完全解決したわけではありませんが、思うことを二つほど。
米坂線は明治25年の鉄道敷設法から始まるため、計画自体は古く羽越横断線として私が所持している明治34年の地図には最早記入されています。但しルートは現在の置賜駅附近から六郷に向かい、小松も通らずに玉庭を通り、ずんずんまっすぐ新潟に向かっています。実際新潟まで通るのはずーっとあとの事ですが。
鉄道は現在でも当時でもお金のかかる国家事業です。1kmいくらという単価で計算するため、なるべく最短距離を通ることを考えるはずです。トンネルと橋梁は金がかかるため、なるべくならば最短で抑えたい、なるべくなら使いたくないわけです。
そのため、新潟に行くのに米沢の町をぐるりと回るのはセオリーではないはずです。しかも松川と鬼面川を渡らなければなりません、このルートは!
そうまでして市内をなぜ回らねばならなかったのか?
一つは帝人の存在です。あの大屋政子ちゃんのテイジンです。今の三中が建っているところに、帝人米沢工場が発足しました。かなり大きい工場になる計画であったらしく、鉄道の引込み線を計画しました。西米沢駅はそのための駅で、現在でも構内は広く取られています。その後パトロンである鈴木商店の倒産、米沢工場の狭小による岩国工場への移管が起こり引込み線の計画はなくなります。だがこのために米坂線のルートが変わったのではないでしょうか。
帝人の米沢撤退は諸説入り乱れてるので、もう少し検討してからにします。
もう一つは野岩羽線の存在です。これも明治25年には計画されていた線区で、栃木県今市から会津をぬけて米沢に至る路線です。現実には熱塩までは通ったが、残念ながら米沢までは敷設されませんでした。そのときの受け入れ駅が西米沢だったことを何かの資料で読んだことがあります。そのこともあり、西米沢構内を広くとっていたものと思われます。
米沢駅から直接西米沢方面に通すことは、町を通るため難しかったのかもしれません。
数日前、新型車両を初めて見ました。まだまだ走るんですね、米坂線。
- HOME
- 嗚呼うましコーヒー
- 文化芸術のココロ
- 米澤絵葉書繁盛記
- うつわいろいろいろ
- 食いしん坊万歳
- 豆いち、店舗にて
- 動植物奇想天外
- そこいら辺を歩く
- 家庭の事情は!
- 芸能音楽の50
- 米沢城下に江戸を訪ねる
- 線路は続くよ果てまでも。
- 豆いちのコーヒー一覧
- 昭和元禄商売絵巻
- 酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
- あの頃
- ギャラリー
- プロフィール
- モバイルサイト
- お問合せ
- 新着コメント
-
2021.11.06 (黒金)映画館懐かしいです。
-
2020.12.28 (なつかし)マイルス
-
2020.01.12 (みちのくはじめ)よく行きました。
-
2019.12.29 (nakaki)マイルス思い出
-
2018.04.16 (石塚)あのころは、
この記事へのコメントはこちら