HOME > 記事一覧

紅葉ふる、、、

  • 紅葉ふる、、、
神代も聞かず龍田川 唐紅に水くくるとは  「とは」は花魁の本名です。龍田川は角力取りではありません。
九州場所の営業の人、もう少し客を集めないとヤバイと思います。

それはさておき、近所の紅葉がすごいことになってます。

毎日通る東寺町極楽寺の紅葉もすごいことになってます。

朝自転車で来るのも、寒くほっぺがすごいことになってます。
がわがわです。
2008.11.15:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]

虹のあなたの空遠く、、、

  • 虹のあなたの空遠く、、、
幸住むと人のいふ。噫、われひとゝ尋めゆきて、涙さしぐみ、かへりきぬ。山のあな、あな、あな、、、あなたぁー、泣いてんのね(故松山恵子  よっ、おけいちゃん!)
(広沢虎造の声色で)男一匹なぜ泣くものか、雁が飛んでる赤城山ー

おなじみの「授業中」という、馬鹿ばかしいお笑いでございました。
このネタみなさんお分かりでしょうか?昔はよく聞いたなぁー。これはラジオで聞く落語ですね。
原作者のカール・ブッセという名前もナボナみたいなお菓子を思わせます。

えー、店の中に小さな虹が架かりました。架かりましたというほど架かっているわけではないのですが。どういうことかわかりませんが、まあ光の屈折ということで、、、
10時半ごろですよ、なぜか北側の窓から入っている光から生まれました。店に来た友人が見つけてくれました。

over the rainbow といえばリッチー・ブラックモア率いるロックバンド「レインボー」を思い出さずにいられません。友人の故sが、中学生のときドラムスをやっていて、オープニングにレインボーのコピーでこの曲をやったんだと、繰り返し繰り返し聞かされていたからです。それはそれは楽しそうに語っていました。「コージー・パウエルも亡くなったし、、、」というフレーズも何回も聞いた様な気がします。

だから「虹の彼方に」を聞くと、オズの魔法使いよりも「レインボー」を思い出すのです。
2008.11.14:mameichi:コメント(2):[豆いち、店舗にて]

昔からあるんだねぇ、、、あの学校

  • 昔からあるんだねぇ、、、あの学校
Wikipediaで「日本の高等学校設立年表」という江戸時代から大正までの高校の創立年を一覧にしたものがあるのですが、何と一番最古の学校が興譲館ということになっとります。

古いとは聞いていたのですが、一番古いとは、、、
しかも来年の旬の人、直江兼続が創設ということになっています。
興譲館といえば、以前は何か鷹山公がらみで始まった、、、だったような気がしますが。

以前は鷹山公から始まったといわれていたことが、最近直江城洲に書き換えられていないでしょうか。実は前から山城が手をつけていたのが、鷹山公のほうが分かりがいいのでそういうことにしていたのでしょうか。
流れでしょうか?

それはともかく、あるところから「米沢尋常中学校規則」という17ページの小冊子を手に入れました。明治19年から28年にかけてこの名前を使っているらしく28年以降は「興譲館」をあとにつけたみたいです。

それによると、9月11日より始業、2期制で前期は2月末日まで、3月より9月10日が後期となっています。これは欧米に習ったものでしょう。
授業日数は1年42週、授業時間は1週30時間となっています。但し教授時間の始終は日の長短に因りて之を定む、ということで、まだ世に電灯というものが無かった故でしょう。米沢に電気が来たのは明治32年で、その時の水力発電のタービンは犬山の明治村に保存されているはずです。

さて、どんなことを勉強していたのか、一週間の時間割を1年と5年で見てみましょう。

1年は倫理1時間、国語漢文7時間、外国語6時間、地理2時間(日本の)、数学6時間、博物1時間、習字2時間、図画2時間、体操3時間 合計30時間

5年は倫理1時間、国語漢文4時間、外国語5時間、農業2時間、外国歴史3時間、数学5時間、博物3時間、化学物理3時間、図画1時間、体操(兵式)3時間  合計30時間

1年で国語漢文と習字あわせて9時間やってるのがみそですね。また4年生は週2時間中国の歴史を勉強しています。

夏休みは8月1日から9月10日と長いです。


とにかく古いんですね。
女房とたたみはアタラ、、、、いやいや何でもありません。

地球が回る、目が回る!!

  • 地球が回る、目が回る!!
この演目は、私の大好きな浪速の漫才師、故中田ダイマル・ラケットのネタです。

アポロ11号が月面着陸した時の話なので、もうずいぶん前の漫才になりますなぁ。
内容は、月に行ったこと、あれはウソや作りもんやということで2人が平行線をたどるという、非常にいいとこをついてる話です、未だに信憑性を疑う方もいらっしゃいますので、、、(その根拠は30年前に行けて、今いけないのはおかしいやないかという、、、)

その漫才の中でラケットが疑うダイマルに
ラ「地球には北半球と南半球があってやな」
ダ「ほらまたうそいうとる、北は阪急やけど、南は南海じゃぁー」
という件りが好きでした。

それはさておき、陶器が入荷いたしました。目が回りませんか?

小鹿田焼、とかいて「おんたやき」と読みます。大分県日田市なので、先ごろ亡くなった筑紫さんの故郷ということになります。

この手法は「飛び鉋(かんな)」といい、鉋がろくろで回転する生乾きの器面をリズミカルに打ち、連続した文様を刻んでいくのです。

白樺派でのちの民芸運動を興した柳宗悦、バーナード・リーチが評価しました。10軒の集落で作る素朴かつ、センシティブな器、手にとってご覧ください。
2008.11.12:mameichi:コメント(2):[うつわいろいろいろ]

夕焼け空が真っ赤っか、、、(by三橋美智也)

  • 夕焼け空が真っ赤っか、、、(by三橋美智也)
鳶はくるりと輪をかきませんでしたが、烏が大量に発生していました。

今日は2軒ほどのお届けと、新しいお菓子屋さんが開店し、中学校の頃の先輩が働いているのでいってみました。

その帰り、松川端できれいな夕日に出会いました。
2008.11.12:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]