店をやっていると、いろいろな方が見えられます。
最初からお客様ではない来訪者に、セールスマンと宗教家の方がいらっしゃいます。
セールスマンも様々ですが、お祈りのほうも様々な方がおいでになります。
今日いらっしゃったのは、臨済宗京都の○○寺(寺の名は覚えられませんでした。)の方でした。
お断りして写真を撮らせていただいたのですが、真っ黒に焼けた肌、着ているものなどなかなか渋いお姿でした。
江戸の昔などはこういった方が、随分往来をしていたのだろうなぁ、と思わせる感じで、太平洋側は臨済宗(伊達など)が多いが、上杉は曹洞宗が多いですね、とか
この辺だと上山は時宗だと言ったら、一遍上人が松山の人なので、伊予には時宗寺院があるが、現在はそれほどポピュラーではないかもしれないなどということを教わりました。
こういった地に足がついた方の情報は、江戸時代などは本当に貴重だったと思われ、いつまでも聞いていたい感じにとらわれました。
- HOME
- 嗚呼うましコーヒー
- 文化芸術のココロ
- 米澤絵葉書繁盛記
- うつわいろいろいろ
- 食いしん坊万歳
- 豆いち、店舗にて
- 動植物奇想天外
- そこいら辺を歩く
- 家庭の事情は!
- 芸能音楽の50
- 米沢城下に江戸を訪ねる
- 線路は続くよ果てまでも。
- 豆いちのコーヒー一覧
- 昭和元禄商売絵巻
- 酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
- あの頃
- ギャラリー
- プロフィール
- モバイルサイト
- お問合せ
- 新着コメント
-
2023.11.21 (高橋由枝)坂上さん...
-
2023.05.06 (おしょうしな)千葉さん?窪田さん?
-
2023.05.06 (いも)マイルス復活望む?
-
2023.01.29 (エキソエレクトロン)人工知能関係
-
2021.11.06 (黒金)映画館懐かしいです。
この記事へのコメントはこちら