事会なども見直しを提言している。辺野古埋め立ての賛否を問う県民投票でも7割以上が反対を表明した。こうした民意の高まりを無視できない」―などの意見が相次ぎ、前回の請願不採択時とは雰囲気が様変わりした。しかし「安保と地位協定はリンクしないことに留意すべきだ」などとトンチンカンな意見も。「日米安保条約」第6条は以下のように規定している。

 

「日本国の安全に寄与し、並びに極東における国際の平和及び安全の維持に寄与するため、アメリカ合衆国は、その陸軍、空軍及び海軍が日本国において施設及び区域を使用することを許される。前記の施設及び区域の使用並びに日本国における合衆国軍隊の地位は、千九百五十二年二月二十八日に東京で署名された日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定(改正を含む。)に代わる別個の協定及び合意される他の取極により規律される」―つまりはリンクしないどころか、安保と地位協定はまさに表裏一体だという基本を理解できていない議員がいることに驚いた。

 

 一方、公明党の「日米地位協定検討ワ-キングチ-ム」は昨年夏、「米軍機墜落事故の際の日本側の立ち入り権」、「犯罪時の起訴前の身柄の引き渡し」、「米軍訓練への住民意見の反映」―など日米地位協定のネックの解消を政府に申し入れるなど前向きな姿勢に転じた。ところが、この日の審査で不採択に回った同党所属の2年生市議は「(外交に関わる問題が)地方議会の権限か否かという判断がまだ、つきかねている。それに私は沖縄に行ったことはないし…」と支離滅裂な弁明を繰り返した。日米地位協定どころか、地方自治のイロハもわかっていないらしい。「3年前、こんな当たり前の請願を何で否決したのか。そこが最大のナゾ」と鎌田委員長がぼそっと、つぶやいて立ち去った。その言やよし。でも、前回の請願採決では退席した一人を除いて、委員長を含む当時の議員は全員が反対に回ったんじゃなかったかなぁ…

 

 いずれ、政府側が一方的に主張するだけで、法的な根拠が一切ない(外交、防衛問題などにおける)いわゆる、”専権(管)事項”論の呪縛(じゅばく)からやっと解放され、憲法が定める「地方自治の本旨」に回帰したという意味では、今回の採択の意義は大きい。今後、沖縄に向き合う際の道すじが少しだけでも見えてきたようである。

 

 

(写真は米兵による集団暴行事件に抗議する県民総決起大会。8万5千人の県民が集まった=1995年10月21日、沖縄県宜野湾市の海浜公園で。インタ-ネット上に公開の写真から)

 

 

 

《追記》~安保条約と地位協定のパラドックス

 

 本文で触れたように「日米地位協定」は日米安保条約第6条の規定に基づいて合意された協定である。一方、前条の第5条では米国の日本防衛義務について、こう定めている各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する」

 

 歴代の沖縄県知事は一貫して、日米安保条約を「容認」する態度を取り続けている。また、各種世論調査でも日本国民の約8割が「日本の安全にとって、安保は必要だ」と回答している。だとしたら、「安全を担保する米軍基地の約7割が沖縄に偏在するのは不公平だ。日本の安全保障は日本人全体で考えるべき問題ではないのか」―というのが沖縄の民意の原点にある。たとえば、安保破棄・全基地撤去を掲げてきた日本共産党は最近になって「安保破棄」の旗を降ろし、こんな論調に転じている。

 

 「日米安保条約によって、日本が米軍に『基地提供義務』を負うことと、米軍が基地を自由使用し、日本側の立ち入りも認めないということとは全く別の問題です。問われているのは、日米地位協定による日本の主権の侵害を放置していいかどうかです。…日米地位協定の改定は独立した主権国家として、当たり前の要求です。政府に抜本改正を迫る世論と運動を大きく広げる時です」(2018年11月13日付「しんぶん赤旗」)―。約9割の沖縄県民が日米地位協定の見直しを求めた県民投票から23年。この間、革新側を含む本土の私たちはこの訴えに「無視・黙殺」を決め込んできたことになる。もう後戻りはできないことを肝に銘じたい。

 

 

 

賢ちゃんに捧ぐ―「坂田節」、炸裂

  • 賢ちゃんに捧ぐ―「坂田節」、炸裂

 

 「人徳」のかたまりのような賢ちゃんが少し首をかしげ、左耳に手を当てながら聴き入っている―。2月下旬、日本屈指のジャズ喫茶・「ベ-シ-」の穴倉ようなフロアに、活動停止したあの「嵐」ではなく、サックス奏者の坂田明さん(74)が率いる同名のユニット「嵐」の音響が炸裂した。東日本大震災で大槌町にあった岩手最古の老舗スポット「クイ-ン」は跡形もなく、海のもくずと消えた。そのオ-ナ-だった佐々木賢一さんは昨年夏、76歳で旅立った。その死をしのぶライブ…賢ちゃんの1週間前に妻を亡くした私も元気をもらいにノコノコと出かけた。

 

 「賢ちゃんがくたばってしまった。人は誰でも死ぬ。意味なんてない。オレの演奏にも意味なんか求めてくれるな。ただ、見ててくれればいい」と例のだみ声が薄暗い空間にはね返った。本来なら、ベ-シ-店主の菅原正二さんと一緒にミュ-ジシャンを迎える側の賢ちゃんが「遺影」の中で微笑んでいる。スエ-デン出身のJohan・Berthling(ダブルベ-ス)とノルウエ-出身のPaal・Nilssen・love(ドラムス)の北欧コンビがお国柄を吹き飛ばすような「超絶」ぶりを発揮している。以前、賢ちゃんと隣り合わせで同じコンビの演奏を聴いたことがある。「坂田は特上の生薬なんだよ。そう元気の源」とその時、賢ちゃんがつぶやいた言葉がよみがえった。

 

 私自身、「坂田節」から元気印を処方されてきた一人である。さかのぼれば、数十年前にアイヌのミュ-ジシャンと坂田さんがジョイントを組んで以来だから、付き合いはもうだいぶ古くなる。今回の「捧ぐ」ライブの2週間ほど前、坂田さんは滋賀県のびわ湖畔で開かれた小室等ナイトコンサ-トの会場にいた。全盲ろう者で、東京大学先端科学技術研究センタ-教授(バリアフリ-教育学)の福島智さん(56)が作詞作曲した「心の宇宙」のライブ会場。テ-マは「光と音のない世界から音楽が生まれる」―。指点字通訳者が福島さんの指を点字タイプライタ-のキ-に見立て、坂田さんらミュ-ジシャンの旋律を同時進行で伝えていく。

 

 坂田さんはミジンコの研究者としても知られる。「こいつの命は透けて見えるんだよな」というのが口癖である(1月29日付当ブログ「余命、一年半」参照)。光と音のない世界に音楽を届けるという画期的なコンサ-トの光景を目に浮かべなら、私は心の中に透明感が広がるような気がした。「強烈でなお清冽(せいれつ)なあのサックスの響きがきっと、福島さんのこころに染み入ったにちがいない」と―。1週間後の「3・11」に79歳の誕生日を迎える私は「嵐」特約のこの“生薬”を服用しながら、もう少し生きてみたいと思う。くじけそうになる時は坂田さんの十八番(おはこ)である「死んだ男の残したものは」(谷川俊太郎作詞、武満徹作曲)を口ずさむことにしている。

 

 

死んだ男の残したものは
ひとりの妻とひとりの子ども
他には何も残さなかった
墓石ひとつ残さなかった(一番)

死んだ女の残したものは
しおれた花とひとりの子ども
他には何も残さなかった
着もの一枚残さなかった(二番)

死んだ子どもの残したものは
ねじれた脚と乾いた涙
他には何も残さなかった
思い出ひとつ残さなかった(三番)

死んだ兵士の残したものは
こわれた銃とゆがんだ地球
他には何も残せなかった
平和ひとつ残せなかった(四番)

死んだかれらの残したものは
生きてるわたし生きてるあなた
他には誰も残っていない
他には誰も残っていない(五番)

死んだ歴史の残したものは
輝く今日とまた来るあした
他には何も残っていない
他には何も残っていない(六番)

 

 

(写真はいまは亡き賢ちゃんも堪能したであろう坂田「嵐」ライブ=2019年2月22日、一関市内のベ-シ―で)