HOME > 記事一覧

竹田又右衛門さんを悼む。

  • 竹田又右衛門さんを悼む。
今日友人が来て、又右衛門さんが亡くなったことをそっと教えてくれました。

私が出会った頃は川西町の教育長で、その前はフレンドリー・プラザの館長をされていたと思います。その前もいろんなことをされていたのでしょうが、私には分かりません。そのような要職に就いておられるが、アナーキーな感じは凄く伝わってきました。

2年前の冬、私は明治時代に米沢小松間に走らせようとした豊川炭鉱馬車鉄道という幻と格闘していました。
幻が少しずつ像を結んできた頃、又右衛門さんに出会いました。

川西町史にその鉄道のことが詳細に取り上げられ、川西町に書いた人を照会したところ現教育長が書いたということで、お会いすることになりました。

米沢の第一ホテルのロビーで、わたしは今まで集めた資料と自分が作った年表を持参して、話を聞いてもらいました。それから話はあらぬ方向に転がり、川西町文化財保護協会の総会で、その鉄道について、講演する羽目に陥りました。
それは凡て又右衛門さんのいたずら心ではなかったでしょうか。

こちらもその分野に関しては、特に史学科を出たわけでもないのでどのようにしてよいか分からず、又右衛門さんに原稿を推敲していただきました。

そしてつたない発表が終わると又右衛門さんは
「石塚君は声がいいねっ」と誉めてくださいました。内容は実際お粗末なものだったのですが、何か一つぐらいはほめてやろうという親心だったのかもしれません。

その後、爺さんの資料を整理したいのだが、というお電話を頂いたのですが、それきりとなってしまいました。

それから新聞に直江兼続の弟、大国実頼が晩年小松に隠遁していたことを竹田さんが探っているという記事が出て、元気でいらっしゃるものと勝手に思っておりました。(08.12.5山形新聞)
残念ながら、その後お会いする機会もなく、今年の年賀状を頂いたのが最後となりました。

珈琲屋を始めたというのをお送りして帰ってきたのが、写真の年賀状です。近いうちに来ていただけるとばかり思っていたので、、、
川中島の絵葉書を見ていただきたかったなぁ、と切に思います。

その年賀状の飄々として素晴らしいこと、、、
そして、悲しんでおられる方が数多いるであろうことを思います。


心よりご冥福をお祈りします。



2009.03.09:mameichi:コメント(0):[文化芸術のココロ]

陶器を購入されたら、、、

  • 陶器を購入されたら、、、
豆いちで取り扱っている陶器の殆んどは、土物といわれる粘土で作った柔らかい器です。
買ったらば、まず30分ほど煮沸します。米の伽汁でやると目が詰まって安定します。
さまし、てから、水洗いして乾燥すると、吸水性の残る器面をコーティングして汚れや匂いがつきにくくなります。

そして使うときに水につけてから使用すると、汚れがつきにくくなります。暖かいものは暖めて、刺身などを盛り付けるときは氷水で冷やしておくと、魚の匂いがつきにくくなります。
ちょっとひと手間ですが、陶器の持ちが違うので、宜しくお願いします。
2009.03.08:mameichi:コメント(0):[うつわいろいろいろ]

本日7日の営業時間。

諸般の事情により、本日は12時~18時までの営業となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒宜しくお願いします。

豆いち
2009.03.07:mameichi:コメント(0):[嗚呼うましコーヒー]

万事適当に蟹玉を作る。

  • 万事適当に蟹玉を作る。
元々私の母は蟹玉を作ったことがないので、ずっとどういうものか分かりませんでした。

東京のサラリーマン時代、神田の高架下にあった(今もあるかも!)好好(ハオハオ)で食べたのが、最初でしょうか。安くておいしくて、あまりきれいでない中華屋でした。印象にあるのは蟹玉よりも牡蠣玉で、これは季節限定、うまかったです。オイスターソースも加わっていたのでしょうか。牡蠣の味が濃くて、絶品でした。

泡立て器がないので、菜箸4本で白身を泡立てて黄身を投入、思ったよりふわっと仕上がりました。

昨日より終了時間が若干早くなっております。明日もちょっと変則の時間帯にて失礼いたします。
来週は多分平常どうりに戻れるかと思います。ご迷惑をおかけしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
2009.03.06:mameichi:コメント(0):[食いしん坊万歳]

おくりびと、、、のようなもの。

  • おくりびと、、、のようなもの。
火曜日は休みだったのですが、今まで実家に置いていたレコードを凡て豆いちに運びました。

写真はレコードを収める棚を運んでいる様子ですが、、、
棺桶のように、、、みえませんか?
しかも3つ。

この中に何枚レコードが納まるでしょうか。
さて、その答えは是非店に来てお確かめください。但しまだ若干実家に残っています。

2009.03.05:mameichi:コメント(2):[芸能音楽の50]