寒い日が多いので、車で通勤することも多くなりました。
通町から万里橋を渡って福田町へ、それから柳町に右折します。
特徴としては、この右折から豆いちに至るまで信号がひとつもないことと、交差点がすべて優先となっています。
東光の酒蔵は以前は芳賀長内といって酒造家で白梅という銘柄でした。なかも立派なつくりの建物で、現在直江兼続の企画展も開催されています。
その昔は松川の一部がこの辺まで来ていて、川筋に柳の木がありそれで柳町になったといいます。その川筋を現在の場所に定めたのが兼続だという話もあります。
歩道も取っていないので、道幅も十分、道筋の雪もいつも丁寧に除雪されている落ち着いた通りです。
- HOME
- 嗚呼うましコーヒー
- 文化芸術のココロ
- 米澤絵葉書繁盛記
- うつわいろいろいろ
- 食いしん坊万歳
- 豆いち、店舗にて
- 動植物奇想天外
- そこいら辺を歩く
- 家庭の事情は!
- 芸能音楽の50
- 米沢城下に江戸を訪ねる
- 線路は続くよ果てまでも。
- 豆いちのコーヒー一覧
- 昭和元禄商売絵巻
- 酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
- あの頃
- ギャラリー
- プロフィール
- モバイルサイト
- お問合せ
- 新着コメント
-
2023.11.21 (高橋由枝)坂上さん...
-
2023.05.06 (おしょうしな)千葉さん?窪田さん?
-
2023.05.06 (いも)マイルス復活望む?
-
2023.01.29 (エキソエレクトロン)人工知能関係
-
2021.11.06 (黒金)映画館懐かしいです。
この記事へのコメントはこちら