HOME > 記事一覧

県都山形に遊ぶ。

  • 県都山形に遊ぶ。
久しぶりに七日町花小路旧県庁界隈を歩きました。米沢もそうですが、山形も思ったより中心部は厳しいようです。但しさすが県都、昔のままの素晴らしい雰囲気のところがたくさんあります。焼き鳥屋などの一杯飲み屋もいっぱいあります。前から気になっているのですが、寿司と焼き鳥という看板を揚げているところがあります。焼き鳥を焼いた手で寿司を握れるものでしょうか。

旧県庁のところで、結婚式の前撮りをやっていました。
勿論花嫁主導であることはいうまでもありません。
2009.05.19:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]

放浪記2000回を思う。

  • 放浪記2000回を思う。
森光子は元々は映画女優であった。
そして若き日の一時期、天才漫才師ミスワカナの弟子になった。
昭和22年ごろ米沢に来た時は歌手:森光子であった。
そして役者になった。

森光子と故ミヤコ蝶々は1920年生まれ、同年である。(89才)
上沼恵美子の師匠、海原小浜が1924年生まれ。(85才)
今いくよ・くるよ、島田洋七・洋八、島田紳助の師匠今喜多代が1926年生まれ。(83才)
今骨折でお休みしている京唄子が1927年生まれ。(82才)
これまた骨折しているかしまし娘の正司歌江が1929年生まれ。(80才)
レッゴー三匹の師匠でシャクレ顎のタイヘイ夢路が1930年生まれ。(79才)

この女漫才師たち、みなさん相変わらずやってまっせ!!
みんな森みっちゃんを何かしら思っていると思います。そりゃ、いろんな意味で。同じ仲間だったんだから。

そして、今回のことでコメントを出しているかどうか分からないけど、1960年代森光子同様大阪朝日放送専属であった、藤田まことという名優も彼女たちと同じ立場で活躍していたともいえるし、くすぶっていたともいえる存在です。彼のコメントを聞いてみたいと思います。

おめでとう!森みっちゃん。

シナトラの持ちネタ、彼女の「国境の南」がなかなかいいのです。
2009.05.19:mameichi:コメント(2):[芸能音楽の50]

美しきことはありがたきかな。

  • 美しきことはありがたきかな。
というフレーズが言いたくなるような、このチープな色は何でしょう。
問題の多いこんにゃくゼリーなのですが、、、
子供にとっては、これが楽しいのです。
2009.05.18:mameichi:コメント(0):[食いしん坊万歳]

本日の絵葉書 5月18日

  • 本日の絵葉書 5月18日
米澤市松ヶ岬公園

右側の茶店はひばこ亭、これも大正8年に焼失しました。橋の奥は伯爵邸なのでしょうが、現在のものは中條精一郎設計ですが、この時代のものは伊東忠太設計だったと思います。
中條(ちゅうじょう)は慶応4年1868年生まれ、忠太は慶応3年1867年生まれ。年が近かったんですねぇ。

左側の道は現在もう少し太いような気がします。お濠も自然と一体でワイルドです。白い着物を着ている人が写っているので、季節は夏でしょう。
2009.05.18:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

豆いちのコーヒー一覧です。

豆いちでは下記の豆を現在(24.11月)販売しております。
価格は豆いちブレンドが100g@653円です。ほかの商品はお問い合わせください。
購入してみたい方はメール(mameichi@icloud.com)、℡(0238-23-1262)にご連絡ください。よろしくお願いします。新鮮な豆をお届けしますよ!



〔ブレンド〕 〔特徴〕 〔産地〕
豆いちブレンド・香りとコク、バランスのとれたブレンドです。
(ブラジル・コロンビア・インドネシア)
特上ブレンド・ 香りとコクが絶妙、1番人気のブレンドです。
(インドネシア・コロンビア・ブラジル)
愛珈琲・ 香りがよく爽やかな酸味のブレンドです。
(ニューギニア・インド・ブラジル)
モカブレンド・ モカをベースにコクと酸味を生かしたブレンドです。
(イエメン・ブラジル・コロンビア)
ブルマンブレンド・ 豊かな香りとさっぱりとした飲み心地のブレンドです。
(ブラジル・ジャマイカ・ニューギニア)
フレンチ・ 深煎りの焙煎でカフェオレ、ウィンナーコーヒーに最適です。
(インドネシア・コロンビア・ブラジル)


〔アイスコーヒー〕
豆いちアイス・ 飽きのこない引き締まった苦味が特徴です。
(コロンビア・インドネシア・ブラジル)
特上アイス・ 重厚な味わいとコクのあるアイスです。
(インドネシア・コロンビア・ブラジル)

〔ストレート〕
ブラジル・ ソフトな苦みですっきりとした味わいです。
(ブラジル)
コロンビア・ 香り、コク、酸味がうまく調和されたマイルドな味です。
(コロンビア)
マンデリン・ 濃厚な香り、そしてクリームのような滑らかな味わい。
(インドネシア)
トラジャ・ 苦みとコクの深い味わいが魅力です。
(インドネシア=スラウェシ島)
グァテマラ・ 酸味、香り、コクともにバランスのとれたコーヒーです。
(グァテマラ)
キリマンジャロ・ バランスのとれたすっきり系のコーヒーです。
(タンザニア)
ゴールデン・マタリ・ 独特の強い風味、コクが特徴のコーヒーです。
(イエメン)


〔旬のブレンド〕 その季節時々に合わせた絶妙なブレンドをお楽しみください。
春珈琲(3~5月)・ ナッツのようなコクと甘味、酸味のバランスが絶妙。
(ブラジル・コロンビア・インドネシア)
夏珈琲(6~8月)・ すっきりしたシャープなのど越しが特徴です。
(ブラジル・インド)
秋珈琲(9~11月)・ 豊かな香りとコクを重視しながらほのかな甘みが特徴。
(コロンビア・ブラジル・インド)
冬珈琲(12~2月)・ 濃厚なコク、苦味の中に甘酸っぱさを感じます。
(タンザニア・ブラジル・コロンビア・インドネシア)


〔月のブレンド〕 毎月1日から発売の,その月にしか飲めない限定ブレンド。
1月=睦月(むつき)・ 香り、コク、苦味の中に微かに感じる酸味のブレンド。
  (ブラジル・ホンジュラス・インドネシア)
2月=如月(きさらぎ)・ コクと苦みを、ほどよく調和したブレンドです。
  (インドネシア・グァテマラ・ブラジル)
3月=花見月(はなみ)・ スッキリした味わいの中に程よい苦みとコクのブレンド。
  (ブラジル・コロンビア・インドネシア・タンザニア)
4月=卯月(うづき)・ キリマンジャロの爽やかな味わいを生かしたブレンド。
  (ブラジル・タンザニア・コロンビア)
5月?早苗月(さなえ)・ やわらかな風味と上品で香り高いブレンドです。    
  (コロンビア・ブラジル・グァテマラ・エチオピア)
6月=葵月(あおい)・ コク、甘味、香りの調和のとれたブレンドです。     
  (ブラジル・インドネシアジャワ島・コロンビア)
7月=七夜月(ななよ)・ 飲みやすくまろやかな味わいの中に苦みがあります。  
  (ブラジル・コロンビア・ドミニカ・インドネシア)
8月=葉月(はづき)・ モカの味わいを生かした爽やかなブレンドです。    
  (コロンビア・イエメン・ブラジル)
9月=彩る月(いろどる)・ 軽い苦みと微かな酸味のブレンドです。  
  (ブラジル・コロンビア・メキシコ・イエメン)
10月=神無月(かんな)・ コクと香りのバランスがとれたブレンドです。
  (ブラジル・グァテマラ・イエメン・コロンビア)
11月=神楽月(かぐら)・ コクがある深い味わいのブレンドです。   
  (グァテマラ・ブラジル・インドネシア)
12月=春待月(はるまち)・ 苦み、コク、香りのブレンドです。  
  (グァテマラ・インドネシア)
※(価格は変更の場合がありますので、お問い合わせください。)

2009.05.17:mameichi:コメント(1):[豆いちのコーヒー一覧]