HOME > 記事一覧

牧野はマキノ?

  • 牧野はマキノ?
百貨店高島屋が京都に店を起こしたのが天保2年、養父の故郷が近江国高島郡だったために高島屋という屋号となったと書いてあります。
現在は高島市となりましたが、その中にマキノ町というところがあります。
マキノは見てのとおり片仮名です。
その由来は昭和4年に開業したマキノスキー場が有名だったため、昭和30年近隣4ヶ村が合併するときその名を取ったとしてあります。漢字の牧野だと一集落の意味しかないためだそうです。
また京阪電鉄沿線に牧野があるので、片仮名でマキノとなった、住民投票で決まったらしいなどと書いてあります。

安室奈美恵やSPEEDらを育てたのは沖縄アクターズスクールのマキノ正幸というひとです。この方は東映の監督マキノ雅弘の息子さんで、長門裕之・津川雅彦兄弟とは従兄弟にあたります。津川雅彦が映画を撮る場合はマキノ雅彦を名乗るのです。
長門・津川兄弟の母マキノ智子とマキノ雅弘は姉弟で、父は日本映画の父と呼ばれた牧野省三でした。大正12年に起こした会社がマキノ映画製作所、子供にも分かるようにということで、牧野がマキノに変わったのです。

昭和初期マキノ映画は阪東妻三郎などを擁し、子供にもメジャーな映画会社でした。だから昭和4年にオープンしたマキノスキー場は紛れも無くマキノ映画のマキノを戴いた名前だと思います。

東京の漫才でマキノ洋一・初枝のことは前に書きましたが、これは本名が牧野だとご遺族から教えていただきました。でもカタカナにしたのは多分、いやおそらくマキノ映画からではないでしょうか。

これと似たような話で、あちらこちらに国際何とかという遊戯施設があります。
たとえば国際スキー場、国際マス釣り場、国際劇場、国際プロレス、、、、
何となく全部小佐野賢治のものではないかと思っていたことがあります。
スキー場とマス釣り場は一部持っていたのかもしれませんが、劇場とプロレスは別物です。
この話はスキー場がキーワードですかね。

日本で最初の片仮名の町名マキノ町は、間違いなくマキノ映画が発端となってこの町名になったのだと私は思いますが、誰一人としてそういうふうなことを書いてる文献は今のところネットでは発見できません。

写真はベルギーのコーヒーに合うチョコとして作られたカフェタッセ。



2012.10.03:mameichi:コメント(0):[芸能音楽の50]

元々手拭いなんてものは、

  • 元々手拭いなんてものは、
多分ほとんどが配りものだったのでしょう。
落語家や歌舞伎の世界では、現在も続いていると思います。
そういえば、スイングガールズのエキストラに出たときは、オリジナルの豆絞りの手ぬぐいを貰いました。

かまわぬの秋物の手拭いが入荷しました。葡萄、山ぶどう、ざくろ、洋なしなど秋の実りの図柄で一杯です。
綱を張って、ぶら下げてみました。

そういえば、うちの母が嫁に来たときに持ってきた手拭いがいっぱいあったはずなのですが、どこに行ったのでしょう。あら町や立町の店の配りものが多かったと思います。
ちょっと明日は実家に捜しにいきましょうか。
2012.10.02:mameichi:コメント(0):[豆いち、店舗にて]

10月1日はコーヒーの日です。

  • 10月1日はコーヒーの日です。
語呂合わせとなではなく、ここからシーズンインですよということで、業界内で決めた日らしいです。
確かに温かいコーヒーが恋しくなる季節になりました。
コーヒーの日であり、豆いちでは毎月1日は「豆の市」ということで今回も全品20%増量いたします。紅茶もOKです。

また新発売のコーヒーとしまして
① エチオピア・コチャレ 100g@630円
② ニカラグア・ジャバニカ 100g@600円
が入荷しました。どちらもスペシャルティコーヒーです。
明日はコチャレを試飲していただきます。

他にも
③カナダ・ブルックサイドチョコレート6種類@650円
④ベルギー・カフェタッセチョコレート3種類@315円
⑤東洋ナッツ・食品無添加6種類@350円~585円
とコーヒーのお伴の食品も充実しました。

さらに
⑥かまわぬ 手拭い40種
⑦カップ&ソーサー11種
も入荷しております。

コーヒーの日、そして豆の市の10月1日、是非豆いちへ。お待ちしております。




2012.09.30:mameichi:コメント(0):[嗚呼うましコーヒー]

豊満感。

  • 豊満感。
夏から何となく食べすぎな感じがしています。
ということで、昨日からちょっと歩くことにしました。

昨日はすこやかセンターにある休日診療所まで、今日は上杉神社まで歩いてきました。
まだ涼しい時に歩くと、あちこちに朝顔が咲いています。
さていつまで続くことやら。
2012.09.18:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]

小野川の星空は米沢(旧市内)の百倍すごかった。

  • 小野川の星空は米沢(旧市内)の百倍すごかった。
小野川温泉の登府屋旅館の若ダンナ、ルパンこと遠藤直人さんがコーディネートしているセミナー、鈴の学び舎で藤村正宏先生の経営セミナーが12日、開催されました。
盛りだくさんの内容で、どうやって価値を高めていくかという先生のお話と、震災時の東北の旅館の状況が様々な視点から語られました。

本当はセミナーだけで帰るつもりが、やっぱり宴会出ないと深い部分は分からないんじゃないかという前回の反省の上に立ち、急遽参戦させていただきました。
ルパンには大変ご迷惑をおかけしてすみません。

さて宴会も佳境に入り、午前1時を過ぎました。
なんと、米沢市内からママチャリで40分かけてきていたので、実は帰りが心配なのでした。

しかし心配もなんのその、小野川の夜空は星が降るようにまぶしいほどでした。
それが愛宕山をぐるりと回るころで少しづつ星が見えなくなり、旧舘山郵便局あたりでは小野川で見えた星空のの百分の一になってしまいました。
同じ市内にあって随分不公平感があり、それでも一応旧米沢市は(昔は旧市、新市といういい方をしていた)町場なんだなぁ、と思いました。

画像は宴会での「ルパン大いに歌ふ!」の巻。
2012.09.15:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]