川中島摸擬戦はいつの頃から、、、

  • 川中島摸擬戦はいつの頃から、、、
やっているのか、というのが時々議題に挙がります。

江戸時代はやっていたのか分かりません。
大体いくさの訓練を幕府が許す雰囲気ではないと思うので、やはり御一新以降ということになるのでしょう。隠れてやっていたというのもあり、と思いますが。

現在手元にある資料(中村忠雄編 再増補訂正米沢大年表、及び市制100周年記念誌 米沢百年)をみると明治38年1月3日旅順陥落の時に今町河原にて摸擬戦を行う(大年表)とあり、その年の4月28日上杉神社祭礼に古代武装行列を催す。松川河畔で川中島の摸擬戦も行う(米沢百年)ということで、このころにはやっていたらしいのです。
1月3日に本当にやったんでしょうか?

豆いちで再発行した花屋版川中島摸擬戦は明治41年ですが、その当時の山形日報の記事では、上杉祭り時には摸擬戦は恒例となっていたようなのです。

写真は日比谷公園で行われた摸擬戦です。連合写真部となっており、現在の共同通信、時事通信の母体です。この写真のあらましは次回!
2009.10.08:mameichi:[米澤絵葉書繁盛記]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。