HOME > 記事一覧

枇杷の色の焼き物

  • 枇杷の色の焼き物
以前ご紹介した黒田岳さんの鬼萩の汲み出しを販売したあと、今度は枇杷萩(びわはぎ)という汲み出し茶碗が入ってまいりました。

柔らかな色にお茶の緑がとても合うのではないでしょうか。柔らかい土が陶工の技術と根性で一つの焼き物になっている様を、ぜひ手にとってご覧ください。
2008.11.27:mameichi:コメント(0):[うつわいろいろいろ]

嗚呼、豆いちの夜は更けて

  • 嗚呼、豆いちの夜は更けて
昨日は、前職のお取引様が豆いちを訪ねてくださいました。

友、遠方より来る、また楽しからずや、という心境でした。

お取引様の彼は、私より少し歳は下ですが、商売の経験もその技術ももう自分よりは全然素晴らしくて。
ありがたいことにそういう方が周りにいて、気にかけていただけている方がいるのです。

また、明日おいしいコーヒーでお待ちしております。
2008.11.26:mameichi:コメント(0):[嗚呼うましコーヒー]

米沢お魚事情(昭和40年代編)

  • 米沢お魚事情(昭和40年代編)
写真は今日夜のつまみ、サーモンの刺身です。朱色がきれいです。昔はこのような刺身はありませんでしたね。

地元の方はご存知でしょうが、米沢には「塩引き寿司」というものがあります。つまり塩引きにした鮭を薄く切って、酢に浸し押し寿司にしたもので、お祝いの席には必ず付いていたものです。

米沢は海からは非常に隔離された場所に位置しています。子供の頃、夏休みに海に行くというと、太平洋と日本海に別れました。うちではいつも宮城県の亘理の荒浜というところで、その前は一回松川浦にいった事もあります。

友達は汽車で瀬波にいって来た、笹川流れにいって来たなどといい、一泊で民宿に泊まってきたというのがうらやましかったものでした、うちは日帰りだったので。

さあ、そのころの刺身というと、なんといっても鮪です。そして鰹もありました。白身魚はなく、あとは鯉の洗いがたまにお盆のとき親戚に行くとありました。そのころあちらこちらに鱒釣り場があり(小野川と梓川とか)そこでも釣った魚を洗いにしてくれました。

はじめてハマチというものを生で食べたときはこの世にこんなうまいものがあるのか、という味でした。勿論天然ですしね。冷蔵事情と輸送事情が改善されると、色々なものが入ってくるようになりましたが、時を同じくして鮪の味が落ちていきました。以前は刺身で食べて一番おいしいところを食べていたのが、鮮度がいいため、どこでも生で食べるようになってしまったためではないでしょうか。

そのころ親父が飲みに行くと、帰りはすし屋によって来るらしく、(儲かっていたのでしょうか?)いつもお土産は寿司折りでした。(多分儲かったのでしょう、、、)

折りに対して掛け紙が菱形上にはすに掛けてあり、茶色と緑色の紙紐でしっかりと結びちゃんと手でつまむワッカのある、よくコントに出てくる寿司折りが朝の台所にありました。そしてその中はかっぱ巻きと筋子(というより鱒子)の巻物が半々に詰まっていました。一晩たった寿司は、酢飯が鱒子の血で染まっておりかなりワイルドでした。折りからも血で固まって容易にはがれませんでした。その寿司を口にもぐもぐ言わせながら学校に向かう私でした。

今考えるとかなり贅沢ですね。お土産に寿司を買うことは先ずないし、帰りに寿司屋にひっかかることもありえないので、、、
2008.11.24:mameichi:コメント(0):[食いしん坊万歳]

祝瓶が見えました。

  • 祝瓶が見えました。
写真ではわかりにくいですが、市立病院と黒屋根のお宅の間に、長井が誇る置賜のマッターホルン祝瓶山が顔を覗かせています。白い三角です。

高校のときは山岳部にいたのですが、残念ながら祝瓶には縁がありませんでした。また機会があれば一度は登ってみたい山ですね。
2008.11.24:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]

Xmas包装承ります。

  • Xmas包装承ります。
米沢も初雪が降り、だんだん冬の様相を呈してまいりました。

そろそろ赤と緑色の季節がやってまいります。豆いちでも赤緑のリボンにて簡単な包装をいたしますので、お気軽にお申し付けください。

何しろ「不器」なので若干のお時間をいただきたいと思います。よろしくお願いします。
2008.11.23:mameichi:コメント(0):[豆いち、店舗にて]