HOME > そこいら辺を歩く

不親切な道路。

  • 不親切な道路。
火曜日用があり山形に行くことにしていました。途中南陽市大橋附近の琥珀山瑞光寺や畿内神社などを参拝しながら北に向かいました。かなり有意義な時間でした。

途中から旧道を抜け赤湯に来たところ、忘れ物に気付き店に戻りました。
それからまた山形を目指したのですが、時間がなくなって来たのでケーズデンキのところからバイパスを通り米南道路に300円出して乗っかりました。相変わらず他に車もないので快調に飛ばしました。鼻歌の一曲も出ようというものです。
それがですよ、高畠ワイナリーを過ぎもう少しで深沼の降り口だと思ったら止められてしまいました。

舗装工事で10分待ちだというのです。だったら最初から言ってくれ!!分かっていたら乗らなかったのにぃ!!という感じです。乗っても10分ぐらいの短縮でしょう。
運がよいひとは待ち合わせなしでいけたのでしょうが、私の場合一番先頭になってしまいました。私の前の車まではするっといけたのでしょう。
300円返せ!!ぷんぷんでした。
大人なので警備員に毒づくことはしませんでしたが、十年前だったら分かりません。
2009.10.29:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]

天元台より兜山を望む。

  • 天元台より兜山を望む。
今日は米沢商工会議所の依頼で、店を閉めて観光ツアーのお客様を対象にコーヒー教室をやってきました。
初めてのことで不手際もありましたが、何とかやり終えることが出来ました。
これを機会に「豆いち」でも、コーヒーについてのいろいろなことをお話しする機会を今後作っていきたいと思います。
興味のある方は、是非お尋ねください。

高校の山岳部時代は、ロープウェイに乗るのは軟弱だということで、下道を歩いていました。約1時間ほどの車道で、左側です。もう少し時間があると新高湯のほうの登山道を登る場合もありました。こっちは最後の方は少し険しくなっていたと思います。
いま歩いている人はありません。

また本日日中に来ていただいた方、大変ご迷惑をおかけいたしました。明日からは通常通りの営業になります。
宜しくお願いします。
2009.10.14:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]

昨日のことです。

  • 昨日のことです。
白布に行く途中に、猿尾堰と龍師火帝の碑に寄ってみました。残念ながら携帯を持っていかなかったので、写真はありません。

昔みんなで行ったことがあると友人が話していて、私も行っているはずなのですが、全く思い出すことが出来ませんでした。

しかもかなり整備されていて、元々の感じとは違うのではないでしょうか。
でもなかなかいい感じでした。

近くには南原小学校李山分校、そして最上川を渡るとすぐに関根小学校赤崩分校がありました。まだ建物はあると思います。

今から10年ほど前、両校とも閉鎖される少し前にたしかどちらも創立記念日の余興にバンドで呼ばれたことがありました。それはそれは感動的な山の学校の記念式典でございました。
今になってみると、山あいにもしっかり教育の現場を作っていた時代、江戸から明治になったときの日本の勢いを感じるものであります。
2009.08.26:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]

今日はすっきり晴れました。

  • 今日はすっきり晴れました。
もう涼しいといおうか、少し寒くもあり寂しい感じが漂います。

幼稚園から帰った息子と、久しぶりに白布温泉のお湯に浸かってきました。
ピーンと張り詰めた冷たい空気と暖かく身体に染み渡る温泉、堪能しました。

さて8月も終盤、夏珈琲と葉月珈琲がもうすぐ終了します。
試飲可能なので、是非行く夏の味をお楽しみください。

トマトはベランダでジャングルジャングルになってきました。
2009.08.25:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]

先週行って来た旧県庁は、、、

  • 先週行って来た旧県庁は、、、
考えてみれば小学4年に社会科見学で行ったときは、まだ現役でした。
役人の方も少なかったのか、よくこの建物に収まっていたものだと思います。
自分もずいぶん昔の人間なのだなあと思いました。
その後小白川に県庁を立てていた頃、近くに転校していった友人が住んでいて、遊びに行きました。
造成中結構遺跡から土器がでるらしく、秘密裏に手に入れたものを見せてもらいました。

あれはいいのでしょうか?

で文翔館ですが、気づいたのですが入口が2階になってるんですね、ここは。
1階は半地下みたいになっています。
入って階段を上がると最早3階なのです。不思議な感じがしました。

それにしてもなかなか美しいフォルムです。
2009.08.24:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]