吾妻山麓にオウムは鳴かない、でもフランクは唄う。

  • 吾妻山麓にオウムは鳴かない、でもフランクは唄う。
すがすがしい、ちょっと寒くなった朝の出勤です。兜山が少し霞んでいますが、きれいに見えます。北の方には虹がかかっていましたが、色が薄くてケータイのカメラでは無理でした。

宮城県に今は大崎市(旧古川市が中心となる地域)となりましたが、松山町という町があり、そこに行った時のことです。
ここには銘酒「一ノ蔵」があります。発泡清酒「すず音」などでも有名ですね。
その工場は駅から一寸離れています。そこで松山人車軌道という、人が手で車両を押すという、大正時代でもかなりアナクロな交通機関を作りました。そのころの車両が残っており、春のお祭りには運行もするということでした。その期間ではなかったのですが、近くまで来たので寄ってみました。車両は10人乗りぐらいで小さな小屋に車輪を付けたようなものです。なるほどと思って帰ろうとすると「フランク永井」のポスターが貼ってあるではありませんか。

ご存知のように彼は浮気が原因の首つり自殺未遂による後遺症で、リハビリ中ということでしたので私はびっくりしました。

「歌えるようになったんだ!」だが、ポスターを見るとかなり若いころの写真です。もしかしたら昔の公演のポスターがはがし忘れて残っていたのかなぁ、、、
それにしては、紙の状態もきれいです。よく見るとわかりました。「フランク永井展」という企画展のポスターだったのです。それにしても一見コンサートのポスターと見まごうばかりの出来の良さでした。

資料館に入ると彼がその松山町の出身だったとわかりました。紅白歌合戦の時の衣装やら、レコード大賞のトロフィー、盾、彼が好きだったゴルフのクラブ、進駐軍時代の写真などが並べられていました。洋服を見ると意外に小さい方なんだなあという印象でした。

お客は私のほかに地元の人が一人、君恋し、お前に、東京ナイトクラブ、夜霧の第3国道などのヒット曲が誰もいないほの暗い会場に流れていました。まだ存命中とはいえ、故人を偲ぶような雰囲気に、ちょっと違和感を覚えました。

その彼が先月27日に亡くなったとのこと、ただ安らかにお休みくださいと言いたい気持ちです。
2008.11.02:mameichi:[芸能音楽の50]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。