虹のあなたの空遠く、、、

  • 虹のあなたの空遠く、、、
幸住むと人のいふ。噫、われひとゝ尋めゆきて、涙さしぐみ、かへりきぬ。山のあな、あな、あな、、、あなたぁー、泣いてんのね(故松山恵子  よっ、おけいちゃん!)
(広沢虎造の声色で)男一匹なぜ泣くものか、雁が飛んでる赤城山ー

おなじみの「授業中」という、馬鹿ばかしいお笑いでございました。
このネタみなさんお分かりでしょうか?昔はよく聞いたなぁー。これはラジオで聞く落語ですね。
原作者のカール・ブッセという名前もナボナみたいなお菓子を思わせます。

えー、店の中に小さな虹が架かりました。架かりましたというほど架かっているわけではないのですが。どういうことかわかりませんが、まあ光の屈折ということで、、、
10時半ごろですよ、なぜか北側の窓から入っている光から生まれました。店に来た友人が見つけてくれました。

over the rainbow といえばリッチー・ブラックモア率いるロックバンド「レインボー」を思い出さずにいられません。友人の故sが、中学生のときドラムスをやっていて、オープニングにレインボーのコピーでこの曲をやったんだと、繰り返し繰り返し聞かされていたからです。それはそれは楽しそうに語っていました。「コージー・パウエルも亡くなったし、、、」というフレーズも何回も聞いた様な気がします。

だから「虹の彼方に」を聞くと、オズの魔法使いよりも「レインボー」を思い出すのです。
2008.11.14:mameichi:[豆いち、店舗にて]

オーバーザレインボウ・・・

中三の文化祭、
僕はそれのギターをやってました。

親に買ってもらったグレコのテレキャス。
sはタマの黄色いセットでした。

ちゃんとやれてたかどうかも、
今はもう定かではありません。
2008.11.15:チャーリー小野:[編集/削除]

今から約30年前、、、

あっ、というまですかねぇー。

そのころ私は浪人をしていたので、毎日傘張りに追われていました。
このパターンも最近の時代劇ではあまり出ないのではないでしょうか。
時代劇自体ほとんどみなくなりましたが。

小学校から中学にかけては時代劇と寄席番組は必須でした。
あと相撲、民謡の番組や浪曲なんかもきいてましたねぇ。
洋のものより和のテイストが好きだったんだと思います。
高校に行って、みんなロックを聞いていた頃、私はオールナイトニッポン2部を聞き終えてからそのままニッポン放送の早起き名人会というのを聞いて、新聞配達に行ってたものです。
あのころは、雪の多い冬でした。
2008.11.16:mameichi:[編集/削除]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。