は、ないって噂です。ただしミラノにはミラノ風カツレツはありました。
でもミラノではミラノ風とはいわないと思います。サツマイモも鹿児島ではカライモだったと思います。かぼちゃはカンボジアから来た、、、のは嘘でしょう。
昨日子供のリクエストで作ってみました。喫茶店風です。ただし耳が赤いハムのこま切れはないので、豚肉です。子供向けなので大人には物足りません。でも家には粉チーズもタバスコもないので、唐辛子を少し振って食べました。OKです。
イタリアでは、粉チーズとタバスコは日本人向けに用意されていました。タバスコはかけないみたいですよ、本場では。アメリカから入ってきたのでしょうか。
昔、料理本を見て料理するとき、西洋料理の場合トマトピューレ(ないときはトマトケチャップでも可)などと代用品が書いてありました。アーティ・チョークの缶詰(なくても可)。なくてもよいのですが、どんどん当初の目的から離れていくものが出来上がってきます。
そういう意味では今はほとんど米沢でも食材が揃うので、便利な時代といえましょう。
- HOME
- 嗚呼うましコーヒー
- 文化芸術のココロ
- 米澤絵葉書繁盛記
- うつわいろいろいろ
- 食いしん坊万歳
- 豆いち、店舗にて
- 動植物奇想天外
- そこいら辺を歩く
- 家庭の事情は!
- 芸能音楽の50
- 米沢城下に江戸を訪ねる
- 線路は続くよ果てまでも。
- 豆いちのコーヒー一覧
- 昭和元禄商売絵巻
- 酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
- あの頃
- ギャラリー
- プロフィール
- モバイルサイト
- お問合せ
- 新着コメント
-
2023.11.21 (高橋由枝)坂上さん...
-
2023.05.06 (おしょうしな)千葉さん?窪田さん?
-
2023.05.06 (いも)マイルス復活望む?
-
2023.01.29 (エキソエレクトロン)人工知能関係
-
2021.11.06 (黒金)映画館懐かしいです。
この記事へのコメントはこちら