HOME > 記事一覧

7月15日は、

  • 7月15日は、
立町皇太神社の祭礼でした。
立町の皆さんが一生懸命お祭りを盛り上げてた姿が素敵でした。

立町の皇太神社は元馬車鉄道の本社があった場所です。
多分馬も繋がれていたのでしょう。
その片鱗は、、、と捜すとありました、ありました。

白馬の木馬です。今年は馬を出さなかったと言ってましたが、今度は是非この大きな馬を曳いてるところを見たいなぁと思いました。
2012.07.19:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]

テイジンと米沢は、、、

  • テイジンと米沢は、、、
現在の3中がその昔テイジンという会社の発祥の地だったというのは、知ってる方なら知ってる話です。
でも現実に帝人のことを現在型で語るのを聞いたのは初めてでした。

工学部で時々コーヒーを買いに来てくれる大学院生が、この夏インターンシップに行くというのです。その企業がテイジンだったわけです。
私は少し驚きました。帝人と言えばあの大屋政子さんでなぜか有名になりました。
テトロン(最近言わないなぁ)はテイジンと東レでテトロンらしいです。
現在の売上高は1兆円を超え、しかも50%はまだ繊維で稼いでる企業らしいのです。

1915年11月 - 秦逸三と久村清太が、山形県米沢市で東工業(株)米沢人造絹糸製造所を設立。

ここからテイジンの歴史は始まっています。諸般の事情により米沢から工場は撤退しましたが、いつも気にかけてはくれているようです。


2012.07.18:mameichi:コメント(0):[あの頃]

二人のビッグショー

  • 二人のビッグショー
という番組名は多分NHKのものだと思うのですが、興行では割と自由に使用されているようです。
割引券を置く代わりに只券を2枚貰いました。

バンドはつかないということだったのですが、大川栄策のMCに興味があったので五月みどりが終わる頃に行ってみたら満員札止めで入場不可とのことでした。
おそるべし「二人のビッグショウー」!!
2012.07.11:mameichi:コメント(0):[芸能音楽の50]

2代目(台目)のプレーヤー。

  • 2代目(台目)のプレーヤー。
開店時から使っていたレコードプレーヤー、時には10時間ぶっ続けで回り続けてくれたのですが、限界なのか速度がどんどん速くなり、フランキー・レインの声がボーイソプラノになってしまいました。

ハードオフに電話すると、同じ機種があるとのことで帰りに買ってきました。中古で5,250円、前回は6,300円でしたが新古品だったような気がします。
同じ機種なのに、随分音がいいような気がするのは錯覚でしょうか。
今回は何年もつのか、当分頑張ってほしいと思います。

2012.07.06:mameichi:コメント(0):[豆いち、店舗にて]

冷やし中華をつくる。

スーパーキムラで販売している3食99円の冷やし中華をつくりました。
冷やし中華は仙台で発祥したということですが、いつの間に全国を席巻したのでしょうか。
台湾とか、香港とか、中国本土にはあるのでしょうか。
しかも素人が作ってもそれなりの味になるところが、いいのです。
2012.07.04:mameichi:コメント(0):[食いしん坊万歳]