本日の絵葉書 7月10日 其の80    

  • 本日の絵葉書 7月10日 其の80    
別格官幣上杉神社遷座祭記念  粡町ノ奉祝

なぜかこの解説のみ大祭になってないのはどういうことでしょう。
粡町の粡という字は、通常は使われないので以前は出すのに苦労していました。
絵葉書の粡も米編と同の少し小さいフォントを組み合わせた文字になっています。
粡には「ちまき」という読みもあるのでちまきで入力すると引っ張ってこれます。
米沢ではポピュラーな文字のため米沢の印刷屋では活字は用意されていたと思うので、この絵葉書は米沢以外で作られたものではないでしょうか。

米沢は粡町の住所はなくなりましたが(商店街は戎市などで大いに盛業中)、近隣にはまだ伊達時代からの流れなのかそのまま残っているところもあります。主なものは

高畠町一本柳粡町
長井市あら町(郵便局名は現在も粡町)
川西町上小松粡町
上山市中山粡町
小国町粡町
福島市飯坂町湯野粡町

大体の町にあるようです。しかもこの辺以外ではあまり使われていないのではないでしょうか、「粡」は。
政宗とともに仙台に移動した元粡町の人たちは、仙台市内に荒町としてその名を残しており、米沢とも交流しているようです。

写真の中央上に円盤のようなものがぶら下がっていますが、電燈でしょうか。イタリアの町中でよく見かけましたが、このパターンは。
2009.07.10:mameichi:[米澤絵葉書繁盛記]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。