青蛙房という版元で出した本の中に六代目三遊亭円生の「寄席育ち」というのがありました。
多分図書館にあったのでしょう、買った覚えはないので。
貪るように明治の噺を読みましたっけ。
故あって円生師匠は最後は寄席から離れることになります。本人は本意ではなかったでしょうが、席亭(寄席の経営者)から肘鉄を食らわれます。
私はといえば、題名の通りjazz喫茶で音楽が好きになった人間です。
東京に行く時、今まで世話になったマイルスというジャズ喫茶のマスターから、自分の一番好きになった音源をテープに採ってもらって上京しました。
それから東京のジャズ喫茶をさ迷い歩きましたが、マイルスのような身の置き所を感じる場所はごく僅かでした。
学生が終わって就職すると、ジャズ喫茶は私の睡眠の場所へと変化していきました。
大音量が結構心地よく、よく会社をサボって昼寝に興じました。意外と眠れるのです。
気持ちよく寝かせてくれたのは渋谷と水道橋(後に飯田橋)のどちらもスイングという店でした。
店主はどちらもおじいさんで、声をかけることもなく気持ちよく寝かせていて呉れました。
もうその頃には、いわゆるモダンジャズ(マイルス、コルトレーン他)はきかなくなっていて、レスター・ヤングやベン・ウエブスターなどをリクエストするもんなら、神保町響なんかはずらっと10人以上客が帰りましたから。
ほんとにちゃんとがっかりした顔をしてレジに立つのですよ、これが。
このジャズ喫茶論には睡眠の場所という項がありませんでしたが、随分寝ている人も多くいたと思います、あのころの東京は。
- HOME
- 嗚呼うましコーヒー
- 文化芸術のココロ
- 米澤絵葉書繁盛記
- うつわいろいろいろ
- 食いしん坊万歳
- 豆いち、店舗にて
- 動植物奇想天外
- そこいら辺を歩く
- 家庭の事情は!
- 芸能音楽の50
- 米沢城下に江戸を訪ねる
- 線路は続くよ果てまでも。
- 豆いちのコーヒー一覧
- 昭和元禄商売絵巻
- 酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
- あの頃
- ギャラリー
- プロフィール
- モバイルサイト
- お問合せ
- 新着コメント
-
2023.11.21 (高橋由枝)坂上さん...
-
2023.05.06 (おしょうしな)千葉さん?窪田さん?
-
2023.05.06 (いも)マイルス復活望む?
-
2023.01.29 (エキソエレクトロン)人工知能関係
-
2021.11.06 (黒金)映画館懐かしいです。
この記事へのコメントはこちら