HOME > 記事一覧

明治後期の南部小学校

しんとしている、学校の写真です。日章旗が玄関に掲げてあるので、何かお祝いのときの写真でしょう。
何かお祝いとか葬式でもないと、写真を撮ることもなかったんだと思います。
2012.03.27:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

田圃から撮影の北部小学校

考えてみると、少し前(?)までは北部小学校ではなく、北部学校といういい方を年配の方はしていたように思う。
明治44年の消印があるので、それ以前だと思う。ちなみに開校は明治43年、平成22年に百周年を迎えた。
だから開校してすぐのころだ。そばの立派な林は、いつどうしてなくなったのだろう。
2012.03.26:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

梯子が掛かってる西部小学校

  • 梯子が掛かってる西部小学校
大正初期と思われます。他の写真を見ても梯子か掛かっているので、常設だったのでしょうか。子供が登って遊んで、危ないと思うのですが。
2012.03.24:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

ちょっと前の演奏活動。

  • ちょっと前の演奏活動。
店を始めてからなかなか時間が自由にならないので、演奏の活動は随分疎かになっているというか、実際話を頂いても、断ることが多くなってました。

電話をいじっていたら、こんな写真が出てきました。自分も写っているので、誰かから頂戴したものでしょう。3年前ぐらいだと思います。
ギター2本とテナーサックス、いやはや、こういうのもそろそろまたやりたいものですね。

何か生の音がご入用の時は、是非一声お掛けください。
悪いようにはしませんと言いたいのは山々なれど、実際練習してないから、呼ばれたら呼ばれたでクライアントに迷惑もかかるだろうなぁ。
迷惑が掛かっていいなら、ご予算によりなんぼでも3人から16人編成まで承ります、いやホント。迷惑をかけるのに金を取るのも失礼な話ですが。
2012.03.20:mameichi:コメント(0):[嗚呼うましコーヒー]

興譲の次は東部小学校

  • 興譲の次は東部小学校
この写真は創立40周年の時の写真なので、明治45年ということになります。
一応今続づいている小学校の中では一番古く、明治5年の開校です。場所は今の線路脇ではなく、花沢常信庵の脇の須藤兵八郎の道場が始まりらしいです。
名前も花渓学校と言ってました。花沢から付いた名前でしょうか。但しこのころは米沢ではなく、あくまでも花沢村なのですが。

この写真は現在地に移ってからと思われます。
附設実業補習学校というのも気になります。
2012.03.17:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]