一節唸りましょうか?

  • 一節唸りましょうか?
「火事喧嘩 伊勢屋稲荷に初鰹 その名物の数ある中で 火事と喧嘩は江戸の華 背中に彫った彫り物が一二、三次の名を残す 体一面野狐の少年時代の物語 お粗末ながらも勉めましょう」

中学高校のときに憶えたものですが、これは春日清鶴(かすがせいかく)という先生の節で、小粋な江戸前の芸だったと聞かされたものです。これを覚えた頃には本人はとうに亡くなっていました。大学のゼミの宴会でこれと虎造だかをやらしてもらった事があります。今考えてもかなり恥ずかしいです。

そのころは浪曲という芸はもはやかなりマイナーになってはいましたが、NHK第一の「浪曲十八番」とかまだ民放でも「早起き名人会」などというところで一週間に2回ぐらいは聞けたものでした。また夏になるとNHKTV「昼のプレゼント」で浪曲道場ということであのころは東家浦太郎師匠が師範代となり素人のど自慢をやっていました。60過ぎの農家の親父とかがまた、うまいんだこれが。

自分が好きな物語と音楽が一体になっているこんなに面白い芸がなぜ廃れていくんだろう、などと子供心に思っていました。浪曲物真似の前田勝之助なんていうひととか浪曲手品の布目貫一なんという人もいました、いました。

米沢に帰ってきたのが20年ほど前でしょうか。世の中はCDの時代になっていましたが私はまだレコードしか持っていなかったんですね、考えてみれば。長井のTASの近くにあったホームセンター(今はない)で廣澤虎造3枚組みのCDを購入、それからCDウォークマンみたいなものを買ったのがCD体験の始まりでした。
そのCDも何となく命脈尽きそうな雰囲気ですね。MDあたりはほぼ終わってますし。無駄に道具を買わせられた感があるのは否めません。

多分生で聞いたのは1,2回でしょう。しかも誰のかはなぜか覚えていません。
是非聞いてみませんか。面白いんだから、虎造からね。
2009.06.04:mameichi:[芸能音楽の50]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。